goo blog サービス終了のお知らせ 

犬は吠えるがキャラバンはすすむ 

苦しいときこそ前進している。

10歳は歳とったわ。

2022-08-25 | こどものこと
昨晩、夜8時近くなって、旅行中の息子から電話がかかってきました。

「いま○○についたんだけどさぁ、ビジネスホテルがどこも満員なんだよねぇ」

息子はビジネスという発想が無いので、お盆を過ぎて観光客もいないだろうとタカを括っていたようなのですが、お休みが終わるということは、仕事が再開するということなのよね。

1泊目は都会だったので3軒目で泊まれたーとその夜言っていたので、2泊目は今日中に確保しておきなよっ!とあれだけ言ったのに…

ネット世代はネットだけで手を抜くからいけない。
とりあえずめぼしいところに電話で聞きなさい、と伝えて電話を切りました。
私も家の電話でこっそりと、息子のいる土地のビジネスホテルに電話をかけまくったのですが、本当に満室で。
息子が「ここでダメなら新幹線で移動するよ」と言っていたので、なんとかなる、とは分かっていてもドキドキします。
息子に「どこに移動するにしても、まず宿を確保してから移動せよ」とだけメールを送りました。

ほどなくして、やっぱりここは無理だから、新幹線で県内のもうちょい都会の○○駅の近くの宿が取れた!しかもね、ウォシュレット壊れてるから千円引きでいいって! 

と、呑気な電話をかけてきました。

更に新幹線の中から、「DeNA勝ってる〜🎉」とか、もうどんだけ呑気なのっ!
こっちは10歳は歳とったような疲れ具合だというのに。

ただ、ホテル着いたよー。部屋に入ったよーという電話をちゃんとかけてきたのは◎だし、食いしん坊の息子が「疲れたから、夕飯は今日はもう、いいや…」と言ってました。少しは反省して💦

息子は「移動想定の中で一番近くにホテル見つかってよかったー」とプラス思考なのですが、ちゃんと先に決めておかないから慌てるんだし、高い部屋しか空いてなければお金も余分にかかるんだからね!
と言いたいけど、どう言えばいいのでしょう。無鉄砲無計画なのもこの年齢のお楽しみと言えないこともないし…

チビ子ちゃん、あいつはバカだよね?





男なんてそんなもんなのにゃ。

という声が聞こえてきそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

任せることに決めました

2022-08-16 | こどものこと
今月末にこっちに来るという息子がどれだけいるつもりなのか。

私の中でずっとモヤモヤしていました。

いてもいいけど。
やれることは他にある気がする。
息子にイライラするであろう自分勝手な家族のフォローも面倒。
急に家が狭くなりそう。
息子になにか小言を言うたびに(言う前提になってますが、ゼロということは無いとおもう)自己嫌悪するのもヤダ。

と、悶々とする日が1ヶ月も続いたので、ふと聞いてみました。
聞いたのは、振替で行っているテニスのコーチ。スクールで一番古くから面識のあるコーチです。私と同じ年代で、たぶん子どもも同じ歳くらいです。

「まあ、言わないだけで、帰ってホッとしたいこともあるんじゃないですか?」

と言われ、なんとなくストンと落ちたので、もうあれこれ考えないことにしました。息子には帰りの日程も飛行機の確保も任せるからと連絡しました。
私の気持ちと、お金のことと、家でダラダラスマホ見てるならそっちでやってください。と伝えましたが…



騒がれ始めてから、初めて店頭で「ひと家族一本限り!」って売っていたコレでも、ストレス対策に飲みたくなります。

息子にメールしたら、「僕も昨日6本セット買ったよ」ですって!888円ですって!!
何よぉ、ブルジョワじゃない。腹立つわ!
息子にはぜひ、人にストレスを与えないよう進化してほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうり31号と、いまとても悩んでいること

2022-08-11 | こどものこと



きゅうり31号を収穫して、朝のうちに食べてしまいました。

29と30号は、収穫後すぐ近所に差し上げたのです。

さてさて、いま、とても悩んでいることがあります。

息子が今月終わりに我が家に来る(息子は住民票も移しているので、帰るとはちょっと違う。あえて「来る」と表現します)と言っていて、本人はノリノリ、2週間以上いるというのですが、

そんなにいなくていいから、早く下宿に帰れ

ということを、本人も自分も傷付かないように、どう言ったらいいのでしょうか。

早く帰ってほしい理由は、いくつもあります。

①暑い 息子の住む街は、お盆過ぎると急激に涼しくなるらしい。残暑厳しい我が家にいて、何ができるというのか。

②下宿代がもったいない すみません。正直言って、息子の下宿代は、私が仕事したささやかなパートの給料がまるまるつぎ込まれているのです。殆ど残らない状態なんです。下宿代も、居ないからって戻ってはこないんです。私だって本当は欲しいものだってあるんです。

③自動車教習所をさっさと進めてほしい
ゴールデンウィークに帰省した際にすぐ手配せよと話したのですが、ダラダラはぐらかして、今週から行き始めたのです。休み中にちゃっちゃと進めてほしい。

