goo blog サービス終了のお知らせ 

小山裕幾さんを応援する会【YUUKIの会】

新潟県長岡市出身のフルート奏者[小山裕幾さん]を,
応援する会の公式ブログ!!
(+新潟の事、発信していきます)

グループリーグ突破!!

2018年06月29日 | 日記


やりました!

ついにワールドカップ、グループリーグ突破しました!!

昨夜23時からの試合!
もちろん、ウェアを着て、タオルを首に巻いて自宅で応援してました!!!

0-1でポーランドに負けての予選通過でしたが、フェアプレーポイントで勝敗が決まるという規定がある以上、立派な試合でした。

もちろん、がーっと詰めてゴールを奪って欲しかったです。

しかし、もしも、この試合が日本の初戦で、0-1で負けて、つぎのコロンビアに2-1で勝って、最終試合がセネガルとで、引き分けっていう事だったら、フェアプレーポイントで勝った!!!っていうことだったら、誰も文句は言えないはずです。

たまたま、今回、ポーランドとの試合が最後の試合だったからで、勝ちを譲って、予選通過する、という戦術は、アリと言っていいでしょう。

自分としては、もっと最後の15分、アグレッシブに点を取りに行って欲しかったですが、ヘタに攻撃を仕掛けて反撃されたら、それこそ予選突破という目的がなされなくて、残念な結果に終わったかもしれません。

文句を言いたい人たちには言わせておいて、次戦のベルギー戦に向かって頑張って欲しいです。


↑いつもこれを見ると、目玉焼きを思い出すのは私だけでしょうか??(赤い黄身だから、すごく栄養があるに違いません)


サムライブルー

ゴミ袋ブルー

今回も日本のサポーターはゴミ拾いをして帰ったのでしょうか?!

日本がお手本になって、世界中がゴミ拾いをすることが普通な行為になるといいですね!!



裕幾さんも子供の頃はサッカーをしていたと聞きました。
日本の予選通過、きっとフィンランドで喜んでいることでしょう!!



キャプテン長谷部もしっかり守ってくれました!!

大地の芸術祭2018 直前 その2

2018年06月27日 | 日記
大地の芸術祭のマップ、広げてみました。

2015年のと、今回2018年版を比べてみました。

あれ?!小さい!



大きい方は、破けそうなところを透明ガムテープで貼りに貼った2015年版。

2018年版は小さいですね。コンパクトですが、字も小さい(泣)

思わず「最近の文字は小さい!!はずきルー○、欲しいー」と唸りそうです。


読みに読みつくし、付箋だらけのガイドブックと、スタンプラリーでほぼ埋め尽くされてるパスポート!!





いかに駆け回っていたかがわかると思います。


行ったところは赤マル、まだのところはシールを貼ってチェックしていました。




いよいよ、7月29日からです。


大地の芸術祭 2018  直前 その1

2018年06月26日 | 日記


いよいよ7月29日から始まります!!

前売りパスポートはネットでも買えますが、十日町市内のお店などのプレイガイドで、3000円で売っています!

始まってしまうと、3500円になってしまうので、行く予定がある方は、是非前売りを買った方がオトクです!

っていうことで、買ってきました!クロス10で!!!!




十日町キナーレ!

真ん中のところ、今大規模に制作中です。(クロス10と、キナーレはお隣同志です!)



2階にある「越後しなのがわバル、ミュージアムショップ、ライブラリー」のところから見ると、その大がかりさがよく分かります。




越後しなのがわバル↓

テーブル、いすもオシャレ!





ミュージアムショップ↓



パスポート3000円、ガイドブック1300円、2018年マップ100円でした!

英語、中国語などの冊子(500円)は、まだ発売してないそうで、始まる頃には店頭に並ぶようです。

外国のお客様も多いですからね!!




楽しみです!!

☆    ☆    ☆

連日のサッカー観戦で寝不足気味です・・・・・



1勝!

2018年06月20日 | 日記


はいーーーーーーーーーーーーー

勝ちました!!!

南米コロンビアから2点も!

よかったです!

後半、相手国は、もうボールを取りに来るのも辛そうで、10人で戦うということは、すごく負担が大きいんだと思いました。

足、止まってましたね。


今回のMBPはやはり大迫選手だと思います
!!



イケメンでさわやかで強かったですね!

西野監督もすばらしい采配でした!




ブラボー―――

2018 FIFA WORLD CUP RUSSIA

2018年06月17日 | 日記
来ました!!!

ワールドカップ2018!!


ロシア開催と言うことで、やはり試合は夜が多い時間帯となっています。

買いましたーーーー。



あら・・・残念ながらフィンランドは出ていませんね。

同じヨーロッパ枠では人口33万人の島国「アイスランド」が出ています。
なんと新宿区と同じ人口とか。

その他、ヨーロッパ枠はたくさんの国が出場してます。

裕幾さんがいたバーゼルのスイスも!

アジアでは、チナさんの韓国も!!

そして日本!!

にっぽん!!




昨夜もAKB総選挙とサッカーと交互に見ていたのですが、
眠くて眠くて、、、

やっと、観てました、、、(いやTVをつけていただけと言いましょうか、、、)






これは、対戦カードに書き込みながら見なきゃならないですっ!!

しばらくサッカー三昧!!




マグロの解体ショー

2018年06月16日 | 日記
裕幾さんネタでなくてすみません。

近くのスーパーでマグロの解体ショーがあるというので、
行ってみました。

毎年、父の日の辺りにおこなっているそうで、私が到着した時には1/3くらい解体したところでした。



ちょっと離れていたので、さばく方が話していたのは、よく聞こえなかったのですが、
絶対冷凍庫には入れないようにと言ってました。


↑この骨のところが中落ち!!


まぐろのカマは、あとで希望者にというので、待っていると、オークション形式で「では、2000円から」との掛け声が!!!!


「はい!」と元気よく手を挙げたのは、何を隠そう、この私で、なんと一人のみ!!!





めちゃくちゃ大きいカマ、ゲットしました!!


↓これは、頭ですね。頭部分もオークションだったかもしれません。私はカマをゲットするとすぐ帰ってしまったので、どうなったかはわかりませんが。


お兄さんは、「大きい方あげますね」と、2つあるうちの身がたくさんついた方を!!!!!!
お店の方が、ビニール袋に入れて持って来てくれました。

これで2000円とは!!安すぎます!!本当は2000円からどんどん入札していって、最終的には5000円くらいで買ってほしかったのじゃないかと思いました。





生でもOKとの事なので、後程、スプーンでこそげ取って、ネギトロ風で食べたいと思います。

お客様たちはそれを、どうやって焼くの?と聞いてきましたが、確かに焼くとなると大変ですね。

生NGだったら、外で炭火焼きかなと思いました。

ウレシイひと時でした!!!


☆       ☆


自宅でマグロカマ、写真に撮ってもらいました。
ビール缶は、大きさを比較するために置いてもらいました。




どうですか!この大きさ。まだたくさん身が詰まってるでしょう?!

これから、スプーンで身をすくうそうです。




☆   ☆

さて、夜です!
お刺身と、煮つけにしてもらいました!!(作ったのは主人です)



新鮮で赤身もおいしかったです。もちろん、トロも!!












Festival Internacional de Música de Valencia バレンシア国際音楽祭

2018年06月13日 | 日記
Festival Internacional de Música de Valencia

「YUUKI通信」でも、少し出ていましたが、バレンシア国際音楽祭の事がわかりましたので載せますね。

裕幾さんのメッセージでは、「7月はスペインのバレンシアでのフェスティバルに呼ばれて子どもたちを教えて参ります。楽しみです。」とありました。

7月17日(火)から7月21日(土)まで、そのフルートコースを裕幾さんとチナさんが担当されるようです。

      



【Bienvenido al FIMValencia 2018】

Un año más, acercamos a Valencia a los Profesores titulares de las mejores Universidades de música del mundo y músicos de las orquestas más señaladas de la actualidad.
Este año nos visitarán profesores provenientes de Japón, Corea, Australia, Finlandia, Estados Unidos, Israel y España.
↑スペイン語です。

訳は・・・

【FIMValencia 2018へようこそ】

世界の最高の音楽大学の教授と、今、最も素晴らしいオーケストラのミュージシャンの皆さんがバレンシアに!!。
今年は、日本、韓国、オーストラリア、フィンランド、アメリカ、イスラエル、スペインの教授が訪れます。



訳すとこんな感じでしょうか。




↓画像クリックで裕幾さんとチナさんが載ったHPに飛びます!!!







チナさんが所属するルーモ・クインテット(LUMO quintet)
も、若手ミュージシャンとして参加されるようです。



↑画像クリックでHPに飛びます。





とても楽しそうですね!!!








宝徳山稲荷神社

2018年06月12日 | 日記

ちょっと前に、新潟の地元紙「新潟日報」の付録本「ふれっぷ」で、

「開運さんぽ 御朱印めぐり」

が特集されていました。

そうだ、県内にも神社仏閣、在るよね!と見ていると、長岡近辺にも何件かありました。

宝徳稲荷!!

そうだ、どうしてこんなに近いところ、忘れていたんだろう!?

子供たちの七五三も、私の33の厄年も3年間も通ったところ「宝徳稲荷」!!!

本名は「宝徳山稲荷神社」(←クリックでHPに)

そーだ、そーだ!忘れていた―。
その頃はご朱印とか知らなかった頃なので、すっかり頭から消えていました。

ということで、行ってきましたーーーーー

子供たちの七五三の時は「内宮」でしたが、今の時期は「本宮」でご祈祷をしてるようです。

時期によって場所が変わるとのこと(HPより)。

「本宮入口」です。



何個もの鳥居をくぐって山肌に沿った階段などを上がっていきます。








「本宮」入り口です。
中は撮影禁止なので、画像はありません。



とにかく大きいです。
ココだけじゃなく、もっと山頂にいくと、ろうそく祭りの会場のところにも現在改築中(?)の鳥居のある建物もあります。






ひと山、神社って感じです。


ご朱印は、中でいただくのですが、ご朱印代300円を払って待っていようと思ってたら、
受付の方が「待ち時間に是非、ろうそくでお参りしてください。ろうそくは5色、各2本入って(10本)で、300円です。向かって右側に5本立て、左側に5本です。右側が終わったら、横切らないで、ぐるっとこちらの方に回ってから左側に行ってください」と有無を言わせないような感じでろうそくの箱を渡されました。ひと箱300円、ご朱印代と合わせると600円です。
なんとなく持たされた感もありましたが(ここで断れる人、いるのかな??)、お参りしてきました。




さて、ご朱印は・・・






はい!宝徳山稲荷神社

身体健全、商売繁盛、家内安全、心願成就となんでもこいの神社です。

特に商売繁盛が有名ですね。



皆さんも是非行ってみてください。














トライポフォビア

2018年06月10日 | 日記
裕幾さんネタでなくすみません。



先日、私の家族4人のラインに、美しい花↑の画像が数点送られてきまして(送ってきたのは主人ですが)、その中の一枚を見た娘(美大卒)が、「キモ!トライポフォビアだ!」と言ってきました。

なんだそれ?と聞くと、、、、
「小さい穴の集合体をみて、人が不快な感情を抱くことをトライポフォビアと言うらしい。ネットで調べると出てくるんだけど、めちゃめちゃ気持ち悪いから調べないほうがいい」

と言うではありませんか。

娘が「キモ」と言ったのは下の画像です。

きれいなお花だと思いますが、まあ、確かに花の中のポツポツは、気持ち悪いと言えば気持ち悪いですが、、、、。

皆さんは「トライポフォビア」知っていますか?

で、それなら調べなきゃと思って検索したら、ウィキペディアにありました。


【トライポフォビア(英: trypophobia, 英: repetitive pattern phobia)は[1]、小さな穴や斑点などの集合体に対する恐怖症のことで、ギリシャ語のtrypo(punching, drilling or boring holes)+英語のphobia(恐怖症)を掛け合わせた造語として、2005年に命名された用語[2][3]。

日本語では、集合体恐怖症と通称されることもある。】


集合体恐怖症????!!!!!!!!!!!

コワっ!
ネットで検索すると「閲覧注意」と!!ますますコワっ!!

その原因は、「人類が進化していく上でのDNAによる刷り込み」らしいということです。

古代から人間のDNAに気持ち悪いとか怖いとかが刷り込まれているんですね。生理的に受け付けないんでしょうか。
画像は確かに、気持ち悪いですが、、、、

ネットから探すと、、、、


よく田んぼなどにあるそうで、確かに、、、コワい、、、






まじ、キモいですね、、、、(ゾワっ)

子供の頃は、すくってバケツに入れて持ってきたものですが、今はとてもつかめません、、蛙の卵、、、

身体の湿疹、あせもとか、画像でみると気持ち悪いですよね。


もうDNAレベルだから、逃れられないのですね、、、、、。

研究によると、恐怖と言うより、嫌悪らしいです。



うーーーー、かゆくなってきたーーーーー。


気になった方は、是非調べてみてください!!

トライポフォビア








古書 本 雑誌

2018年06月08日 | 日記
本って、みなさんどうしていますか?

図書館派?購入派?古本屋で買う派??


亡くなった父の本の量が半端な数でなく、どうしたものかと、
今年に入ってから、神田神保町の本屋さんなどに問い合わせてみたりしています。

今年の2月から昨日まで、売った本、または処分(捨てた)本、合せて500冊。

今、手元にあり、リストにした本は108冊。

さらに実家にまだ400冊くらいはあります、、、、。


↑これらは作者の直筆の複写の様で、原稿に書かれています。

この赤い箱に入ったのは川端康成の「眠れる美女」という原稿です。筆書きだったような、、。

しかし、ネットで価格を検索すると1500円とか、1000えんとか、、、。それでも売れてないようです。



↓これはもう売ってしまいました。しかし、、、、、

↑この芥川龍之介、当時、1冊3400円でしたが、地元のブック○フさんで、なんと5円です!!
全12巻40800円が60円です!




↑これらもbook・o○fさんで5円でした、、、




はい、この本↓、4800円全20巻そろっているのですが、新しい改編版があるとかで、どこも引き取ってくれませんでした。


これもブッ○・オフさんに持っていくと、たぶん、1冊5円なんでしょうね、、、。(まだ手元にあります)



捨てるより無駄にしたくないからと思って、1円でも、無料でもいいとは思うのですが、父が集めた本をこんな安く売ってしまっていいのかという思いもあります。





下の本らは、まだ手元にあるので、欲しい方がいらっしゃれば、取りに来ていただければ、あげます。
ただ、今、神田の本屋さんに問い合わせしてるところなので、売れてしまった時は申し訳ありませんがNGとなります。


コメント欄に欲しい旨、書き込んでくださいませ。





プラハ チェロ カルテット PRAGUE CELLO QUARTET レポ

2018年06月06日 | 日記

↑クリックで動画も載ってるサイトに飛びます。


先日、新潟県十日町に「プラハ チェロ カルテット」を聴きに行ってきました。

4人のイケメンチェリストのコンサートで、とても素晴らしかったです!

チェロ、好きですーーー!

十日町の「段十ろう」というホール!!
外観もおしゃれーーーー
ホール内も木がたくさん使われていて、初めは普通の照明だったのですが、途中からレッドになったりグリーンになったり、レット・イット・ゴー(アナ雪)の時はブルーになったりと、木の壁に映えてとてもステキでした。まるでログハウスの様な感じです。

段十ろうの外観↓



暗くてよく分かりませんが、雁木のようにながーい軒下です。

ホール内部↓


開場30分前には、外まで続く列でした!早く行ったのに、並んだのは外、、、(しかし、中に入ったら暑くて、外で正解だったと思いました!どうりで皆さん扇いでいると思いました)



席は2階の前から2列目の真ん中が取れました(自由席)


あまりに素晴らしくて、休憩時間にCD(限定50枚)を買いにいきました!(早々に売り切れ)


なんと終了後にサイン会があるとのこと!!!
やったー

前半、後半ともに知ってる曲が多く、
前半にはチェコのスメタナ作曲の「モルダウ」
モーツァルトの「トルコ行進曲」など。

後半は映画音楽や洋楽などでした。
「オペラ座の怪人「ボヘミアン・ラプソディー」「イエスタデイ」「ドント・ウォーリー、ビー・ハッピー」などなど。

「ドント~」は、会場を半分にして、指を鳴らして「Don't Worry」「Be happy」と会場の皆さんも掛け合うように歌い、、、、、

チェロも、弾くだけじゃなく、背の部分をこすったり、前をたたいたり、紙を挟んで音を出したり、ギターのように弾いたり、と、とても楽しい音!!

一曲一曲が短いので、拍手するタイミングもよく分かり(1つだけ、2曲続いてたようで、途中で皆さん、拍手してしまいました)、あっというまに最後の曲になってしまったような気がします。


2時間早っ!!

で、いよいよサイン会です!!


並びました!

撮影は、そんなに厳しくなく、こっそりと、堂々とスマホで撮りました!!


写真いいですかと日本語で聞いたけど、わかるはずもなく、でも、スマホを持ってカメラのしぐさをしたら、どうやらわかってくれて、ハイ!と、お一人だけ、ニッコリしてくださいました!


4人とも笑顔でこちらを向いてくれたのですが、シャッタータイミングが、、、(残念)

皆さん、顔は小さく、背は高く、かっこよかったです!COOL!!
サインはこれ↓

黒いCDなので白いペンでした!


今日6月6日も柏崎でコンサートがあります。あー、もう一回聴きたーーーーい。










YUUKI通信 第23号

2018年06月03日 | 日記
YUUKI通信第23号!届きました――





いつも5月頃でしたが、今回は6月初めですね!

おや、タイトルが緑からブルーに変わっていました。



内容はというと、、、裕幾さんから会の皆様へ、活動報告としてメッセージが!

その他、お二人からの手記も、とても興味深く読ませていただきましたよー。

フィンランドでの演奏会の様子がよく分かって、こちらもドキドキしてしまいました。

先日のブログの
【コンチェルト4/18,19】にも載せた演奏会を聴かれたのですね!



この演奏会をその場で聴かれたなんて、素晴らしいですね!!!



封筒に、振り込み用紙も入っていました。YUUKIの会の2000円の会費、月曜日に郵便局にいってこようっと!!






あ、このブログのお知らせも載ってる

ヤバ、、、、、

これは、ちゃんと更新せねば!!!










文学座 「怪談 牡丹燈籠」

2018年04月29日 | 日記
4月27日長岡リリックホールであった文学座公演「怪談 牡丹燈篭」を観に行ってきました!


三遊亭円朝の怪談噺を、杉村春子と北村和夫の名コンビで劇化し、大好評を博した同作品が20年の時を経て蘇ります。
原作:三遊亭円朝
脚本:大西信行
演出:鵜山仁
出演:早坂直家、富沢亜古、沢田冬樹、岡寛恵、永宝千晶 ほか




いつも裕幾さんのコンサートなどの時に行くリリックホールですが、
今回の演劇は、コンサートホールではなく、シアターの方なので、同じフロアの隣の入り口から入りました!

約450席だそうですが、ほとんど埋まっていました!どちらかというと年配者が多かったような、、、。

文学座というと故杉村春子さんや、江守徹さんで有名ですが、最近はスターウォーズのレイの声を担当してる永宝千晶(ながとみちあき)さんも所属していて、今回の長岡公演にも出演していらっしゃいました。

永宝さんは柏崎の出身ということで、最後のカーテンコールの時に、主役の方々の隣に出てきて、一言、お話をされましたよ。「新潟を出て7年。文学座の研修生3年、準座員2年、座員2年目のながとみちあきです!よろしくお願いします」と。永宝さんは柏崎出身で、新潟大学卒で教員免許も持ってるそうです。


演劇する方って、、、座員になるには、5年はかかるんですね、、、、。


席が遠くて、役者さんの顔はよく見えなかったのですが、パンフレットのキャストを見たら、永宝さんはおつゆと、おたね役だったそうで、オペラグラスを持っていけばよかったと後悔しました。






さて、この公演ですが、実はこれから東京でも公演があります!

役者さんもすごいし、舞台装置もすごいし、効果音、音響、照明、すべて素晴らしかったですよー!

是非、皆さん、観に行ってくださいませ!


そういえば、途中のハーフタイム(休憩15分)の時、シアターの通路を歩いてた親子(小学生かな)のお父さんが「女は怖いってことだよ」と話して歩いてたのがおかしかったです、、、。

確かに!(sure)

東京公演のチラシです↓
クリックでHPにとびまーす!







インタビュー動画

2018年04月20日 | 日記
裕幾さんのインタビューです!!

画像をクリックで動画サイトに行きます!!




インタビューは英語ですね。



「若い頃はあまりフルートが好きでなかった時も」「では、何が好きだったの?」「ゲーム!TVゲームで育ちました」

「音楽の大学を選びませんでしたね?」「高校は理数科でした。もし音楽系の大学に行くとそれだけになってしまうでしょう。でも他にも学びたかったし、それが自分の音楽にいいと。」

この他に、フィンランドに来た経緯、アランコさんの事とか、お話になっています。
(ぅぅぅう、、、これ以上訳せない、、、(泣))






是非、動画見てくださいね!!



RSO kantaesittää Perttu Haapasen huilukonserton ja solistina esiintyy orkesterin oma soolohuilisti Yuki Koyama. Haastattelussa Yuki kertoo mietteitään teoksesta ja siitä, kuinka on päätynyt Suomeen RSO:n riveihin.
Huilukonsertto kuullaan Musiikkitalossa 18.-19.4.2018 sekä suorana Yle Radio 1:ssä ja Yle Areenassa 18.4. klo 19.
Toimittaja Outi Paananen, äänittäjä Antti Kukkavuori, kuvaaja Petri Hyryläinen, leikkaaja Aleksi Klemetti, suomentaja Laura Vierimaa, ohjaaja Minna Tienhaara.

RSOはPerttu Haapanenのフルート協奏曲を、ソリストの小山裕幾はオーケストラのソリストとして演奏します。

インタビューで、小山裕幾の仕事に関する彼の考え方と、彼がフィンランドのRSOに来た経緯を説明します。

フルートコンサートは、2018年4月18〜19日にミュージックハウスで行われ、4月18日にYle Radio 1とYle Arenaで19時からライブ演奏されます。

エディタOuti Paananen、レコーダーAntti Kukkavuori、写真家PetriHyryläinen、カッターAleksi Klemetti、フィンランドの著者Laura Vierimaa、監督Minna Tienhaara