goo blog サービス終了のお知らせ 

Yuppie(ヤッピー)のマンボな毎日!

山口県のとある建設会社に建築士として勤める
社内では通称「何でも屋さん」の器用貧乏Yuppieの日々徒然日記です!

プリウスワゴンを試乗し、どのくらいの燃費を出せるかに挑戦・・・

2011年07月26日 22時45分15秒 | 
先月下旬の週末の事・・・
ハリアーでお世話になっているトヨペットの営業さんから
(その週末だけ)プリウスα(プリウスワゴン)の試乗車があるので
いかがでしょうか!?と連絡が入り
行けるか行けないか分からない状態でしたが
何とか時間をつくりディーラーへ行ってきました。

 

 

試乗したプリウスワゴンは5人乗りのSタイプで
現行のプリウスには何度か試乗をしていたのもあって
走りについては特に違和感を感じず

装備などについてもトヨタらしさがあって
自分としては特に大きな不満もなく
お店で指定されている試乗コースをぐるりと運転をし

この時期に注文をしても5人乗りタイプは
納車までの期間が10ヶ月から12ヶ月待ちというよう状態らしく
ある意味、プリウスというハイブリッド車のブランド的な実績や
信頼感というか、人気がある理由が分かるような気がしました。

また、その時にプリウスワゴンでお店の試乗ルートを走り
車のディスプレイに表示された燃費を書いて応募するという
燃費トライアルキャンペーンというのが開催されていて、
せっかく試乗したのだからと思い、
表示された数値を書いて応募していた所、

その応募をしていた事すら忘れていた今月初旬に
担当者さんから携帯の方へ
6月の月間最高燃費記録者になったと言う連絡が入り
仕事で近くを通ったついでにディーラーへ立ち寄り
その記念品を頂きました。

 

 

こうなると、やはり、いつかはプリウスワゴンかなぁ・・・(笑)

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう少しすると雨が明け、暑い夏がやってくるので車のバッテリーチェックをお忘れなく・・・

2011年07月04日 23時05分00秒 | 
さて、小雨の降る過日の夜のこと・・・
会社から自宅へ帰る途中の某交差点での左レーンで
弱々しいハザードを点灯させて停まっている軽乗用車がいて
信号機つきの交差点とは言え、周囲は暗く
雨が降っていたのもあって
自分が後方から、その車の横を通過する時にも
かなり近くまで接近していないと停車しているのが分かり辛いような状態で

赤信号で止まった時に車を見ると車内には誰も乗ってなく
とりあえずはそのまま通り過ぎたものの
これは早めに車を歩道の上にでも退避させないと
追突事故などが起きてしまってはいけないと気になりだし
車をUターンさせ戻ってみると

その時には車の中に40代半ばの男性が戻っていて、
どうしたのかと尋ねると何となく予想していた通、
バッテリーが上がってエンジンがかからなくなってしまったという事で
JAFには連絡をしたけれども、1時間位かかるらしいという話しで

その時、既にハザードも自分が最初に見た時と比べ
ほとんど点かないような状態にもなっていたので
とにかくこのままだと危険だから退避させようと伝え、一旦車に戻り

履いていたローファーから車に積んである現場用のシューズ、
そして麻のジャケットからウィンドブレーカーに着替え
その人は運転席に乗ってもらったままハンドル操作をしてもらい
後から車を押し、歩道の上に退避させました。

で、まずはひと安心と思いつつ
自分のワゴンのトランク下の収納を見てみると
偶然にもやや太目のバッテリーケーブルと
現場で使う大型懐中電灯などが積んであったので(笑)

その車の状態からして
エンジンが始動するかどうか分からないという前提の上で
せっかくならば、エンジン始動を試してみようではないかと思い
ケーブルを繋いではみましたが
残念ながらバッテリーは、かなり放電していたようで
軽のエンジンはウンともスンとも動かずで

何度か試みてみたものの、
さすがに状況的にも始動するには厳しいと判断せざるおえなく
これ以上無理をしてはいけないとも思い
あとはJAFに任せる事にして
力になれなかったなぁと思いつつ、その場を後にしました。

ところで、こういった場面に日常なかなか出くわさないのもあって
バッテリーケーブルを繋ぐ手順を(すぐに思い出しはしましたが)
ケーブルの束を広げながら一瞬、考えてしまい

この際、ここで手順の確認を・・・

 ①バッテリーの上がった車のバッテリーの+端子に赤のケーブルを繋ぎ

 ②赤いケーブルの反対側を救援車のバッテリーの+端子に繋いだあと

 ③救援者のバッテリーの-端子に黒ケーブルを繋ぎ

 ④黒いケーブルの反対側を最後にバッテリーの上がった車のアース(金属部分)に繋ぎます。
  (バッテリーの-端子でも良いのですが、接続時には火花が飛び
   バッテリーからは可燃性のガスが極微量ながら漏れているので
   周囲にガスが溜まった状態に火花が飛ぶと引火し、
   爆発を起こす可能性があるので注意をしなければなりません。)

その後、救援車のエンジン回転を
少し高め(1500~2000回転)でキープしたまま
若干(数分ほど)時間をおき
バッテリーの上がった車のエンジンを始動させた方が、
エンジンがかかりやすくはなります。

またそのバッテリーの上がった車のエンジン始動時は
全ての電装品をオフにして、マニュアル車であればクラッチを切り、
またオートマ車の場合は、ギがをPの位置にあるかを確認し
ブレーキを踏んでからエンジンを始動をするようにする。

そして今回のように
バッテリーの機能が極端に低下してしまっている時は
ブースターケーブルを接続しても復活させる事が難しいので
この場合はロードサービスに連絡し救援してもらうか、
新品のバッテリーに交換する方が良いと思います。

ちなみに一般的にバッテリーの寿命は3年から5年程度とも言われ
これから夏の時期は
エアコンなどといった電装品を使う場合が多いと思うので
(梅雨が明け、暑くなる前に)
暑い夏がやってくる前にガソリンスタンドに寄られた時にでも
バッテリーの電圧などの状態を調べられる事をお勧めします!

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きららドームモーターフェスティバル2011に行き、プリウスαをやっと初めて見る事ができ満足・・・

2011年06月05日 22時30分49秒 | 
きららドームモーターフェスティバル2011
昨日、今日と山口きらら博記念公園多目的ドームにて開催されていて

今年も大変ありがたい事に
日頃からお世話になっている山口トヨペットの営業さんから招待券を頂いていたり
フォードの担当者さんからは郵送で自宅に届けて下さったりもし

 

昨日書いていた通り、プリウスαを中心に
展示されていたディーラー各社の車をじっくりと観てきました。

 

 

まずはトヨタ自動車のプリウスα(プリウスワゴン、プリウス派生スペース)の
5人乗り(7人乗りは興味がないので撮ってません)

 

 

 

 

 

カタログを見ていた通りに、外観的に余り違和感を感じないデザインで
震災の影響もあってこの時点でも納車にかなり時間
(5人乗りで来年の3月末までに間に合うかどうか、
7人乗りだと4月に以降になるような話もあり)がかかるという事で
発売前からかなりの注目を浴びていたというのもどことなく納得してしまいました。

また招待券を郵送で送って下さったフォードクーガ

 

 

 

 

以前、試乗をしてことのあるクーガは一般的にやや重心が高いSUVなのに
運転していてもまるでセダンに乗っているような安定感があり
大きすぎずタウンユースでも乗り回しやすいサイズのSUVです。
(試乗で体験される事をお勧めします。)

自分的には会場内でスバル、ホンダ、三菱の車の出展がなかったのが残念に思い
また特に大きな目玉となった新型車が少なかったので
(熱かったのはデジイチに三脚などフル装備のカメラ小僧だけで)
全体的に今年は何処となく盛り上がりの温度に欠けていたようにも感じましたが

この2日間は天候に恵まれていたので、かなり多くの来場者がで
周辺の道の駅なども含め大盛況だった2日間だったのではないかと思います。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も、きららドームモーターフェスティバルの季節がやってきた・・・

2011年06月04日 12時00分23秒 | 
今年も国内外の話題車、新型車(国産、輸入車、二輪車)などが一堂に集結する
きららドームモーターフェスティバル2011
今日と明日の2日間、山口きらら博記念公園多目的ドームにて開催されます。

 

さて今回は先月13日に発売され、
まだ県下には山口トヨタ山口トヨペットなどの本店にしか展示車が置かれていないという
プリウスα(通称:プリウスワゴン・プリウス派生スペースともいう)が
このイベントで展示されると聞いているので
来場者にとっては注目度が高い大きな目玉の車になるのではないかとも思いつつ

今年に入り、色々と気になっている車が増えてきていて
数台の車に試乗をしてインプレッションをしていますが
自分としてもこのプリウスα(プリウスワゴン)の実物をまだ見てなくて
とても興味深く気になっているのと
このイベントには、ほぼ例年、会場へ足を運んでいるので
時間を見つけて、しっかりと観てこようと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・

きららドームモーターフェスティバル2011
開催期間:平成23年6月4日(土)5日(日)
開催時間:両日とも10時から16時30分まで(入場は16時まで)
入場料(会場入口で販売):
・大人(大学生以上)は500円(前売り券400円)
・中高生は300円(前売り券200円)
・小学生以下は無料
ちなみに前売り券はローソンチケット(Lコード:64238)で購入できます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリウス派生スペースは派生型なのか、それとも新型HVワゴンと捉えるべきなのか発売が楽しみである・・・

2011年03月08日 22時50分03秒 | 
週末などに乗っているハリアーの12ヶ月点検の事や
この度、マークXジオが新しくなり
どのように変わったのかがちょっと気になっていたのもあって
先日、お世話になっているディーラーへ立ち寄った所、
担当者さんから5月頃に発売予定と言う
プリウスワゴン(仮称)のグレードや仕様、価格などといった
内部用詳細資料を見せて頂きました。

これらの事について、自分としては
来月に入れば、メーカーから正式なプレス発表があると思ったので
それまでは、あえてここにアップするのを控えておこうとも考えていた所
先ほど、ネット上でカーコラムニストの方がスクープ記事という事で
プリウスワゴン(仮称)についての詳細を載せてらっしゃったので
アップしても良いと判断し、ここにアップする事にしました。

2列シートの5人乗りとか、3列シートの7人乗りとか、
その他のグレード設定やボディサイズなどと言った
プリウスワゴン(仮称)の詳細な仕様や価格設定などについては
カーコラムニストの方が色々と書かれていて
内容的にも同じになってしまうので控えるとして

 

 

 

フォルムは既に廃盤モデルとなっているカルディナ
現在売り出し中のウィッシュにも似たような感じにも見え

最近はプリウスを多く見かけるので目に馴染んではきてはいますが
初めてプリウスという車を見た時に感じたような違和感を全く感じず
なかなかスタイルの良いワゴン車だなぁと感じ、

燃費もプリウスよりは若干劣るものの
10・15モードで31キロ、
JC08モードで26.2キロ程度という事なので
日常はワゴン車に乗っている自分としては
プリウスワゴン(仮称)は、スタイルを含め、とても興味深い車となり
試乗の案内が入り、インプレッション出来るのを楽しみにしていたいと思います。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・

※プリウス派生スペース:正式発表前の呼び名称
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思っていた以上に乗りやすく扱いやすいコンパクトハイブリッドは、やはり売れています・・・

2010年11月21日 23時23分24秒 | 

今日はお昼前にアコードワゴンのリレースイッチの調整をしてもらいにディーラーへ行き
その間に先月8日に発売されたばかりの
ホンダフィットハイブリッドの試乗車を借り
自分が決めている試乗コース
(信号の多い市街道路~有料道路へ繋がるバイパス~坂道のある新興団地ないの道路)
を運転してきました。

ところでホンダのハイブリッド車といえば
昨年の12月にアコードワゴンのエアコン修理交換をしている間に借りていたシビックハイブリッド
今年の3月にファンリレーの部品交換をしてもらっている時に試乗したCR-Z

そして5月にはアコードワゴンのコンプレッサーの不具合原因を調べている間に
4日間代車として借りたインサイト

と、発売されている4台のハイブリッド車の全て運転することになり

その中で、アクセルを踏んだ時のレスポンス、パワー、運転のし易さ
ECONスイッチをONにした時の運転
アイドリングストップ機能も違和感をほとんど感じなかった事などを考えると
車に乗る人のニーズにもよるでしょうけど
ガソリン車のフィットと遜色なく、実用的で扱いやすいく
価格的にみても4台の中で最も完成度が高いハイブリッド車ではないかと思いました。

 

コンパクトカーを検討されている方やご興味のある方は試乗され
乗り比べてみてはいかがでしょうか!?

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車の良さは少しの試乗だけでなく、出来れば数日借りて生活の中で乗ってみなければ分からないかも・・・

2010年05月29日 23時30分59秒 | 

今週の月曜日から木曜日まで代車として借りていた
ホンダのハイブリッドカーインサイトLSタイプ

この4日間で高速走行をする機会はありませんでしたが、
今回は市内をちょょこちょこと走ったり
市外への中距離を走る用件もあり
ハイブリッドカーの燃費の良さを体験する事ができました。

車を借りる時にディーラーのサービスの人から
市外へ走った時にエアコンを点けずに走ったら
リッター25キロを出した事があるという話しを聞いていたので
自分も負けじとリッター25キロに挑戦をしてみましたが

エアコンをつけてない状態で
市外へと走った時に平均しておよそ22から23キロ、
信号機などの多い市内では、およそ20キロで
エアコンを点けて走ると、
それからおよそ1キロから2キロ燃費が下がるような感じで
残念ながら25キロをマークする事が出来ませんでした。

感覚的にエンジンのみの車と比べて、
エンジンブレーキが強くないようにも感じ
60キロ位の速度だとアクセルを離しても
大きく速度が下がる事なく惰性で走るので

燃費を上げるコツとしては(当たり前の話ですが)
ブレーキを余り使わずに
アクセルワークで車の速度や前の車との車間距離などを調整したり

遠くを見て前方の信号が赤の時は、
かなり手前からアクセルから足を離し車を惰性で走らせたり
下り坂ではアクセルをほとんど踏まずに走ったりすると
エンジンの車と比べて、大きな効果が発揮され
かなりの燃費が期待出来るように思いました。

またインパネ部分周辺にはエコアシストと言って
効率の良い走り方をしていればしているほど
スピードメーターの所が青→青緑→緑と色が変わったりするコーチング機能や

走行中の平均燃費や瞬間燃費がリアルタイムに表示され
その時のモーターとガソリンの使用状況なども
デジタル表示してくれるマルチインフォメーションディスプレイや

運転終了後にどのくらいエコ運転が出来たかを知らせてくれる
ティーチング機能などもあり

時よりディスプレイで平均燃費や瞬間燃費を見ながら運転すると
今まで以上にアクセルの踏み方や走り方に注意をするようになったりもし
今までとは違った意味で運転が楽しく感じました。

エンジンは、1.3ℓ i-VTECエンジン+IMAというエンジンで
走っていても特にパワー不足を感じることもなく

また停車時にアイドリングが自動的に停止する
オートアイドリングストップは
運転をしていて慣れが必要だと思いますが

初期のシビックハイブリッドと比べ、エンジンが止まる時や
ブレーキを離しエンジンが立ち上がり吹き上がる時のショックなどは
格段と良くなっていました。

そして燃費だけでなく今回の代車のLSタイプ
Lタイプのヘッドライトに搭載されている
プロジェクタータイプディスチャージヘッドライト(HID)
(ロービーム、オートレベリング/オートライトコントロール機構付)の
照射範囲が左右だけでなく前方方向にもとても広く、
とにかく明るく

またLSタイプ標準仕様のフォグライトも
左右真横にも広がり、
ヘッドライトと共に夜間の視野の確保がしやすくとても驚き

もしインサイトを乗るならばLSタイプに
ホンダスマートキーシステムとコンフォーとビューパッケージ、
そしてETCは当然の事ながら
安全性を考えバックカメラ付のナビを
オプションとして付けたいと思いました。

と、言うわけで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッドな代車に乗って、晴天の下でのロングドライブは燃費も伸びて気持ちが良い・・・

2010年05月27日 23時26分23秒 | 
今日は10時過ぎから渉外営業活動で代車のインサイトに乗って市外へ向かって走り
案件をこなしながら最後の訪問先さんへ向かっている途中
電話で約束の時間について確認をしている時に
確約時間について想定外の出来事が起き、帰社すると17時でした。

そして、その帰社途中でディーラーのサービスの人から
ワゴンのエアコンのコンプレッサーの不具合の原因がほぼ特定でき
修理が完了したという電話が入り
18時過ぎに引き取りに行ってきました。

サービスの方からは
コンプレッサーへ電気信号を送るリレー(マグネット)スイッチの接点が
経年劣化で不具合(接触不良)を起こしていたみたいで
その部品を交換したらコンプレッサーが動き出し
交換後は止まっていないという事で
これが原因ではないかという話で
これで明日からまた自分のワゴン車で動き回る事が出来ます!

インサイトのインプレッションについては、
また後日と言うことで、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3車種目のハイブリッドカーは完成度も高く、運転していてなかなか面白い車だ・・・

2010年05月25日 21時35分44秒 | 
先週書いていたように
アコードワゴンのコンプレッサーの不具合の原因を調べるために
昨日から車をディーラーへ預けていて
今回は代車としてインサイトを借りていて

既にシビックハイブリッドCR-Zのハイブリッド車に乗っているので
これで試乗を含め、ホンダの全てハイブリッドカーに乗った事になります。

コンプレッサーに電源がいかない原因が早く分かれば良いのですが
念のために金曜日までは借りれるようになっているので
信号の多い市内での走行や市外へと走る中距離の走行など
じっくりとインプレッションをしながら走ってみたいと思います。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示車を見ながら、またひとつ夢を持ち描く事が出来た今年のモーターフェスティバル・・・

2010年05月24日 23時23分07秒 | 

昨日は月例杯に参加しなかったので
先日書いていたように

山口きらら博記念公園内にある多目的ドームで開催されていた
KiraraDome Motor Festival 2010
きららドームモーターフェスティバル2010)に行ってきました。

 

会場には300万円後半から500万~600万円台といった欧州車なども展示されていて
それらを見ていると国産車で装備が充実している250万~300万円台の
俗に高級車と言われている車などが値ごろ感と言うか
この金額ならば買っても良いなぁというような感覚になってしまい
一瞬、金銭感覚が麻痺してしまっているかのようにも感じました。

そして国内外のディーラー各社が車を出展している中で
自分の目を一番引いた車は、メルセデスやBMWでもホンダやトヨタでもなく
レクサスRX450h

 

 

日常、仕事で市内を走っている時に
このRX450hと時々すれ違ったりする時があり
自分的にはハリアーハイブリッドに何度か試乗をして走っているのもあって
どちらかと言えばハリアーハイブリッドの方がスタイル的には好きだなぁと思っていたのですが

昨日、この展示車を見ながら
レクサスのゼネラルマネージャーさんと色々話をしているうちに
その思いは見事に変わってしまい、RX450hにゾッコンとなってしまい
近いうちに試乗をしに行ってみようと思いながらも

このRX450hが気に入ってしまったといっても
そう簡単に買えるような金額の車ではないので、
いつかこの車に乗れるように夢をもって過ごしたいと思います。

と、いう訳で、今夜はこの辺で・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする