goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆらゆら生活

2012年に始まったゆらゆらとした生活の中、絵を描くことの魅力に。

乳腺外科初診 2012年5月

2013-11-30 | 乳腺外科

2012年4月に受診した健康診断でのマンモグラフィー検査、その場で超音波検査の追加を薦められた。超音波検査では明らかに何物かの大きさを丁寧に計られ、その瞬間、“これはまずいことになった“と私は思った。

その8ヶ月前、毎年受けている健康診断婦人科健診で石灰化を指摘されたが、健診を受けた病院での再検査の結果 “問題ありません“にホッとし、そのままにしていた経緯があったからだ。帰宅後横になって触ってみると、左乳房下側にやや横長の塊の存在がはっきりわかった。

即座にある程度の覚悟を決め、地方に住む口腔外科医の弟に相談したところ、まず、常勤の乳腺外科専門医のいる病院へ行くようにと言われた。

紹介状の必要もあってかかりつけの内科医に相談、第一候補と薦められた専門医の先生が複数みえる病院に行くことにした。その時、内科医の先生は、病院選びに医療レベル、ホスピタリティーのいずれを優先するか・・のようなことをおっしゃっていたが、当時の私にその意味を考える余裕はなかった。

5月連休明け、健康診断結果と紹介状を携え、予約なし何時間でも待つ覚悟で乳腺外科を受診した。かなり緊張していた当日の記憶はかなりあいまいだ。

その中、印象的だったことが3つある。

⚫︎これまでの検査に比べかなり大掛かりな装置で、マンモグラフィー検査を受けたこと

⚫︎先生に “今日の検査だけで診断をすることはできませんが、悪性だったとしても今見つけられことは良かったことだと思えるでしょう “ と言われたこと

⚫︎翌々週からのポルトガル行きはキャンセルだと思い、先生に確認したところ、意外な返事 “いえ、行って構いませんよ。むしろ行った方がいいでしょう。次の検査が数日先になるだけですから“ にとても驚いたこと

先生は乳がんという言葉は使われなかったが、ぽつぽつと冷静に誠実に話され、午後かなり遅くなっての診察にもかかわらずゆっくり私の言葉を待ってくださった。その様子から、先生の机の上にあった食べかけのサンドイッチをみながら、ぼんやり少し人ごとのように、“やっぱりこれは乳がんだ“ と、9割がた私は思った。

 

 

 


CT検査の試練

2013-11-15 | 乳腺外科

先月の健康診断、胸部レントゲン検査でモヤモヤとした影が見つかった。慌てて受診した乳腺外科2方向からのレントゲンでは問題ないでしょうといわれていたものの、1ヶ月後のCT検査となった。

昨日CT検査を終えて「転移を疑うものはありませんね」という先生の言葉に、ほっと。これまでの数週間、私にとって静かな試練だった。

まあ、大丈夫だろうと思う思いたい反面、予想外の結果が出るかもしれない。私のかかっている乳腺外科ではCT検査は定期的検査項目に入っていない、その上の検査だし・・・と。何かあるとしたら、今のホルモン療法薬が効いていない?としたら、次はどんな選択肢がある?投与方法、期間は?副作用は?

頭の片隅、限られたの知識の中で、いろんな考えが暴走してしまった。

急に寒くなって体のあちこちが痛かったり、手や唇にアレルギー症状が出ていたり、良くないことが重なって、心はズブズブと沈んでしまっていた。

このズブズブ時期、お食事会や数年会っていない友人からのお誘いに、何と返事をしたら良いのものか、結構辛いものがあった。急な欠席の連絡をしなければならなくなった時に必要なエネルギーを考えると。

CT検査は試練の時だったと、しみじみ思う今日。

 

 


仮説 先生がフェマーラ副作用には触れない理由

2013-10-25 | 乳腺外科

夏の暑ささえ乗り切れば・・・と勝手に思っていたけれども、そうもいかなかった。何がいけないのかよくわからないけれど、首肩の痛みが頭痛になったり、手足の痺れのなったり、不眠を招いたりしている。

今週はこのところ2ヶ月おきに漢方薬を出してもらっている先生の診察があった。簡単に再発転移疑いで慌てたこと、眼科での検査のこと、首肩の痛みに鎮痛剤を服用していることを伝えた。すると、先生は、「肩凝りは年齢的にだれにもあることですから、鎮痛剤は胃の調子をみながら加減してくださいね~」と。

今の先生の診察は今年の6月からなので3回目。初回、前回はこれまでの経過も含めて、いろいろと聞いてくれていたけれど、クールな乳腺外科の先生なみに、結構スルーされた感じだった。

そこで私は考えた。
もともと肩凝り体質だしこれは仕方ないことだと、私自身が思っていること、先生は見抜いているんだろうな、と。
また、辛い症状について丁寧に聞いてもらうとホッとする部分もあるけれど、地味に辛い治療を続けなければならない感が私の中で増幅されるかもしれないこと、ご存じなんだろうな、と。

"私が普通に話している間は、スルーしておいた方が良い" と先生は考えている そんな仮説をたてて、納得することにした。


眼科 フェマーラ副作用視力に?

2013-10-10 | 乳腺外科

フェマーラを服用すること1年。フェマーラががん細胞増殖阻止に励んでくれていることを願うばかりです。

酷暑の後涼しくなれば、体調もスッキリすること期待していたが、首肩腕のぎしぎし痛み、頭痛から解放してもらえそうにありません。フェマーラとはあと4年!!地味にきつい。でも、4年服用するということは無事を意味するわけで、それはそれで\(^_^)/

この数ヵ月、目の調子がおもわしくない 。近眼乱視メガネと遠視乱視メガネを使い分けているのだが、夕方疲れてくると近くも遠くも見えなくなる。

昨日、ぐずぐすと先延ばししていた眼科へいった。
検眼の時、まばたきをし気合をいれると見えるのだが、次の瞬間には画像がぼけてしまう。メガネの度数をあげても視力はでなかった。先生の診断は目の水晶体の濁りによって霧がかかったように見える"霧視(むし)"、おそらくフェマーラの副作用だろうとのことだった。目まで副作用が出るんだ~と思いながらも、ひとまずほっと。

目のピント調節機能を改善するための''サンコバ点眼液''が処方され、3ヶ月ごとに経過観察をすることになった。その目薬をクリニックで点眼してもらったところ、夕方の景色が久し振りにはっきり見えた。

 


腫瘍マーカー検査について

2013-09-26 | 乳腺外科

乳がんになってから、にわか勉強をした。
告知、手術、術後4ヶ月程担当してくださった先生は、私が質問すると、恐縮する程丁寧に説明してくださった。

手術前に、手術後6ヶ月毎に腫瘍マーカー値の検査をします、と説明を受けた。なぜそんなに間をとるのかが納得できずに、質問した。残念なことに具体的な言葉は覚えていないのだが、先生のお答えは次のようなものだった。

乳がんは他のがんとは異なります。
手術で全てを取り去ることは難しく、ガンの種のようなものすでに体のいろいろなところに散らばっていると考えられます。ただ、そのガンの種が悪さをするまでの時間にかなりの幅があります。その幅を出来るだけ長くするために治療をしていきます。だから、悪さを始める前に、頻繁に腫瘍マーカー値の検査をすることは意味がないのです。(確かそんなことを)

その場では、納得したような、してないようなそんな気持ちだった。

手術6ヶ月後、腫瘍マーカー値の検査を終えて、毎月この踏み絵のようなこの検査をしていたら身が持たないということを実感した。

ホルモン療法の薬の副作用が地味に辛い中、症状の大きな変化がない限り検査を増やさない方が、ストレスの軽減につながる。乳がんのことを忘れられる訳ではないが、検査結果◯には、瞬間的にはとりあえず元気が湧いてくる。頭のすみで逆の場合の覚悟をしている分だけ。"6ヶ月"の医学的基準はわからなけれども。


放射線治療でのこと 待合室

2013-09-24 | 乳腺外科

手術後2ヶ月程の後、基本月曜~金曜週5回、2Gy x 25回 合計50Gyの放射線治療を受けた。放射線診療科は地下にあり待合室を含め通り抜け無しの空間、他の外来とは異なる空間だった。

放射線治療の必要性については充分納得していたので、25回の覚悟は決まっていた。
照射の日は、検査着に着替えて10分から15分程順番を待ち、照射を受ける流れになっていた。

放射線科の看護師や技士の方々が、毎日さりげなく優しく声をかけてくださり、もう少し待ち時間があってもいいかと思うくらいだった。本当に感謝です。相談や説明のための小さな部屋を利用することもあったが、廊下での看護師さんとちょっとした会話は周りの人に聞こえている。これが、患者同士の仲間意識の暖かい空気をもたらしていた。

看護師さんとちょっと辛い話を終え、よし!行くぞ!と、照射の部屋へ向かう年配の男性を、(頑張ろうね)両手をグーにして見送ったこともあった。

最後の日、看護師さんに皮膚の具合をみてもらい、その後のケアについてアドバイスをもらった。次の日から会えない寂しさもあってうまく言葉が見つからなかったが、心からのお礼を伝えようとした。
「また、お世話になる時にはよろしくお願いします」のようなことを心の中で思いつつ、その言葉はちょっと変だと一瞬迷っていると、看護師さんにはお見通し、だったようで、笑顔で、「もう、2度とここにはこないでくださいね」と。

治療後しばらくは、ひとりぼっちになった淋しさ悲しさに耐えなければならなかった。


マンモトーム生検 2012年6月

2013-09-23 | 乳腺外科

2012年4月 健康診断婦人科検診で、追加での超音波検査を勧められて受診、しこりの大きさを無言のうちに
測られた。たて1よこ1.2cmくらいのしこりが、自分でもわかった。
5月 嫌な予感がして、再検査のかわりにガン専門病院乳腺外科を受診した。
6月 マンモトーム生検をうけ、その場で、半告知される。

マッモトーム生検、はじめは3回針を刺すと説明を受けていたところ、充分採れたからと2回で終わった。

先生から、"針を刺した感触では、たぶんがんだと思います"と。
いくらか覚悟はしていたものの、不意打ちの告知?だった。
通常マンモトーム生検の結果を待って次の検査を予約するところ、その場でMRIの予約となった。普段は面倒に思う会計までの待ち時間が、私に居場所をくれているようで優しさすら感じた。

誠実な先生の"たぶん・・・"、ほぼ間違いないと確信していた上での言葉だったと。

今思うに、がんかもしれないと、焦りながら数日過ごすより、不意打ち告知で助かったと。
先生ありがとう。


ホルモン療法1年

2013-09-22 | 乳腺外科

2012年10月からアロマターゼ阻害剤フェマーラを飲み始めたので、まもなく1年。
冬より春、春より夏、副作用は楽にはなっている、と思いたいのだけれども、必ずしもそうではない。

体のギシギシがいくらか減ってきたものの、5月頃から胃腸の具合がさえない。
食いしん坊だったはずが、食べ物に対する興味が減ってしまった。
波がある首肩の痛み、外出時には鎮痛剤の助けを借りている。

それはさておき、1年間ほぼ毎日飲み続けた自分を大いに褒めてあげたい✌️
フェマーラあと4年の予定。ちょっとうんざりする気持ちもあるけれど、飲み続けられたら、
それはそれでいいことだと思いたい。涼しくなった分、楽になると思いたい。


今日一日が素敵な日でありますように

PVアクセスランキング にほんブログ村