goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuppie(ヤッピー)のマンボな毎日!

山口県のとある建設会社に建築士として勤める
社内では通称「何でも屋さん」の器用貧乏Yuppieの日々徒然日記です!

今年もこの季節がやってきたので、週末は時間を作って毎年恒例のイベントへ足を運んでみる・・・

2010年05月18日 22時31分18秒 | 

今週末の5月22日(土)23日(日)に山口市阿知須町の
山口きらら博記念公園内にある多目的ドームで
KiraraDome Motor Festival 2010
きららドームモーターフェスティバル2010)が開催され
(時間は両日とも10時~17時で、入場は16時30分まで)

今年もホンダディーラーの担当者さんから招待状を頂いたので
週末は時間を作ってディーラー各社が出展されている車を見に行って来ようと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々に完成度が高いと思えるコンパクトカーは町乗りにフィットする手頃な大きさと走りを体感できる・・・

2010年04月14日 23時28分09秒 | 
先週末、エンジンオイルが減っていたので
ディーラーのサービスエンジニアさんの計らいで
12ヶ月の法定点検よりも先に
エンジンオイルとオイルエレメントを交換してもらい

今日はその法定点検を受ける為に
10時過ぎに車をディーラーへ持って行き夕方まで代車に乗っていました。

ここ最近の代車や試乗した車といえば
昨年の12月にワゴンのエアコンの修理に出している間に
シビックハイブリッド
を代車として乗り、
先月ははファンリレーの交換作業中に試乗車のCR-Zに乗ったり

トヨペットではハリアーのドアミラーの修理待ちの間にSAIに乗ったり
ハイブリッド車に乗ってみる機会も多く
今日の代車は先日の話しだとインサイトと聞いていたのですが
ディーラーさんの代車の段取りの関係でFit1.3Gというタイプでした。

 

今日は現場監理などもなく代車に乗り換えてからは
会社近くのお客さんの所へ打ち合わせに出かけた程度だったので
乗って走ったというほどではありませんでしたが

アクセルを踏んだ時の出だしが良く
走行中の無段変速オートマチックのレスポンスとエンジン音の静かさといい
前に引っ張られるような軽やかな走りで
街中で乗るには車の大きさなどを含め手頃で大変乗りやすい車だと思いました。

それと信号待ちで止まっている時に
インサイトなどのホンダのハイブリッド車に搭載されている
オートアイドルストップがあるかのように
エンジンのアイドリングがとても静かで驚きました。

ところで点検の方は、エンジンのオイルパッキンが
少しだけ劣化しているようで若干オイルのにじみがあるようですが
特に急いで変える必要がない程度という事なので
しばらく様子を見る事にし、それ以外は特に問題はなくひと安心です。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型ハイブリッドカーCR-Zは良い意味でハイブリッドというのを特別に感じさせない格好良さがある・・・

2010年03月01日 23時25分14秒 | 
昨日、ファンリレーの部品交換をしにディーラーへ立ち寄った時に
先月2月26日に発売されたばかりの
ホンダハイブリッドカー「CR-Z」の試乗車が置いてあり
担当営業のKさんから「Yuppieさん、良かったらどうぞ!」と言われ
天気も良く、休みの日でないとゆっくりと見れないので試乗してみました。

 

 

 

車内は後部座席もありますが、ほとんど2シーターと言った方が良いようにも感じ
昨年の12月にワゴンのエアコンを修理している最中に
代車として借りていたシビックハイブリッドを乗っていた時に
踏み切りなどで一旦停止するとエンジンが止まり、発進しようとブレーキを放す時に
エンジン回転が一瞬上がってエンジンがかかるという
自分としてはなかなか最後まで慣れなかったオートアイドルストップという機能は
もちろんこのCR-Zにも搭載されていて

その吹き上がりの部分はインサイトではかなり改善されていると聞いてはいたので、
このCR-Zは、どうだろうかと思っていながら運転してみると
シビックハイブリッドよりも静かでしなやかに吹き上がりながらエンジンがかかり
とてもスマートさを感じ、これなら違和感もあまりないと感じました。

さて走りの方は、お店から市内の信号の多い幹線道路を日常走行として通り
高速の料金所へ向かう信号がなくスピードも出す事の出来る
かなり長い直線道路で高速走行をし
その後に長い上り坂のある住宅団地内の道を通り
そのまま同じ道を戻るというルートを試乗してみたところ

 

ドライビングスタイルなどに合わせ
「SPORT」「NORMAL」「ECON」の3つの走行モードを選んで走れるという
Honda初の3モードドライブシステムは

 

それぞれのモードで運転してみると
全く異なったタイプの車に乗っているかのような感じがする優れもので
(自分の感覚においてのSPORTモードでの比率は
  エンジン:モーター=6.5から6の間:3.5から4の間
NORMALモードではエンジン:モーター=5.5から5の間:4.5から5の間
ECONモードではエンジン:モーター=4.5から4の間:5.5から6の間のパワー)

ありきたりなインプレッションにはなりますが
日常(市内)などでは、NORMALモードで走るのが
アクセルを踏んだ時などのレスポンスが最も良くて走りやすく、
ハイブリッド車とは余り意識させない心地良い走りとスムーズさを感じ
通常ではこれが一番お勧めの走行モードだと感じました。

またSPORTモードにすると、エンジン音がやや大きく聞こえ
(これはメーカー側があえてエンジン音が聞こえるように意識して設定しているとも聞いています。)
ハイブリッド車とは全く感じない
どちらかと言えば排気量が1.5~1.8リットルクラスの
エンジンのスポーツカーに乗って走っているような感覚で楽しく

通常NORMALモードで走行していると考えると
CR-Zのオートマのシフトには、ホンダのエンジン車のシフトにある
D3、D4といったシフト(トヨタではオーバードライブボタン)がないので
使い方としては高速道路の合流地点や山道などで
シフトをD3にしシフトダウンをしスピードを上げたり、
逆にアクセルを踏み込んでキックダウンをしたりする代わりに
一瞬だけスポーツモードにして走ると
この車のパワーとスポーツらしさが出せ、
楽しいのではないかと感じました。

またECONモードではアクセルを踏んでもレスポンスがやや遅く
長い坂道などでは、かなりアクセルを踏み込んでいかないと
走りが車重に負けているようなしんどさも感じ

市内の一般道で、アクセルを踏み込む事なくゆるりと走ったり
高速道路上でスピードが出ていて、そのまま安定航行をしている時に
このモードに切り替えて走ると燃費がかなり伸びて、
楽しくかなり面白いのではないかと思います。

ただ車庫入れなどをする時に
ナビのバックモニターがあると便利で良いのですが
運転席から左斜め後ろを見ると死角になって目視では全く見えないというのが
 
 

慣れないとかなり危険だと感じました。

とは言え、CR-Zにはオートマだけでなく
ハイブリッドカーとしては世界で初めてという6速MTの設定車もあるという事で
試乗をした限りでは、既存のハイブリッドカーでは感じられない
車を運転する(車を操る)という面白さがある(スポーツ)車だと思いました。

ちなみに「CR-Z」の名前の由来は、
「Compact Renaissance Zero(コンパクト ルネッサンス ゼロ)」の略で
従来のクーペ価値にとらわれず、
新しいコンパクトカーを創造するという志のもと、
原点(ゼロ)に立ち返ってチャレンジする、という意味だそうです。

ご興味のある方は、
お近くのホンダディーラーで体験されてみてはいかがでしょうか・・・

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見た目よりもかなり重厚感があり、車内空間の中で彩・才・という品が感じられる小さな高級車SAI・・・

2010年02月04日 23時13分02秒 | 

さて昨日のドアミラーの修理を待っている間、
ボーっとしていても仕方がないので
先日発売されたばかりの、トヨタハイブリッド車SAISグレード
お店のいつもの試乗ルートで乗ってみました。

 

 

 

まず運転席に座った時に感じたのは、
比較的コンパクトなセダンでありながらも
意外と硬めというかガッチリとしたボディーの重厚感を感じ

インテリア周りがとてもシンプルにまとめられているので、
派手な高級感ではなく品のある落ち着いた高級感があり

ブレーキペダルを踏みエンジンスタートボタンを押すと
ダッシュボード中央にあるナビやエアコンの調整などの表示や
操作をするディスプレーパネルが開きながら
スピーカーから音声で今日の日付が聞こえ
その感じは眠っていた車が目覚めて、
ドライバーに声をかけてエンジンがかかるかのように思えました。

そして今まではナビなどのディスプレーをタッチして選択する
タッチパネル方式が主流だったと思いますが
このSAIは、運転席と助手席を仕切る間の部分にある
(その昔の車であれば、手で引くサイドギアのある部分辺り)
マウスボールみたいなもので
ディスプレー内のアイコンに矢印を合わせて
両サイドにあるエンターボタンのどちらかをを押して選択して
操作をするようになっていて
 

これについては運転席者は左手で操作をしなければならないので
右利きの人は、かなり慣れないと操作がし辛いように感じました。

またインパネ周りはスピードメーターもデジタル表示ではなく
とてもシンプル!
 

エンジンは2400CCの電気式無段変速機で
車内のエアコンの音の方がうるさく感じるくらいにエンジン音は静かで
走りの方はアクセルを強く踏んでも
当然ながらキックダウン的な動きは全くなく
またプリウスのような軽快感もなく、
しいて言うならば厳かに、のっそりじんわりと力強く加速していくような感じでした。

ミドルセダンタイプの車として
既に廃盤車種となっているプログレとほぼ同じボディサイズで
スタイルは全く違いますが
どことなく雰囲気も似ているようにも感じ

流行のハイブリッド車でもあるので、
プログレから乗り換えても空間的な印象も走りについても
余り違和感がないのではのではないかと運転をしながら思いました。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽トラの無償修理に行き、直してもらっただけでなく予想外にお菓子まで貰って帰ってきた大寒の午後・・・

2010年01月20日 23時18分17秒 | 
会社で使っている軽トラ(ハイゼット)の
ライトスイッチ周辺の水かかりについてという
サービスキャンペーンの葉書が山口ダイハツ販売さんから届いていて

工事部の所員が乗っているハイゼットは、
各員に仕事の合間を見てダイハツのディーラーへ行ってもらう事にし

本社には共用で使っているハイゼットが1台置いてあるので
自分が14時過ぎに近くのディーラーへ持って行き
対象となる部分の部品の交換をしてもらいました。

店内に入ると受付のお嬢さんから
「お飲み物は何になさいますか!?」と聞かれ
「ホットコーヒーをお願いします。」と言って椅子に座って待っていると
山口ダイハツ販売さんのお店では
色々なイベントの中で
カフェプロジェクトというサービスに取り組まれているらしく

珈琲と一緒に今月のウェルカムスイーツとして
スーパーパティシエ・辻口博啓さんプロデュースの
チョコクランチバーが出てきて
(ちなみにコーヒだけ飲んで食べずに持って帰りましたけど・・・)

 

 

他社のディーラーでは
市販の1個包装のクッキーやチョコレートが出てくる事がありますが
ダイハツのロゴ入りの包装だったので、ちょっと驚きました。

そしてサービスの方が「終わりました!」と言って来られた時にも
「ご迷惑をお掛けし、お時間を取らせましたので・・・」と言って
これまたダイハツさん販促用の12センチ角のスチール缶に入った
モロゾフ製DAIHATSUアーモンドクッキーを頂き、これまたビックリ!

 
 
何だか、おもてなしが凄すぎます!

このアーモンドクッキーは
明日の休憩時間に社内にいる所員で頂こうと思います!

山口ダイハツ販売さん、ありがとうございました。

と、いうわけで、今夜はこの辺で・・・


~1月21日12時25分追記~

今日の10時に紅茶が出てきた時に
昨日いただいたクッキー缶をあけてみると
モロゾフのアルカディアクッキー

 

クッキーの部分はサクサクとしていて
ローストされたナッツはカリッと香ばしく
1個がひと口サイズで気が利いていて、とても食べやすくて美味しく
さすがモロゾフのロングセラーでもあるクッキーだなぁと思いました。

ごちそうさまでした!


モロゾフ アルカディア(81140-2585)
モロゾフ

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

添加剤でどの位変わるのかは分からないが、時にはエンジン中の見えない汚れを取ろうとする事は大切・・・

2010年01月18日 23時08分06秒 | 

昨年末の事、貯めていたオートバックスのポイントの有効期限が切れてしまうので
ポイントで何を買おうかと思いながらお店の中の商品を物色していると
シュアラスターループフューエルクリーナー
フューエルクリーナー&コーティングというガソリン添加剤が目に入り

ポイントで買うには少し足りませんでしたが
ループフューエルクリーナーを2本買い

年末の満タン時に燃料ラインや燃焼部に付着している汚れを取ろうと思い
およそ14万3千キロ走っているアコードワゴンへ

そして日ごろから燃費がかなり悪いと感じているハリアーに
エンジン内の汚れを取って燃費を少しでも良くなればと思い
それぞれ1本ずつ入れてみました。

飛び抜けて急に燃費など伸びて良くなったというものはありませんが
ワゴンではエンジン内の汚れが取れたのか
2000回転から3000回転にかけての伸びがスムーズになったように感じ

ハリアーではアクセルを離した時にエンブレがかかったかのように
急にスピードが落ちていっていたのが、
引っかかりもなくスムーズで緩やかな感じで
スピードが落ちていくようになったように感じます。

1万キロ毎に入れると良いという事なので
走りの状態の様子をみながら(感じながら)
年末に近い時期にまた使ってみたいと思います。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めてのハイブリッドは戸惑いを感じながらも楽しい時間をもたらし、次への期待をもたらしてくれる・・・

2009年12月17日 22時40分57秒 | 
日本列島は昨日からこの冬一番の寒気団に覆われていて
昨日は朝から陽も差し晴れてはいましたが、気温がなかなか上がらず肌寒い1日で

今朝は早朝少し雪がちらついてはいましたが、
日中は昨日と同様晴れて陽も差し、最高気温は6.5度で
夕方には予報通り小雨も降りだし、
夜になってその雨は湿ったみぞれ混じりの雨となり

本格的な冬の到来で外は冷凍室に入っているかのように寒く
こりゃぁたまらんわ!という事で、
昨日からこの冬になって上のシャツの下にヒートテックを着て出社をし
これで今シーズンは手放せなくなったのではないかと思います(笑)

さて先週の土曜日の夕方ディーラーへ
エアコンのコンプレッサーなどの交換修理に出していたアコードワゴンですが

当初の完了予定だった月曜日の17時過ぎにお店へ電話をすると
「電気系統のトラブルが出てきて、ちょっと手間取っているので
火曜日が定休日なので、出来れば水曜日いっぱい預からせて欲しい・・・」
と言われ、

月曜日は車を使う予定がなかったので代車がなくても特に問題はなかったのですが
さすがに火曜と水曜の2日間となれば、車がないと仕事に差し障るので
工場長へ代車をお願いをするとシビックハイブリッドを貸してくれました。

 

 

そして完了予定であった昨日の18時過ぎに電話をすると
「もう少し時間が欲しいので、出来上がり予定を後ほど連絡します!」との事で
電話を待っていた19時過ぎに「完了しました!」という電話が入り
昨夜のその時間はまだ残業中だったので、
今朝一番で車を受け取りに行ってきました。

さて自分にとってハイブリッド車というのは
トヨタのアルファードハイブリッドとハリアーハイブリッドプリウス
個人的に付き合いのあるトヨペットさんへ寄った時に試乗し
少しの距離だけ走った事があるというだけで

ハイブリッド車は身近なものではなく
ましてやホンダのハイブリッド車を運転するのは初めてで
しかも2日間、乗れるというのは大変嬉しく思い
じっくりとインプレッションをしながら乗ってみました。

まず、コックピットに座るとフロントガラスの角度が鋭角になっているので、
前方がかなり広く、正面のスピードデジタルメーターがかなり遠くに感じられ
左前方のフロントバンパーの位置が見えない分
実際はエンジンルームなどのフロント部分は、そんなに長くないのですが
運転席から見るとボディーの前方が思いのほか長く感じられます。

 

また走っている時は路面の凸凹の振動をそのまま拾って伝わってくるように思え
シート自体もやや硬く感じられるので、運転していてかなり硬く感じられ
またブレーキは、ハイブリッド車の特徴なのか
踏み込む時に若干硬さ(重さ)を感じました。

エンジンは、1.3L 3ステージ i-VTEC+IMAエンジン。
1.3リットルと言えど、走っていてストレスを全く感じない力強さを感じ
思っていた以上に楽に走れ

運転中はメーターにデジタル表示される瞬間燃費や
平均燃費の数値を気にしてしまい
ついついアクセルワークに気をつけながら運転をしていました。

ところで、このシビックハイブリッドで驚いたのが
オートアイドルストップという機能で、
車速が15km/h以上となって走った後に
信号などで車の車速が0km/hになって車が停止した時に、エンジンも止まり
アイドリングを自動的にストップさせ、燃料消費と排出ガスをなくし
ブレーキを離す(ブレーキオフ)とエンジンが始動するという優れもの。
(※ちなみにエアコンを使っている時など条件によっては、エンジンを停止させない時もあります・・・)

ふと考えてみるとマツダの車のCMなどでも
同じような機能でi-stopというのを見た記憶もあり

調べてみるとプリウスなどにも、そのような機能がついていると知り
ハイブリッド車に乗っている人は、既に当たり前といった事かもしれませんが
このオートアイドルストップという機能を初めて体験しました。

そして運転していて感じたのはブレーキオフ(ブレーキから足を離す)をして
エンジンがかかった時その瞬間に少しだけエンジンの回転数が吹き上がり
キックダウンをした時のように車が一瞬ガクッと動くのに、少し恐さを感じたり

赤信号の時に少しの時間待つ時なら、特に不便さを感じなくて良いのですが
踏切りや一旦停止表示のある交差点や
幹線道へ右折なり左折なりする時に左右から車が来ていて
少しずつ車を前へ進ませている時など
ブレーキを踏んだり離したりを繰り返している時に
一瞬だけ速度が0kmになるとエンジンが停止してしまうので

そういった所にちょっと不便さと不安感を感じ
この機能に慣れるというか納得するのに時間がかかり

例えば都内などで通常走行をしている時に渋滞に出くわし
ブレーキワーク(クリープ現象)だけで車進めていく時には
どうなるのか気になってしまいました。

そういった事などを含め、
自分の感覚では、シビックハイブリッドというのは、
ホンダの量産型ハイブリッド車としては最初のハイブリッド車であり
ある意味、ホンダハイブリッド車のプロトタイプ的な存在だと思うので
色々な機能がまだまだ発展途中の車という位置づけのように感じていながらも
運転していて、ホンダらしいとても楽しい車のように感じ

そんな感想をお店の人へ話をすると
現在、発売されているインサイトは、
そのシビックハイブリッドでの技術がさらに改良を重ねられ
かなり改善されているという話を聞き
代車とは言え、今回良い経験をさせていただいたと思い

また、お店の代車でインサイトもあるという事なので
機会があれば、インサイトを借りてインプレッションをしてみたいと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示車を見て、いつかは所有したいと思っても、ちょっと無理だと感じたモーターショウ・・・

2009年06月01日 21時52分05秒 | 

昨日と一昨日開催されていたKiraraDome Motor Festival 2009
きららドームモーターフェスティバル2009)の招待券を貰っていたのと

アウディから、もうすぐ発売されるという
Audi Q5の実物を見てみたかったのもあり
昨日はゴルフの帰りがけに、閉会間際の時間でしたが
ちょいとばかし立ち寄ってきました。

Audi Q5のデザインなど、
運転席からの雰囲気もなかなか良いなと感じながら
表示されていた車両価格をみて、
今の自分では夢のまた夢だなぁと、ため息をしながら

その他の出店されていたメーカーの展示車は、
ほとんどが現行モデルの車ばかりだったので
さらりと見て廻り、きららドームをあとにしました。

ちょっと早いようですが、
来年の3月に4回目の車検を迎えるハリアーの事を考えないといけません・・・

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も楽しみなモーターフェスティバルの季節がやってきた・・・

2009年05月30日 12時55分51秒 | 

さて今日と明日の2日間、
山口きらら博記念公園内にあるきららドーム

話題の輸入車、国産車が一同に会する
県下最大級のモーターフェスティバルという
KiraraDome Motor Festival 2009
きららドームモーターフェスティバル2009)が開催されます。

昨年は招待状を戴いていながら
その当日(土曜日日曜日)は京都で行われた
3次元ソフト関連の事や建築CGに関しての勉強会へ出席していたので
残念ながら見に行く事が出来ませんでしたが

今週末は特に遠出をする予定もなく、
今年も招待状を早めに頂いていて、見たい車もあるので
時間を見て足を運んでみようと思います。

ちなみに一昨年(2007年)の様子はこちら・・・

と、言うわけで今日のところは、この辺で・・・
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピン飲みが似合うにはまだ早いかもしれないが、良い時空のお酒は自分を正直にさせるものだと思った夜・・・

2009年04月24日 19時20分46秒 | 

昨夜は会合の後、

「飲む酒と飲まれる酒があるならば、今夜は飲まれてしまいたい・・・
(失したものを)覚える事が辛い事もあるけれど、覚えない幸福もある。」

と、ひとり、もの思いにふけながら
お店のカウンターでグラスの中の氷をゆっくりと転がせながら飲み
午前3時に帰宅・・・(爆)

二日酔いにはならなくとも、ちょいとばかし起きるのが辛い朝でした。

まぁそんな事なら早めに帰れば良いのにと、
もうひとりの自分が心の中で囁くのですけど、
たまには、そんな良い時空の中でお酒を飲み
正直になってしまうのも良いと思ったりもして・・・


さて話し変わって、昨年末に車を買え替えると言っていた友人の所に
契約後、およそ4ヶ月待ちで先月末、納車され
その車がツーリングワゴンなので、自分にとっては特に興味深く

今夜は、これから天気が崩れて雨が降りそうですが
インプレッションをさせてもらう為に友人の車に乗せてもらい
じっくりと感じながら、ちょいとばかし走ってきたいと思います。

と、言うわけで今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする