陽気ゆさん見たいゆえから

 










          中山みき様を  たずねて

元始まりの親  がいるなり

2020-06-23 18:53:08 | 宗教
   今までにない事ばかり言いかけて 万づたすけのつとめ教える
  このつとめ十人にんぢうそのなかに もとはぢまりのをやがいるなり 六 30
   このつとめ十人人衆その中に 元始まりの親がいるなり
 「元始まりの親」がいる ― 記紀が伝える天神七代元始まりの親、すなわちイザナギ、イザナミ、月ヨミ、クニサズチ、クモヨミ、カシコネ、ヲフトノベ。さらにクニトコタチ、オモタリ(十六 12)とで、9柱となる。そこに 38で伝える仏教の守護神、タイシャク天(帝釈天)を加え、これで10柱となる ― 「万づたすけのつとめ」をつとめる10人のつとめ人衆。

  いざなぎといざなみいとをひきよせて にんげんはぢめしゆごをしゑた 六 31
   イザナギとイザナミとを引き寄せて 人間創め守護教えた
   このモノに道具を寄せてだんだんと 守護教えた事であるなら
  記紀では天津神イザナギとイザナミを引き寄せて、『この漂っている国土を整えて、つくり固めよ』と命じられたと語っているが、別天津神の存在は記していても、天津神が誰なのかは不明になっている。これに対して、この六号50で「この世の真実の神月日なり 後なるは皆道具なるぞや」と歌って、月日こそこの世と人類創生の親であると高らかに歌い上げて、記紀との違いを鮮明にする。

  このどふくくにさづちいと月よみと これみのうちゑしこみたるなら 六 37
   この道具クニサズチと月ヨミと、これ身の内へ仕込みたるなら
  くもよみとかしこねへとをふとのべ たいしよく天とよせた事なら 六 38
   クモヨミとカシコネとヲフトノベ タイショク天と寄せた事なら
 「タイショク天」は、「タイシャク天」と解す方が自然ではないだろうか…、それによって、「元始まりの親がいるなり」、「寄せたことなら」という表現が生きてくる。
 「タイシャク天」は、十二天(仏教の守護神、12種類の神で八方位など自然的要素を神格化した環境的な神)の1柱で、その代表として元始まりの親9柱に寄せたのです。そのことは、「次なるはタイショク天というのはな これは世界のハサミなるぞ(十二145)」という表現から立証できる。みき様の時代、「ハサミ」といえば、今の洋バサミではなく和バサミを指し、その形が一面二臂像である「帝釈天」のその二臂、両臂が和バサミそのもの形、姿であることを歌ったのでしょう。
 要するに、十二神社の記紀の神々も十二天の神々も、尊いからと拝む対象にしていても、この世に存在するからには、月日にとってはみな我が子、みな同じ魂。助け合うべき同士であると決定づけたのです。

   この子数九億九万に九千人 九百九十に九人なるそや 
   この人を三日三夜に宿し込み 三年三月留まりていた
   それよりも生れ出したは五分からや 五分五分として成人した
  このものに一どをしゑたこのしゆごふ をなぢたいない三どやどりた 六 49
   この者に一度教えたこの守護 同じ体内三度宿りた
 46~49の歌ですが…、『日本書紀』には本文とは別に〔一書〕と呼ばれる割注記事が数多くあって、それらを組合わせたものと『古事記』の国生みとを、巧みに交えまとめ上げていると言える。中でも「同じ体内三度宿りた」は、『古事記』のそのものを歌っている ― イザナギ、イザナミが最初に生んだのはヒルコという 不具の子だった。次に淡島を生んだが、これもまた神の御子の数には入れなかった。そして、三度目にやっと淡路島を生んで、先ず八つの島、大八島国を完成させてから、次々と島を生んで、日本列島の土台がつくり出された。

 このように「こふき」は、人々にとって馴染み深い『古事記』、『日本書紀』を意識させながら、そこに修正と補足を加えて、この世と人類創生の真実を明かして、人々が自分の価値に目覚める ― 生きることそのものが神話の探求であり、神話を見出そうとすることが生きることにつながるというべきであろう〔神話と日本人の心16㌻〕。

   この世は一列はみな月日なり 人間はみな月日貸しもの



                     中山みき様を尋ねて  陽気ゆさん磐田講