goo blog サービス終了のお知らせ 

犬は吠えるがキャラバンはすすむ 

苦しいときこそ前進している。

カラシ菜の茹で方とか

2025-04-09 | てづくり だいすき
以前は適当に、自己流でやっていた「野菜の下ごしらえ」的なことを、最近はネットで見て、やってみています。

youtubeは苦手なので(唯一笠原シェフのやつは好き)、「白ごはん.com」などを参考にすることが多いです。

今日は直売所で買ったカラシ菜を検索しました。
ほうれん草は茹でた後水にさらしますが、小松菜や白菜は茹でた後さらさず、ザルに広げて冷ましますよね。
カラシ菜を料理するのは初めてで、どうするのかな?と考える余裕ができたということかしら。

サッと茹でてザルに広げて冷まし、まな板に広げて塩を振り、コロコロギュっとなじませて絞りました。
こうすると辛味がたつんだそうです。



今日はこちらも。直売所の手作りこんにゃくの田楽と、茹でたワケギ。私は酢味噌が苦手なのです。田楽味噌とも合いましたよ。


主菜のアジフライはパン粉のついた冷凍、チキンナゲットは冷凍のをチンして揚げました。
パルシステムのチキンナゲットは肉肉しくて美味しいけれど、色が白っぽいのと、少しガーリックっぽい苦手な香りがあります。
揚げたら香りは気にならなくなり、きつね色になって美味しそうになりました。
キャベツはいつもはチンしてしまうのですが、1人分なので千切りにしました。


以前はアジフライなら絶対生のアジから!って思っていたけれど、息子がいないと「ま、冷凍でいいか」ってなります😅

緑があると、食卓全体が春っぽくなって嬉しいですね。

カラシ菜のおひたし、とてもおいしかったです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モッコウバラがひらきました | トップ | 嫉妬ぶかいチビ子ちゃんと、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。