goo blog サービス終了のお知らせ 

小山裕幾さんを応援する会【YUUKIの会】

新潟県長岡市出身のフルート奏者[小山裕幾さん]を,
応援する会の公式ブログ!!
(+新潟の事、発信していきます)

大地の芸術祭 2018 part15 十日町市内は・・・

2018年08月23日 | 日記
先日、夜のアートを見るために十日町に行ったのですが、

時間が早くて、まだ明るかったので、メインストリートのケーキやさんに行こうと歩いていると・・・


さすがは織物の町です。

アーケードの柱が着物柄で覆われ、そこに帯が結んであります。





ほら!帯!!


ちょっと太目なお嬢さんでしょうかね?



ちゃんと帯揚げ、帯締めもしてあります。


今は使っていない帯を集めたのでしょうか?


で、ケーキ屋さんにいきました。

老舗ケーキ屋さんのガトー・タカダヤさん
中にカフェがあります。6:30までだそうで、私が入った時間は6:00でした。



イチゴのグラタン?だったかな。
クレームブリュレっぽい感じです。






とてもおいしかったです!!



この後、だんじゅうろうに光のアートを観に行きました!



あああ、日付入ってる。行った日がバレバレですね、、、。















色が変わってきれいです!

見に来ている方、たくさんいます。

是非皆様も見に行ってください!


あ、後日(前に行った日はイベント中でNGだった)、ホールの緞帳(どんちょう、幕ですね)を、見に行きました!

柄がアートですね!!



ここは、前にチェロカルテットを聴いた場所です。
こんな素敵な緞帳だったなんて、、、、知りませんでした。








大地の芸術祭 2018 part14 今回一押し!清津峡

2018年08月22日 | 日記
順不同にお伝えしてる大地の芸術祭ですが、

8月20日に行った「清津峡渓谷トンネル」のアートを載せちゃいます。

実は写真に日付を入れない主義だったのですが、なぜか、今回、日付が入ってしまっていて!!!

なので、8月20日(月)に行ったパノラマステーションをお伝えします。(朝8:50頃)

(※8月14日はめちゃ混みで、道路も下の方から渋滞で、結局断念しました。)



(日付が入ってしまった!)


ここは、昔は渓谷の外にあった遊歩道を歩けたのです。
歩く右側は切り立った岩肌、左の眼下に見える渓流までは断崖絶壁と、ちょっと危ないけど、はるか下を見ながら歩くのは、川の音も涼しげで気持ちいい散策コースなのでした。

しかし、、、、

落石事故がありしばらくは閉鎖されていましたが、その後トンネルとなり、3か所から景色が望めるようになったのです。

私はトンネルになる前、1回だけ歩いたことがあります。

そんな当時の記憶を思い出しつつ進むと・・・









大地の芸術祭のパスポートがあるので1回だけ無料で入れます。
1つ目の展望ポイントまで300Mくらいかな。
涼しく緑の照明のトンネルを歩きます。

さらに赤の照明


1つ目の見晴所 水が冷たそう!!


2つ目の見晴所にはトイレがあります。




全部、鏡のようになってて、中から外は見えますが、外からはマジックミラーのようになってて見えません。
しかし、落ち着かないですよね、いくら見えないといっても、外からのぞき込まれたら。

中から見ると↓

風景が見えますね。

中は↓



ウォシュレットです!

皆さん見学で中に入りますが、実際使ってる方はいませんでした。
ここは、スリッパが置いてあります。

第3見晴所のトンネル内部・・・↓



いよいよここを過ぎて最後のパノラマステーションです。

今度は青いトンネル・・・


来ました―――――「ライトケーブ」




なんとまーるいトンネルの先がぽっかりと開いてて、水面に写っているのです。





両サイドは靴でも行けますが、水のところは裸足で入ってOK!(冷たいのです!)



最先端まで、水につかりながら進むと、そこには絶景が!




振り返ると・・・

    

撮ってるお客さま方に悪いと思いつつ・・・

しかし、人影もアートになるのです!



このシルエット!素敵でしょう!
この女性、この後、ジャンプしていましたよ!私もすればよかった!

全景は↓(パンフレットより)

パノラマステーションは少し曲がったところにあるようです。
全長750M



この感動は見て体験しないと伝わりません。

みなさんも是非!

















大地の芸術祭 2018 part13 ついにヘビと遭遇!(やっぱりイター)

2018年08月21日 | 日記
節黒城跡キャンプ場にもアートが。









ここのキャンプ地は、芝生で気持ちのいい場所なんですが、

奥に入っていくとそれはそれは絶対いるよね的なヘビゾーンなんです。



3年前の時はK014のアートがどうしてもわからず断念してしまい、

今回の「全部行く!」のテーマの元、心して行ったわけです。

強い友人を伴って森の奥へと、恐る恐る・・・


あ、これはK013ですね。この手と・・・
なまめかしい足は前回も見ました。



この後、右に進んでいくと・・・

ひゃー、ぎゃー!

いました!!ヘビの後姿が!(っていっても尻尾?がにょろにょろと草むらに入っていき)

「ぎゃー、走ろう!そこにイター!!!!」

と友人を引っ張りその先にダッシュ!

その先には前回見れなかったK012のアートが・・・





すばらしいーとは思ったのですが、

さっきヘビを見たおかげで、膝はガクガク・・・胸はバクバク・・・



この日は、2人ともその先に行く元気も無く帰ってきてしまいましたが、

やっぱり見なければならないという使命に置いて、後日、一人で!行ってきました―。



8月のある日、、、、台風の影響で土砂ぶりの大雨っていうベストコンディション(?)



こんな日にゃ、さすがのヘビちゃんもいないだろうと思って、

なまめかしい足の左側の道ををずんずんと・・・




お!足!


でかいな、、、、どんな巨人だ?!



こんな道もなんのその・・・(来た道を振り返ってみた)



こんな木の階段もなんのその・・・(上がって降りて)

 


こんな土の階段もなんのその・・・(ここを登るのか!)




あ、手!








顔?



顔、髪????女性??!!








結構歩きました!

長靴・カッパ・傘・マスクと、マスクで白く曇ったサングラス姿の私。曇ってた方が変なものを見なくていいので、雨なのにサングラスです。




で、着きました!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!





あったーー、やっと!

見晴らし台!!









大雨の中、来た甲斐がありました。

しかし、写真を撮るとまた雨の中をひたすら歩いて帰りました・・・・・・・

へびちゃんとは遭遇しませんでした、よかった!!











大地の芸術祭 2018  画像(まねてみた!)スピンオフ版

2018年08月19日 | 日記
昨年、ミニ大地の芸術祭にベッキーさんが来たようで、、、(月刊komachiにて)

黒板の教室ですね↓



まねてみた・・・


この日、雨だったので、長靴でした。(※この画像は昨年撮りました)



脱皮する家にも、ベッキーさん行かれたようで・・・




まねてみた・・・







今年のトリエンナーレでは、あまちゃんの、のんさん(能年 玲奈さん)が来られたようで・・(月刊komachiにて)



↓こちら、あまちゃん・・・



↓こちら、おばちゃん・・・

(このあと、身体の重さに足が耐えられず、転びました。)




一緒に行った家族、友人、大爆笑でした。






大地の芸術祭 2018  part11 高龍神社(龍の字が違うかも)

2018年08月17日 | 日記
はい!なんともうpart11です。


中条・高龗神社のアトラスの哀歌
【放浪・亡命・移動をテーマにした作品】ということです。



丸くて静かに回ってて・・・


ガーゼと紙でできてるそうです。


しかし!!!神社の中にどーんとあるのですが、ココに置いちゃっていいの?とも思いました。
ばちあたりにならないのかな??



さて・・・


↓ここは2015の時の大地の芸術祭に作品としてでていたのですが、今回は参加していない「アウトランド」というキャンプ地です。

バーあたりを撮らせてもらいました。







チャイがスパイシーでおいしかったです!






大地の芸術祭 2018 part10  金属?煙り?

2018年08月15日 | 日記
何やら巨大な
金属が!









この場所見晴らしがいいんです。
実はここもアートで、夜は、ライトアップされるそうです。その時間にまた行かなきゃ!!





この囲まれたところがライトアップされるそうです。



また、さらに奥に車を進めると・・・・
こんなお家があり、、、、(鏡の様な物が外にあります)



中に入ってみると、、、、


赤い・・・・・・きれい・・・


今度はオレンジ?!


のぞいてみると・・・

煙がーーーーーモクモクと!!!!



これらの作品は松代の芝峠温泉よりもーっと、遠くの場所にあります!





大地の芸術祭 2018  part7 ドリフト

2018年08月09日 | 日記
十日町地区の何か所かに作品があります「みずたどり」






くるくる回って、涼しそうなんです






2018の新作品!ハリボテだとおもうでしょう?
実はこの隣にもっとすごい作品が!
見に行ってくださーい






松之山地区の「家の記憶」




この作品、なんと毛糸!!!
すごい量の毛糸!!!



この家にかつて住んでいた人の記憶を毛糸で封じ込めた作品。
画像だとわかりにくいかな、、。






なるほど、、、











大地の芸術祭 2018  part6 黒板???

2018年08月08日 | 日記
「農舞台」です。

松代駅の近くにあります!




この中は・・・

イス以外、落書きできます!
私はいつも書いてきます!!


美大卒の娘も・・・


チョークで近くにある有名なアートを描いてます。


リバースシティというのは↓です!





巨大な鉛筆です。各国の名前が書いてあります。毎年、雪が降る前にちゃんと外して、色を塗りなおしたりしています。



草間弥生さんの作品↓


注文の多い料理店↓


ちゃんと開きますよ






大人も子供も楽しめます。

さらにこの山の中を入るとたくさんの作品に出会えます。

トリエンナーレの時は、草も刈ってあるので、コワイ生き物(ヘビとか)には出会えずに歩けます。

ただ山面は急なので、歩きやすい履物で行ってくださいね。





大地の芸術祭 2018 part4 奴奈川キャンパス・脱皮する家

2018年08月04日 | 日記
2018年の「おぼろげな記憶」です!(毎回同じ?変わってるのかな??)










無数の凧に、文字が!







すごい数!!



脱皮する家(ぼけてしまいました)



作者の方にお会いしましたよー。日芸彫刻科の先生!

彫刻というとおじいさんっていうイメージでしたが、若くてイケメンの方でした!(どちらかというと体育教師のような、、)










何もかも、彫ってありました!!






同じ作者の「コロッケハウス」






同じ作者のトロッコ





同じ作者のイス・テーブル



同じ作者の桜



桜はトロッコ?に乗らないと見れません。しかも、かなり体力使います!!

お子さんと楽しんで~






大地の芸術祭 2018  part3 津南あたり

2018年08月03日 | 日記
パート3です。

まだ初日に撮った画像ですよーー。

(9月までこの話は続きます、、、)



香港ハウス、、。中には何が???入ってのお楽しみ。




すごい数の鉛筆、、、この場所に行くには、かなり難しいと思います。





ここも、よく分からなかった場所にありました。





ここも、遠いーーーー。この日、私たちが初めて来たとの事。


2階です。







樽?たる?タル?????


中です↓

これは、見るのと、中に入るのと違って、涼しく、木の香りがして、いいです!!

この中で味噌(または醤油)になりたい・・・・・・・・・???