④時間があるならアルバイトでもせよ  どうせ我が家でスマホみてダラダラするなら、下宿でしても同じ。それより、まだやってないアルバイトをして、少しは親を楽にさせたいという気持ちだけでも見せてほしい。

というようなかんじです。
これをいうのは簡単だけれど、できれば互いに傷つかず言いたい。
ということに悩んでいるんです。

息子が嫌なわけじゃないんですよ?
ただね、お金がかかっていることをもうちょっと認識してもいいんじゃないかなーと思うわけです。





どうしたら伝わるのかな。
伝えるのなんて無理な気がしてきました…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のワンランクアップ

2022-07-23 | こどものこと
4月からの下宿住まい、冷蔵庫は要らないと言っていた息子ですが、気温が上がってきたのと、生活に慣れてきたのとで冷蔵庫が欲しいと言ってきました。
平日土曜の朝晩は下宿で、昼は学食で食べられるけれど、土曜の昼と日曜日終日は自分で調達。外食やコンビニを一通りこなしたら、飽きたみたいです。
それに、スーパーのお惣菜売り場に行ったら、コンビニとは比べ物にならないくらい種類があって、安いのに気づいたのでしょう。息子の好きなお寿司もたぶんたくさんあるはず。
で、それを買うにはやはり冷蔵庫がないと成り立たない。

でも、部屋は狭いので…と考えて、



こんな感じのになりました(写真拝借) 。

届いたのが週の中ごろで、昨日の朝設置して、息子はスーパーに買い物に行ったそう。

6Pチーズと茹でうどん(チルド)を買って入れたそうです。
たぶんその他にも買ったのだろうけど、聞き込むのは遠慮しました。上の2つは息子がメールで話してきたので分かったんです。

チーズが食べたいと言ってたから、言葉通り買ったんだな、と微笑ましく感じます。

そういうわけで、ワンランクアップした息子なのでした。



太らないように気をつけてほしいな。
消費期限と保存方法もちゃんと見てほしい。
私の希望としては、このあたりでしょうか…

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この言葉が私に自信をくれる

2022-07-18 | こどものこと
息子の子育ては苦しいことの連続でした。
正直、日常のなかで楽しかったことはあまり覚えていないです。
息子が悪いわけではなく、私が悪いわけではなく、でもきっと何かが少しずつ大変だったんだと思う。

ヨロヨロ立って、歩いて、あちこち転んだりぶつけたり、そういうことは無かったなぁ。
一歳五カ月で突然すくっと立って、一歳六ヶ月で突然スタスタ歩いた。そこまでそんなそぶりは一切見せなくて、周りで歩く子と同じ遊びができず、子育てサークルはこの時点で脱落。
「一緒の遊びができなくて迷惑だから」って言われて心が折れました。

どろんこになって遊んで、頭から土をかぶってさつまいも掘って、なんとかライダーごっこで暴れて遊んで、親が見失うほど走り回って。そういう「よくある男子」ならどんなに楽かと思いました。いまと違って、みんな違ってみんないいなんてことは誰も言わなかった。
ひたすら鉄道と数字と水を愛する息子は浮きまくりでした。さつまいもは嫌い、手が汚れるのも嫌い、ぶつかりあうのは怖い、慎重。

このままでいいはずだ、と思いながら、でも盛り上げても乗ってこない息子を嫌がる幼稚園、小学校、習い事の先生方に散々否定されて疲れ、少し背伸びした中学でストレスフルな先生方に言いたい放題言われて疲れました。

やっといい先生に出会えて(ごく普通の、常識的な先生でした)ホッとしたのは、高3の1年間だけ。

でも、息子が高校生の頃のいつだったか、こんな言葉に出会ったんです。
これは劇作家の鴻上尚史さんの言葉でした。

「子育てとは、子供を守り育てることではなく、健康的に自立させること」


そうか。
それなら、家から出る!地方の大学に行く!と高一から宣言して、自分であれこれ探して、最終的に地方大学に進学して今人生でいちばんリア充している息子を育てた私、花マルじゃん。
しかも何でもないことをメールしてきたり、電話がきたり、まあまあ関係も保ててるじゃん。
笑っちゃうくらい健康だし。

とりあえずここまできたから。
あとは息子の行く道を応援する人になりたいです。
正直、息子はお金の面では全く自立していないわけで、少しずつそこも自分で工面するようになって欲しい。でも、今はいいや。とにかく今いる場所で充実して、彼なりに苦労した日々を塗り替えて欲しいです。


ありふれているけれど、猫を飼ったことは息子にとてもプラスになりました。
マイペースで案外可愛いもの好きな息子と猫の相性がとても良く、特にまだ6ヶ月で我が家に来たチビ子ちゃんは息子にもよく懐いて、息子は今も時々「連れて行きたい」と言います。


行かないけどね。



ちなみに今日息子からきたメールには、昼に友達とマックに行って、マックフルーリーがマンゴー&ヨーグルトで、ついつい追加しちゃった〜
という、たわいもないものでした。
カロリーは気になるけど。
いつまでメールや電話をしてくるのかはわからないけれど、これからも息子を応援しながら、息子のメールや話で想像を膨らませて、私も地方暮らしの疑似体験を楽しもうと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする