goo blog サービス終了のお知らせ 

小山裕幾さんを応援する会【YUUKIの会】

新潟県長岡市出身のフルート奏者[小山裕幾さん]を,
応援する会の公式ブログ!!
(+新潟の事、発信していきます)

大地の芸術祭 2018 part28 うぶすなの家

2018年09月07日 | 日記
毎年来ますよ、うぶすなの家。

下条から山の奥に行きます。6キロくらいかな。

見えてきました!




古民家ですね。
中にはたくさんの作品があります。
昨年の3月くらいに行った時は、お雛様がたくさんあって、コワかったです。
(※下の方に画像いれておきます2017の冬のうぶすなの家)


↑2階から見たところ。









テラス席ができましたね。
今回は食べませんでしたが、うぶすなの家のごはんは美味しいです!。












お雛様の時はお茶をここでいただきました。


確か、宿泊もできたはず。古民家、お好きな方は是非。





※2017年の冬のうぶすなの家です。
お雛様、、、、ちょっと怖いかな、、、。

※2017冬の画像

雪・すごい!


※2017冬の画像



※2017冬の画像




※2017冬の画像



※2017冬の画像




※2017冬の画像




※2017冬の画像



※2017冬の画像






※2017冬の画像




※2017冬の画像


2017の2月か3月頃のうぶすなの家でした↑







大地の芸術祭 2018 part27 カードリフターズ

2018年09月06日 | 日記


↓のガイドブックで見た時は、なんだこれ?パネル?と思いました。
しかも、ドリフターズって、ドリフ???カトちゃん??!!



この斜めってるカンジ、ドリフトね!と気が付きました。





実際、見に行くと…
  

あ、、、ありました・・・パネルだ、、、、でも・・・???

ヨコを見ながら・・・



裏に回ると・・・

パネルと同じ車がそこに!!!




ところが、この車の他に、もっとすごいモノが!!!


じゃーーーーん


え?どうしてこの角度で、このままで・・・???



鉄骨も入ってないし、どうやってこの角度??
支える物も無いよ???





持ち上げてる風な写真撮ってみました。

よいしょっ!




ナンバーも妻有



家から近く、川西、松代、松之山などに行くときは必ず通る道なので、毎回見ます。

















大地の芸術祭 2018 part26 カサバラタ 夏にストーブ?

2018年09月05日 | 日記
もう大地の芸術祭も、もう少しで終わりなので、

前に載せた作品を若干、詳しく出していきます。

カサバラタ・・・・何??

モロッコ出身の作家が生まれた町の名前、カサバラタ。

暖房器具をたくさん使った作品。

夏の暑い時に見ましたが、白い壁と、煙突からの煙り。

暑いというより、暖かさを感じました。


















雨の日にもいきました。







大地の芸術祭 2018 part24  食事編(スピンオフ)

2018年09月03日 | 日記
大地の芸術祭を回る時のお昼事情です。

行ったことのない所の食事も、楽しみのひとつ。

はい!  載せましょう。


✳敬称略

これは秋山郷のレストラン
かたくりの宿より先にあります。




これは農舞台のカフェ.ルフレのバイキング



松代の食堂あずま
ぎょうざが一押しということで、セットで。


ノンアルコールビール




絵本と木の実の美術館
カレーです。


ドリンク付きです。




今回は大地の芸術祭に参加してないアウトランドのチャイ




松代のアート.フラグメント.コレクションのフラグメント.カフェ
やっとたどり着いたところで飲んだコーヒースムージー、おいしかった。




カフェルフレ2回目 食べ放題なんです。




キョロロのさとやまキッチン





クロステンのユキマツリ
そば+おかずブッフェ付き。




ナカゴグリーンパーク
ぶっかけ蕎麦。確か500円




ベルナティオ
棒棒鶏冷やし麺だったかな?!





わーーー

食べましたねーーーーー

どこも美味しかったです。

蕎麦率、高めかも。

妻有は、お蕎麦が有名です。













大地の芸術祭 2018 part23 え、水面に、、、???!!!

2018年09月02日 | 日記
今回、最大に驚かせたのは、やはりこの作品でしょう!

キナーレ会場を飾る、レアンドロ・エルリッヒの

「Palimpsest」(パリンプセト)
※文字を上書きした羊皮紙の写本のこと。(ガイドブックより)

レアンドロさんは、21世紀美術館での作品や、

このキナーレの「トンネル」、三省ハウスの「Lost Winter」も作っています。





すごかったです。まさか、こうなってるなんて!

ネタバレ・・・します。しちゃいます・・・。


はい!これです!


え、わからない?



ここ、キナーレの前回の2015年はこんな作品でした。


※2015年撮影



※2015年撮影




※2015年撮影


↑これが2018年はこれ↓




わからない?!そうですよね、私もただ水面に映っているのが、どうしてそんなに珍しいのか不思議でした。

が・・・・

実はこれーーーーーーーーーーー

絵です!

というか、会場に会場の絵を水面を鏡に見立て、逆に描いてあるのです!!

だから本当は映ってないんです。映ってるように見せているのです!


ヨコからみたり他の方向から見ると、絵だということがわかります。



建物の鉄骨や、コンクリートの質感も良く描けてます。




すごいでしょう!









この女の子は本物です。

だからまわりの人たちは水面に映ってないんです。描いてないから。




本当に素晴らしい!!


まだ期間はあります。見に行ってください!!!



大地の芸術祭 2018 part22 森のウチ (2015は ヤマノウチ)

2018年09月01日 | 日記
これを見に行った時は、ちょうど十日町祭りをやっているときで、細い道は車で通れませんでした。

笛などのお祭りの音を聞きながら、神社の上の上まで歩いていきました。







途中、坂から見下ろすと、下に街並みが見えます。


神社です!



さらに上ると











来ました―――











竹ですね






















2015年の時は「ヤマノウチ」というアートで、その方が素敵だったかもです。同じ場所でした。

※2015年撮影




※2015年撮影




※2015年撮影




※2015年撮影




※2015年撮影



※2015年撮影





でしょう?!

白い布が幻想的でした。




大地の芸術祭 2018 part21 みどりの部屋プロジェクト  あまちゃん?!

2018年08月31日 | 日記
ここは元スキー場だったところ。


今年は、グリーンのアーチになってました。

瓜、ひょうたん、ゴーヤも!!


涼しそうです。



中に入ると・・・







葉っぱを下敷きにして、葉をグリーンの各種色鉛筆で写し取って、切り取って、貼り付けます。


 
切り取り・・



貼ります








ステキですね。緑の部屋です!!

屋根裏には、白い葉っぱが!




ここにものんさんが来たようで、、、


あまちゃん↓













大地の芸術祭 2018 part20 絵本と木の実の美術館

2018年08月30日 | 日記
絵本と木の実の美術館

朝一番に行った「welcome」の後、10:00のオープンを待って行きました!














この学校の最後の子供たち3人






2階の最後の教室では、その3人が壁を越えて飛び出していきます!


外では、上半身が出ています。(今年は写真を撮れませんでしたが)


※2017年の画像↓


※2017年の画像↓ほら、飛び出してるでしょう!


※2017年の画像↓坂の上から見た画像です





今年は、外に大きな「まむし」?があって中に入れます。



雨だったので本当は入ってはいけないのですが、尻尾の方から入ってみました。








段々と狭くなってて、身をかがめて行かなければならないところも・・・













続々、車が入ってきました!

子供たちに人気な美術館です。




大地の芸術祭 2018 part19 バルトロメイ・トグオ「Welcome」

2018年08月29日 | 日記
バルトロメイ・トグオ「Welcome」

新作ですが、ココは、2018年大地の芸術祭の作品の中で、ダントツに難所です。

まず、駐車場から歩いて1・5キロ。

車進入禁止(軽トラは入っていました。田んぼがあるからね)

来た道を振り返ってみると・・・


坂を下るのですが、帰りはこれを登らなきゃなりません・・・



看板が・・


この下には虫よけスプレーがありました。ご自由にどうぞ。


やっとスタンプが!!



さらに細い道を歩く・・・ひたすら・・・


あ、


ああ





あああああ
来ました、着きましたーーーー





緑の中に、たくさんのイスが・・・




この先に黒滝があるようです。この日は雨だったのですが、滝の音がしました。









帰りながら周りを見ると・・・




あんな遠くにも




また下を見下ろすと・・・



ココは、絶対に1.5キロ歩く価値、あります!

是非、歩いてください!虫よけ、飲み水、持って行ってください。

トイレはありませんから気をつけて!


大地の芸術祭 2018 part18 期間中ではありますが、コンプリート!!かっぱ師匠!

2018年08月28日 | 日記
2018 大地の芸術祭ネタで、この夏、ブログを書いてきましたが、、、

期間の途中ではありますが、何と全作品、制覇!!!!

コンプリート!!!

コンプリート【complete】

① すべての部分が完全にそろっていること。最初から最後まで完結していること。目標や目的を完全に達成していること。


② 俗に、コレクションを完成させることや、ゲームを完全に終了させること。コンプリ。コンプ。


ハイ、①ですね!



取りあえず、この感動をナカゴグリーンパークの「かっぱ師匠」さんたちとお祝いしました!




このゆるさ・・・・

脱力感はんぱないっす。


かっぱ師匠です。

やればできる・・・


このあと、携帯を手に、、、、



どこかに行っちゃいました・・・



ゆるい・・ゆるすぎる・・・・




活躍した地図とパスポートです。↓




実はパスポートは他に2冊持っています。
友人曰く「2周目、制覇すれば・・・」


no thank you・・・・・・
(とてもハードでしたので・・・)

#カッパ見た #大地の芸術祭2018  #大地の芸術祭

大地の芸術祭 2018 part17 オーストラリアハウス 三角?広い??

2018年08月26日 | 日記
前回(2015)の時は行けず、その後毎年行っているオーストラリアハウス

三角形の建物で、2階は宿泊可能な建物ですが、今回は2階は見れませんでした。


あ、外には何やら椅子が・・・
これもアートです。





足跡が!


ハイ、中に入ってみましょう。
  

三角なのに、ひろーい!


お花が・・・




小部屋が









鏡の壁が広がると・・・


逆に記した言葉が、鏡に映って正常な字になります。



そうすると広い空間が生まれますね。




実は、前に来た時に2階に入らせていただいて写真を撮ったことがあります。
以下、2016撮影  (2016の方が写真をたくさん撮っていました)



外を見ると・・


外から見ると・・・

壁が可動式なんですね!




2階の階段(立ち入り禁止ですね。特別に上がらせていただきました)



2段ベッド




キッチン




リビングのテーブル




シャワーかな?




こんな感じです。

宿泊もできるので、是非、皆さん、泊まりに来てくださいね!

ただし、結構、アブがいます!!!





フィンランド放送交響楽団 首席フルート奏者 小山裕幾 さんのプロフィール

2018年08月25日 | 日記
FRSO 首席フルート奏者の、小山裕幾さんのプロフィールです。
7月にブログに載せましたが再掲します。


【小山裕幾 プロフィール】

1986年 新潟県長岡市に生まれる
新潟大学教育学部 附属幼稚園、附属長岡小学校、附属長岡中学校卒業
2005年 県立長岡高校 理数科卒業
2010年 慶応義塾大学理工学部卒業
2013年6月 バーゼル音楽院卒業
2015年6月 バーゼル音楽院修士課程卒業


【賞歴など】
1999年 第53回全日本学生音楽コンクール中学校の部第1位。

2000年 日蘭友好400年を記念してオランダ各地をめぐる両国若手演奏家による演奏旅行に参加

2001年 全日本音楽コンクール55周年記念ガラコンサートに出演

2002年 第7回びわ湖国際フルートコンクール高校生部門第1位

2002年 第56回全日本学生音楽コンクール高校生の部第1位

2003年 平成15年度文化庁新進芸術家公演事業として(財)長岡市芸術文化振興財団の支援により、リサイタルを開催

2004年 第73回日本音楽コンクール第1位、岩谷賞(オーディエンス賞)、加藤賞、吉田賞を受賞

2005年 第6回神戸国際フルートコンクールにおいて日本人初の第1位受賞

2007年 2006年度【第17回】出光音楽賞受賞

2007年 新潟県知事賞受賞

2008年 長岡市市長賞受賞

2008年 平成18年度 慶應義塾大学 理工学部 藤原賞受賞

2009年 平成19年度 慶應義塾大学の塾長賞受賞

2010年 CDをリリース【Yuki Koyama Collaboration with I.Nodaira】

2010年度、2011年度、2012年度ロームミュージックファンデーション奨学生

2012年 日本音楽コンクール80周年ガラ・コンサートに出演

2013年 新潟日報「メディアシップ」開業記念 NHK交響楽団新潟公演にソリストとして出演

2014年 フィンランド放送交響楽団(英: Finnish Radio Symphony Orchestra)の首席フルーティストに就任

2015年 フィンランド放送交響楽団首席フルート奏者就任記念コンサートを、長岡市芸術文化振興財団の主催で行う

2015年11月2日から11月8日まで、フィンランド放送交響楽団の日本公演(5会場)で演奏。

2016年 3月 東京春の音楽祭出演

2017年 シベリウス音楽院で学生を指導

2018年 6月までソウル大で学生を指導

2017年 9月 クァンジュフィルと共演

2018年 4月 フィンランド放送交響楽団と初共演

2018年 7月 テグで演奏会

2018年 7月16日より、バレンシア音楽祭でマスタークラスの指導

2018年 10月20日、出身地の長岡で「YUUKIの会」の交流会の予定


○フルートは三上明子、ヴォルフガング・シュルツ、パウル・マイゼン、堀井 惠、ハンスゲオルク・シュマイザー、オーレル・ニコレ、エマニュエル・パユ、フェリックス・レングリ、各氏に師事。


○日本各地・フィンランドでリサイタルを開催するほか、N響、新日本フィル、日本フィル、東京フィル、東響、東京シティ・フィル、東京ニューシティ管、大阪響、日本センチュリー響、神戸市室内合奏団等のオーケストラと共演を重ねる。


○後進の指導の為、東京、名古屋、静岡、徳島、ソウル、クァンジュ、テジョンなどでマスタークラスやプライベートレッスンを行っている





大地の芸術祭 2018  part16  足湯?

2018年08月25日 | 日記
清津峡のライトケーブを出たところに、

ぺリスコープというアートがあります。

1階がカフェ、2階が足湯!

足湯は無料!

足湯の天井は潜望鏡があって、窓なのか、穴なのか、、、、足湯しながら眺められます。

この建物です。


2階に上がると・・・


入りませんでしたが、何人か足湯に浸かってました。



上を見上げると・・・

鏡なんでしょうか?どうなってるのかな?


その後、近くの「うつすいえ」に。









外の景色がうつってますね。




今回は縄なえをしていました。


外に張った縄は、学生さんたちが作ったり、一般の方も参加して、なわなえ、をしたり。

なんと1本で、できてるんだそうです!!







今回は2階にもあがれて、上から部屋を見下ろすことができます。
カフェになってるので、ジュースを買ったり、アイスを買ったりして2階で食べるのもいいと思います。







YUUKIの会  交流会のお知らせ

2018年08月24日 | 日記
大地の芸術祭の事ばかりでしたが、いよいよ裕幾さん、帰ってきまーす。


YUUKIの会 交流会決まりました!!

日 :平成30年10月20日(土)

時間:午後13:00

会場:長岡グランドホテル 蒼紫の間 電話0258-33-2100

会費:10000円(おひとり様)※演奏の謝礼を含みます。最初に裕幾さんご夫妻のミニ演奏会があります。

申込み期限:30年9月30日(土)

♪会員様のお手紙の中のハガキにてお申込みくださいませ。

♪会員さまのご家族、お友達もOKとの事なので(会費は同じ額かかりますが)、是非、お誘いの程よろしくお願いいたします。


※前回の交流会の画像です



※前回は裕幾さんがご結婚されたお祝いでした。




♪このブログを見て、フルート奏者の小山裕幾さんの交流会に出てみたいという方は、

この機会に会員になって、10月の交流会に出席されてはいかがでしょうか?



個人会員さま
入会金:1000円
年会費:2000円

法人会員さま
一口:5000円


お問い合わせ先は・・・

YUUKIの会事務局
〒940-0076
長岡市本町1-1-1 メグスタジオ内
電話0258-37-1551 (小山)

10月の交流会でお会いしましょうね!