goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuppie(ヤッピー)のマンボな毎日!

山口県のとある建設会社に建築士として勤める
社内では通称「何でも屋さん」の器用貧乏Yuppieの日々徒然日記です!

琴の音色を融合させたメロディーはとても心地好く、時間が経ってもサウジサウダージを感じるのである・・・

2015年02月23日 21時16分27秒 | 音楽
GRPレーベルと言えば
デイブ・グルージンとラリーローゼンが立ち上げたレーベルで
その当時のジャズ・フュージョン界においては
GRPに勝るレーベルはなかったのではないかと思うくらいに
すばらしいアーティストたちが数多くいて
自分が持っているCDコレクションの中で言うならば
チック・コリア、リー・リトナー、ラリー・カールトン、スパイロ・ジャイラ、
トム・スコット、パティ・オースティンといったアーティストが
このGRPレーベルに属していました。

そんな数多くのすばらしいアーティストがいるGRPレーベルの中で
日本人初のアーティストと言えば、横倉裕ことYUTAKAという人で
20数年前に、GRPレーベル系の某洋楽のオムニパスアルバムの中に収録されていた
Brazasia(ブラザジア)と EAST BY SOUTH という2曲の曲を聴き、
クレジットに YUTAKA と書かれていた時は
洋楽アルバムだっただけに日本人アーティストの曲だとは思わず

また曲のメロディで使われている楽器が琴の音に似ているけれど
まさか琴が使われているのだとは最初に思わなかったりと、
知れば知るほど驚きだったのを今でも覚えていて、
年に何度か無性に聴きたくなる Brazasia(ブラザジア)というアルバムを
何となく聴きたくなったのもあって
今日はアルバムを取り出し聴きながら出勤をしました。

ちなみにこのアルバムの中で特に好きな曲は、
1曲目に収録されているアルバム名と同じ Brazasia と2曲目の EAST BY SOUTH で
Brazasia では YUTAKA と元シー・ウィンドの ポーリン・ウィルソン との
デュエットがとてもすばらしく
歌詞の途中で何故か「たまや、たまや」と聞こえてくる所が
妙に気に入っていたりもしていて

アルバム全体で言うならば
ホーンセクションにジェリー・ヘイが加わっていたり
彼が琴という楽器をギターやベースやキーボードなどの楽器とうまく対比させたり、
融合させたりしながらメロディーを鮮やかに表現しているところが
メロディーを聴いていて健康的で嬉しくハッピーになるような明るさ(サウジ)、
そしてどことなく情景や故郷を思うような懐かしさ(サウダージ)などといった
何かしらの心を動かすような感動をも覚えたりするような所に魅力を感じていて
何年経っても、何度聴いていても飽きる事がないメロディだなぁと改めて思いました。

と、いう訳で、今日はこの辺で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと愛して、なが~く愛して・・・

2015年02月20日 21時48分20秒 | 音楽
服部克久さんの曲はテレビ番組のテーマソングやエンディング曲や番組中の効果音、
またCMソングなどで使われている曲も多く
音楽畑シリーズのアルバムを聴いていると
「えっ!この曲も、なんだ・・・」と驚いたりします。

とは言え、CMで流れる部分は曲全体の15秒から30秒程度なので
そこにCMのキャッチコピーなどが入ると
曲にその商品のイメージやインパクトが加わったりしてしまいがちですが

CMで流れていない曲のサビの部分を含めフルコーラスで聴いてみると
「おぉ!こんな曲の展開になっているのかぁ・・・」と
改めて曲の新鮮さやすばらしさなんかも感じたりもします。

なので、今日も音楽畑の中から音楽畑1に収録されている
昭和の世代には懐かしさや微笑ましさえも感じる「春雷」という曲を・・・

タイトルの言葉を
想い合う女性に週末にグラスを一緒に傾けながら意地悪っぽく言われたらなぁ・・・
と思うのは自分だけでしょうか・・・(笑)

と、いう訳で、今日はこの辺で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どの曲も色々な景色を思い浮かべたり、物語を思い描けたりが出来るから、心地好くなれるのだ・・・

2015年02月19日 22時11分57秒 | 音楽
今週は毎朝、車の中で服部克久さんの音楽畑シリーズのCDを聴いていますが
ほんと20年ちょっと前のアルバムとはいえ、
どれも名曲ばかりで気持ちが安らぎ、心地好い気持ちで通勤していて
今日も音楽畑の中から音楽畑1に収録されているディオリッシモ・残香を・・・

と、いう訳で、今日はこの辺で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早く春になり、暖かくなって恋風前線という思いがやってくると良いなぁと思う水曜日・・・

2015年02月18日 21時17分29秒 | 音楽
今日は朝から雑用で市内を走り回る1日で、これといって書くこともなかったので
昨日アップした服部克久さんのル・ローヌ河以外で
自分が好きな音楽畑1に収録されている恋風前線という曲を・・・

と、いう訳で、今日はこの辺で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何年経っていてもこの曲を聴くと心が安らぐのは何故だろう・・・

2015年02月17日 21時06分52秒 | 音楽
先週末、CDを入れている段ボール箱の中身を整理していると
浪人時代から大学生の時代の間によく聴いていた
服部克久さんの音楽畑というCDの1~9を見つけ
とても懐かしく思ったので箱から取り出し
ハリアーのオーディオメモリーに9枚全てを登録させました。

およそ20数年前のアルバムの曲なのに全く古めかしくも感じず
改めて名曲が多いなぁと思いました。

その多くの名曲の中で、箱に入っていたCDを見た時に、
ふと頭の中で流れた音楽畑3に収録されているル・ローヌ(河)を・・・

と、いう訳で、今日はこの辺で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がっかりさせないよ、という邦題のタイトル通り、最後まで面白いOK GOのMV・・・

2015年01月23日 21時20分24秒 | 音楽
昨夜OK GO の Here It Goes Again の事をアップ
今日は某サイトにアップすると
埼玉にいる友人のなをたさんから「こっちの曲も凄いよ!」という話をもらい
昨年の10月27日に公開された I Won't Let You Down という曲のMVを見てみると
冒頭に登場する3人の女性がPerfumeのメンバーだったり、
曲中では大勢の女子高生ダンサーたちが
彼らを取り囲んで傘を使ってパフォーマンスをしたりと、
ほんとに良く出来ていて、こっちも大ウケ!

5分20秒PVですが最後まで目を離す事なく楽しんで下さいませ(笑)

と、いう訳で、今日はこの辺で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つい、この間のように思えたが、既に8年も経っているというから驚く・・・

2015年01月22日 23時10分31秒 | 音楽
今夜は帰宅後、特にやる事もなかったので
Youtube にアップされている音楽PVをぼんやりと見ていたのですが
ふと、OK GO の Here It Goes Again の事を思い出し
久しぶりに見てしまいました。

正直、前にアップしてから、およそ8年経つのかと思うと驚きですが
相変わらず面白く、少しゆるりとした時間を過ごしました。

と、いう訳で、今日はこの辺で・・・

OK Go - Here It Goes Again

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパゲーノとパパゲーナの二重唱は自分も歌いたいが子供たちにも歌って欲しい名曲の1つだ・・・

2013年09月14日 21時16分01秒 | 音楽
先日、亡くなられた中学生時代の音楽の恩師の通称:もん爺(もんじい)

先生に指導してくれた吹奏楽の曲の多くは、今でも古臭く感じない曲ばかりで
時より何かのイベントで中学生や高校生が演奏しているのを聞くと
今でも自分のパートの譜面を覚えているので音符が頭の中で流れ
正直、子供たちに指導したくなってしまうような気持ちになるような曲でもあり
それらの経験は一生ものだなぁと今でも感じています。

そして、そう思うのは吹奏楽の曲だけではなく
中学校の校内合唱コンクールで2年続いた課題曲もしかりで
通夜に参列している時に合唱コンクールで(日本語の歌詞で)歌った
モーツァルトの魔笛の第2幕フィナーレの
パパゲーノとパパゲーナの二重唱(パパパの二重唱)の曲と歌詞が
そんな感じだなぁと懐かしく思い浮かび、

この曲の歌詞は30年経った今でも覚えているので
何かの機会があればちょいとばかし練習をして歌ってみたいなぁと思います。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月も後半を過ぎて課題は山積みだが、気分をアゲアゲにして、気持ちは、おし・たお・したい、で・・・

2013年04月22日 23時00分19秒 | 音楽
昨日の朝から角松敏生のインストルメンタルの
OSHI-TAO-SHITAI(特にドラムのリズム)が頭の中で流れていて
週明けの出勤時は車の中で、この曲を聴きながらノリノリで出勤をすると
今日はデスクワークも捗り、とても気分の良い1日でした。

さぁ明日も頑張ろう!

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・

OSHI-TAO-SHITAI - CROSSOVER JAPAN 2004

角松敏生(g) 浅野"ブッチャー"祥之(g) 青木智仁(b) 村上"ポンタ"秀一(ds)
友成好宏(key) 小林信吾(key) 本田雅人(sax) 斎藤ノブ(perc)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今も変わらず情景が思い浮かぶ、心優しいほんわかしたメロディーに癒される・・・

2013年04月08日 19時00分38秒 | 音楽
高校の2年生の頃だったか、友人に勧められ、レコードを借りて聴いた
元カシオペアの向谷実さんのソロアルバムMINORULAND(ミノルランド)。

気に入ったので、すぐにレコードを注文して何度も聴いたという記憶があるのですが
そんなMINORULANDの中の数曲が、先月から何となく頭の中で流れていたので実家へ行くと
ターンテーブルが繋がっていた大きなシステムコンポは、とっくの昔に壊れ
誰も使わないというのもあって、既に廃棄されていて
多くのレアなレコードコレクションだけが残っている状態で
仕方がないので、試しにYoutubeで検索してみると
嬉しい事にアップされていたので、懐かしさを感じながら聴いているうちに
どうしても欲しくなってしまい、ついつい密林でポチッとしてしまいました。

20数年経ち、時代は変わり、ほんとに便利になったなぁと思いながら
聴いていて、今でも変わらず情景が思い浮かぶ、ほんわかするメロディーに癒されました。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・

Family Land  
 

RECOLLECTION
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする