goo blog サービス終了のお知らせ 

小山裕幾さんを応援する会【YUUKIの会】

新潟県長岡市出身のフルート奏者[小山裕幾さん]を,
応援する会の公式ブログ!!
(+新潟の事、発信していきます)

大地の芸術祭 2018  part2 今日は長岡花火!

2018年08月02日 | 日記
今日、長岡まつりの花火初日です!

とにかく、道路、車が多いです!






高速道路も、下道も!

高速道路のSA,パーキング、どこもいっぱいですので、トイレ休憩など、気をつけてください!

ちなみに先ほど、下りの高速、、、浦佐=小千谷間、いつもの数倍混んでました。

大和パーキングも、川口サービスエリアも、満杯です!

今日はNHKの番組で生放送があります!

行かない方は、是非テレビでご覧くださいませ!


☆    ☆    ☆

大地の芸術祭の他の画像です!


すずしそう!!秋山郷です



うわー!人が大勢!!??


なんだか巨大な・・・木??何?????












大地の芸術祭 2018 part1始まった!!

2018年07月31日 | 日記
きたーーーーーーーーーーーーーーー


大地の芸術祭2018!
始まりました!!

今年の夏は全部見る!って、NHKの五輪のキャチフレーズのようですが、全部、みまーす!

part1としていくつかピックアップしていきます!

先日は25か所のアートを回りましたよ!約8時間!!

カヤぶきの建物、ながーーーーいんです。中には何が入ってるかな、、、
    


かわいいーーー!でも、実は、悲しいお話があって・・・・・
   


イギリスに通じてるようですよ、、、、
    


カーテンがひらひら揺らめいて、毎回ここに来ると、気持ちが広がっていくのを感じます。




25か所の中で特にいいと思ったのはこれです↓


ダミアン・オルテガさんの作品!



雪の様な丸い白い球が、整然とぶら下がっているのですが、
とにかく、すごい!前から見ても、斜めから見ても、整然!とにかくすごいんです。
元繊維工場だった場所にアートがありますが、、、すごいんです!




ドラゴン現代美術館↓





まだまだ毎週行きまーす。

つづく・・・・・・







昨年2017年の奴奈川キャンパス

2018年07月26日 | 日記
昨日のきゅうりのスープの事ですが、

昨年奴奈川キャンパスで食べたスープの画像がありました!



おいしそうでしょう?
確か、トマトのマフィンと、きゅうりスープです。

少し固めなスープにローズマリーとクルミ、オリーブオイルがかかってます。
固めな方が食べるスープと言う感じで、おなかもいっぱいになりますね!

↓ここでいただきました!!



奴奈川キャンパスって何?と思われるでしょう?

大地の芸術祭で、廃校の中をアートした作品があるところです。まあ、そういうところばかりなんですが、、、。


少し、中をお見せしましょう。

でも、これから行かれる方も多いから、あまりネタバレになっても困りますね、、、。

でも、見せちゃいます。

私が好きな「おぼろげな記憶」という作品。

廃校ですが、学校の廊下から見ます。



さらに進んでみると・・・・



あぁぁぁぁ、うっすらと、、、、子供の頃に・・・・


なんだか、、思いだせそうで、思い出せないような、、、、

お、、、おぼろげだーーーー




はい!もっとお見せしたいですが、この後は、皆さんの目でご覧ください!


大地の芸術祭は8月29日から始まります!!!



クリックでHPに!





きゅうりのレシピ

2018年07月25日 | 日記
暑いですね、、、、

毎日、、、、、、、

みなさん、この暑さの中、何を食べていらっしゃいますか、、?





昨年、短期間の大地の芸術祭(今年は大きく開催されます)の時に、「奴奈川キャンパス」というところで食べたきゅうりのスープが美味しくて、今年、模索しながら作ってみました。

だいたいの事は聞いたのですが、1年も経ってて若干忘れているので、たぶんこんな感じのレシピかなと。


材料(2人分くらい)

☆ きゅうり2本
☆ ヨーグルト1/2くらい
☆ ニンニク少し
☆ ローズマリー 7センチくらい1本(飾り用 適量)
☆ 塩・コショー
☆ ナッツ (飾り用 適量)
☆ 水100CCくらい
☆ オリーブオイル 適量(大さじ1.5くらい)

1.はい!お手元のきゅうりをザクザク切って、ローズマリー、にんにく、水、オリーブオイルと共に、ジューサーに入れます。(昨年は、ジューサーが無かったので、すりおろしてヨーグルトと混ぜましたが、分離してNGでした。)

2・状態を見ながら、形がなくなるまでになったら、ヨーグルトと塩・コショーを入れて、さらにジューサーにかけます。

3・すっかりどろどろになったらOK!

4・スープ皿か、カップにいれ冷やします。食べるときに、砕いたナッツ(今回はカシューナッツを使いましたが、昨年飲んだ時はたぶん、くるみだったと思います)を入れ、ローズマリーを飾りにさします。


どうですか?

おいしいでしょう?

奴奈川キャンパスでは、どろどろというより、スプーンですくって、形があるくらいに少し固めだったように思います。

材料の水やきゅうりの量を、お好みで変えてみてくださいね。


きゅうりを作ってるお家は、今の時期たくさん取れてしまって、どうやって食べていいかわからないってよく聞きます。

これなら3、4本で4人前くらい作れますよ!

ぜひ、皆様も作ってくださいませ!



しかし、今年は猛暑で、きゅうりが取れないというハナシも聞きます。

うちは今年は作らなかったので(農家なのに、、)、きゅうりを買ってきて作っています。

しかし、お客様、知人の皆さんから、結構、いただく時もありますよ!!

嬉しいでーす。









バレンシア音楽祭

2018年07月20日 | 日記
裕幾さんから動画が届きました!
しかし、このブログでは動画はアップできないので、facebookの動画をご覧ください。

Festival Internacional de Música de Valencia↓↓



画像をアップしますーーーーー

黒いTシャツを着た方々が先生です!
黄色のTシャツは生徒さん。


※副音声はQooの創作です※


(副音声・・・裕幾さん「え、確か手でハートを作る時は、こういう風に・・・」)



(副音声・・・裕幾さん「え?あれ?チナ、どうやって作るんだっけ?」キョロキョロ)



(副音声・・・裕幾さん「あれ、やっぱ、こうやって作ると・・・あれ?ハートにならない。カエルかな・・・」)



(副音声・・・生徒さん「先生、違います。それハートじゃないです」
 裕幾さん「そ、そうだね、、、そうだったね、、、(汗)」)



すみませんでした・・若干、ふざけました、、、。

では、以下、レッスンの画像です!!


































先生も生徒さんも、一生懸命ですね!!

楽しいそうなレッスンです!!!





festival internacional de musica velencia

2018年07月17日 | 日記

↑クリックでHPに!!



festival internacional de musica velencia

裕幾さんとチナさんはバレンシアにいます!!

先週の日本からもうバレンシア!!



Curso de FLAUTAということで、フルートクラスを裕幾さんとチナさんが教えます。

チナさんが所属するルーモ・クインテットの皆さんも先生として教えます。



楽しそうですね!!



小山裕幾 プロフィール

2018年07月14日 | 日記
小山裕幾さんの最新プロフィールです!

【小山裕幾 プロフィール】

1986年 新潟県長岡市に生まれる
新潟大学教育学部 附属幼稚園、附属長岡小学校、附属長岡中学校卒業
2005年 県立長岡高校 理数科卒業
2010年 慶応義塾大学理工学部卒業
2013年6月 バーゼル音楽院卒業
2015年6月 バーゼル音楽院修士課程卒業


【賞歴など】
1999年 第53回全日本学生音楽コンクール中学校の部第1位。

2000年 日蘭友好400年を記念してオランダ各地をめぐる両国若手演奏家による演奏旅行に参加

2001年 全日本音楽コンクール55周年記念ガラコンサートに出演

2002年 第7回びわ湖国際フルートコンクール高校生部門第1位

2002年 第56回全日本学生音楽コンクール高校生の部第1位

2003年 平成15年度文化庁新進芸術家公演事業として(財)長岡市芸術文化振興財団の支援により、リサイタルを開催

2004年 第73回日本音楽コンクール第1位、岩谷賞(オーディエンス賞)、加藤賞、吉田賞を受賞

2005年 第6回神戸国際フルートコンクールにおいて日本人初の第1位受賞

2007年 2006年度【第17回】出光音楽賞受賞

2007年 新潟県知事賞受賞

2008年 長岡市市長賞受賞

2008年 平成18年度 慶應義塾大学 理工学部 藤原賞受賞

2009年 平成19年度 慶應義塾大学の塾長賞受賞

2010年 CDをリリース【Yuki Koyama Collaboration with I.Nodaira】

2010年度、2011年度、2012年度ロームミュージックファンデーション奨学生

2012年 日本音楽コンクール80周年ガラ・コンサートに出演

2013年 新潟日報「メディアシップ」開業記念 NHK交響楽団新潟公演にソリストとして出演

2014年 フィンランド放送交響楽団(英: Finnish Radio Symphony Orchestra)の首席フルーティストに就任

2015年 フィンランド放送交響楽団首席フルート奏者就任記念コンサートを、長岡市芸術文化振興財団の主催で行う

2015年11月2日から11月8日まで、フィンランド放送交響楽団の日本公演(5会場)で演奏。

2016年 3月 東京春の音楽祭出演

2017年 シベリウス音楽院で学生を指導

2018年 6月までソウル大で学生を指導

2017年 9月 クァンジュフィルと共演

2018年 4月 フィンランド放送交響楽団と初共演

2018年 7月 テグで演奏会

2018年 7月16日より、バレンシア音楽祭でマスタークラスの指導


○フルートは三上明子、ヴォルフガング・シュルツ、パウル・マイゼン、堀井 惠、ハンスゲオルク・シュマイザー、オーレル・ニコレ、エマニュエル・パユ、フェリックス・レングリ、各氏に師事。


○日本各地・フィンランドでリサイタルを開催するほか、N響、新日本フィル、日本フィル、東京フィル、東響、東京シティ・フィル、東京ニューシティ管、大阪響、日本センチュリー響、神戸市室内合奏団等のオーケストラと共演を重ねる。


○後進の指導の為、東京、名古屋、静岡、徳島、ソウル、クァンジュ、テジョンなどでマスタークラスやプライベートレッスンを行っている













迎賓館

2018年07月13日 | 日記
先日迎賓館の見学に行ってきました。


本館を、予約していきましたが、入り口では特に予約の画面をみせるわけでもなく、、、

空いていたからでしょうか。

手荷物検査の後、発券機で入場券を買います。1000円!

写真はNGなので、中の様子はありません。

パンフレットから↓




素晴らしかったですよーーーー








主庭と、前庭のあたりは写真OKです。

主庭の噴水です。


暑かったので、遠くから写真を撮りました。
足元は、砂利で、歩きにくいのなんのって、、、、


本館です。






下(地面)を見てください。石畳でしょう?!



四角い石が埋め込まれているのですが、ぴったりくっついているわけじゃないので、隙間が十字になっていて、ヒールのあるサンダルを履いて行ったら、つま先のところがひっかかり、ボロボロになってしまいました。

館内は、歩くところは絨毯だったので、靴は傷みませんが、外はNGです!

ヒールはひっかかり、傷だらけ、玉の砂利も、靴の横、裏を傷つけ、ひどいことになってしまいました。

要人・貴賓の方々は、階段のところまで車で着かれるのでしょうけど、一般国民は、どうオシャレしたって、ここを歩けば、靴はダメージをうけます。


中問から本館を見たところ。
ずーっと石、、、、、



本館の上の飾りです。
兜っぽいですね






前庭にはカフェも出店してます。

本当にきっちりとしたパヴェ(石畳)にしてくれればいいのに、、、、。


入るのは西門から、
出口は正門です↓。


でました。↓




そういえば、入る時、西門の道路を挟んで向こう側には、学習院初等科が、、、、



よく皇族の方が、入学式に、記念写真を撮られるところですね!!!



ご朱印2018年7月

2018年07月11日 | 日記
先日神田明神に行ってきました。







銭型平次の碑もありました。

ご朱印は2枚に渡って貼り付けるタイプでした。



神田神保町の古書店街に用があったので、用が済んだあと車で神田明神へ向かい、そのあと日枝神社にも行ってみました。。

なにしろ、田舎者なので、車で都内は、若干コワイ感じが、、、。


えーーー衆議院会館前って、、、政治の中枢じゃん!

よく自分で運転してきたと誉めてやりたい、、、


ナビに日枝神社が・・・

無料駐車場に入りまして・・・


取りあえず、前にも回ってみました・・・


【皇城の鎮(しずめ)として 日本の中心をお護りする神社】

ほぉーーー菊の御紋が・・・
ここでも結婚式やお宮参りがありました!



ご朱印はこちら!!


うれしいお知らせが、、、、

2018年07月10日 | 日記
裕幾さん、お誕生日でした!!!

7月9日!

ハッピバースデイ トゥーユ―!




昨日はお誕生日だったので、チナさんと名古屋でウナギでお祝いしたそうです!

おいしそう!!



その後、徳島でお仕事!



12日に韓国へ行き演奏会からの~フィンランド!

フィンランドに戻ってからの~スペイン!

ハードなスケジュールです!!

やっぱり演奏家は体力もいりますね!




あ、ウレシイお知らせは!(みなさん、待ってましたね?!)

2018年10月20日

長岡でファンミーティングしますーーーー。


正式に言いますと、

「YUUKIの会 交流会 in 長岡グランドホテル」
です!

前回は結婚したばかりの頃でしたね~。

裕幾さん、チナさんを囲んで、とても楽しい会でした。斎藤龍さんも来てくださいましたね!

まだ、詳細はわかりませんが、決まりましたら、このブログでお知らせいたしますね!!!

お楽しみにーーーーーーー








吉井ミキコンサート in いいこって

2018年07月06日 | 日記
新潟県の小千谷市片貝町出身のシンガーソングライター

「吉井ミキ」さんの居酒屋ライブに行ってきました!!「いいこって」とは、小千谷市にある居酒屋さんです。




片貝というと、そうです!!!

世界最大の4尺玉をあげちゃう町。

花火は雨が降ろうとと槍が降ろうと上げちゃうぜ!!と、祭りに命を懸けているあの片貝町です!


中学校を卒業すると二十歳まで、花火積み立てをして、9月9,10のどちらかに、500万円はかかっているだろうと思われる特大ベスビアス昇り曲導付きスペシャル大大スターマインを、たくさん上げます。

「○○会の皆様(その年の成人の皆さんのグループ名)おめでとうございます!打ち上げ開始でございますっ!」というアナウンスに送られ、あがれ、あがれ!の絶叫と共に、自分たちが貯めたお金であげる花火を見て、同級生一同、涙で花火が見えないという、とても感動的なお祭りは、NHK朝ドラの「こころ」や、映画「おにいちゃんのハナビ」で、その名を全国に知られ、今では遠くから見物に来る方もたくさんいます。

毎年、ものすごーーーい見物客が9月9,10と来片貝し、私も一回、桟敷を取って見に行きましたが、帰るのに3時間くらいかかり(同じ小千谷市ですよ)、夜中の1:30に家に着いたことがありました、、、、。

あああああ、話が脱線してしまった!!

吉井ミキさんでした!!!

話を戻します。



とてもきれいな声の彼女の歌は、日常を切り取った歌詞とメロディーで、すごくいいです!

何もない町と言う曲は片貝町を書いた曲とか。・・・いやいや、片貝には花火があるじゃん!



居酒屋さんでのライブなので、ハーフタイムには、お客様もアルコールを飲んでみんな和気あいあいとした雰囲気でした。

終了後にCDと、片貝祭りの法被(カッコいいんです、片貝のはっぴって!)を手掛ける「紺仁」さんとコラボした手ぬぐいが物販で、私はCD2枚買わせていただきました。

↓手ぬぐいです。文鳥が好きだという事で、文鳥柄です。



彼女の曲はダムズのCM曲になってるということなので、皆さんも耳にしたことがあると思います。

テレビから流れてきたら、あ、この曲、歌ってるのは吉井ミキさんね!と思ってくださいね!!

集合写真を撮りました!

(新聞にも載るって言ってたからOKだよね)





下の絵はミキさんが書いたものですが、日が違ってます!7月2日(月)です。


全国ツアーもあったようで、もし機会があったら皆様も聴いてみてくださいね!

がんばれーーーミキ










ハン・ソロ

2018年07月05日 | 日記
♪ちゃ、ちゃ、ちゃ、ちゃーーちゃーーーーちゃちゃちゃちゃーーーーーちゃーーーーちゃちゃちゃちゃーーーーーちゃーーーーちゃちゃちゃちゃーーーーーーーーー♪

↑スターウォーズのテーマ曲です(え?汗)。


ローグワンに続く、スピンオフ作品第2弾!

「ハン・ソロ」



観てきましたーーーーーー。

若い時のハンソロの物語です。

アメリカでは酷評らしいですが、いやいやとても面白かったです!

ハンソロ役は、オールデン・エアエンライクさんです!

チューイことチューバッカとの出会いとか、ミレニアムファルコン号の事などが出てきます。



さらにラストでは「ええええええええええええええ??????」って驚く事が!!!!

きっと誰も想像していなかったと思います。

翌日、ネットで「なんで?」「あれはどうなってるの?」と、わからない事を検索して調べました。

なるほどーと思う事もあるけど、うぅーーーん謎だーーーと思う事も。




あのラストから、エピソード4に続くのか、また、それまでに、他のオハナシがあるのかわかりませんが、想像の翼を広げるだけで、楽しくなっていきます。

前回の「ローグワン」もラストで○○が振り向いた瞬間「おおおおおお!!」と驚いたので、今回の「ハンソロ」もまさに、そういう感じだと思いました!!




でも実は映画の時間を間違えていて、初めの5分間、観ていないのです、、、、、。

取りあえず字を追わなくていい吹き替え版を観たのですが、もう一回、字幕版でも見たいと思いました。






裕幾さん、長岡に帰郷ですーーーーーーーーーーーーーーーー

2018年07月04日 | 日記
お待たせしました!

いつも、ワールドカップやら、大地の芸術祭やら、

裕幾さんとは、あまり関係のないブログばかりでしたが、なんと、なんと、なんと、、、

今、!!!

裕幾さんとチナさん、

長岡にいますーーー

今日のお昼ご飯に、
チナさんが韓国風のり巻「キンパ」を作っているところの画像が届きましたーーーーー



裕幾さんが急に振り向いた感じがイイですね!

ちなみに、裕幾さんは「アシスタント」との事、、、。


はい!できました!


おいしそーーーーーーーーーーーー

「キン」は、海苔、「パ」はご飯の事を指しています。クッパとか、韓国料理ありますよね!



裕幾さんは、7日の朝には長岡を出て、静岡、名古屋、徳島でレッスンのお仕事があるそうです。

で、12日にはフィンランドに戻られるとか。

つかの間の長岡ですが、

是非、ご家族と楽しいひと時を過ごされることを願っています。


さて、裕幾さんとチナさんの仲良しラブラブ2ショット!!!

はい!


(っていうか、すごい量ですね!)



おいしそう!
ヤミー!
ボーノ!










残念、日本代表!

2018年07月04日 | 日記
あーーーーーーーーーーーーーー

なんというか、、、、、はぁ、、、、、

ため息が、、、、





これから何を楽しみに生きて行けばいいのか、、、、





大迫選手も残念そうです、、、



長谷部選手、、、代表を引退するとか、、、、





監督も、、、、無念そうです、、、



また4年後を目指して!

がんばろう!

強い日本を世界に見せてやろうではありませんか!!!