goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

ニュージーランドに行って来ました!?

2005-12-14 | 外来魚など


 と、思わず言いたくなるような美しい魚。ブラウントラウト。私は過去3回ニュージーランドに渡航しているが、南島にも北島にもブラウンとニジマスは移植されていて、自然繁殖もしている。
 ニジマスは北米、カムチャツカ原産として知られているが、ブラウンがヨーロッパ原産であることは意外に知られていない。
 日本から海外へ出かけてブラウンを狙う場合、ほとんどがアメリカ合衆国か、ニュージーランドだからだ。
 つまり、海外の本格的なフライフィッシングとはいえ、ネイティブでない、移植魚を釣っていることになる。もっともどこへ行っても景色は最高だが、、、、、。
 わが国にも移植され、放流実績がある。日光の中禅寺湖は有名。その湖に流れ込む湯川にはブルックトラウトも放流され、繁殖している。
 ブルックトラウトはカワマスという和名がある。ブルックとは小川と言う意味だ。しかし、ブラウントラウトにはチャマス(茶鱒)という和名がない。なぜだろう?チャイロマルハタとかチャイロヤッコはいるのにね。
 カワマスもブラウンも、ニジマス同様に指定外来魚にされようとしている。あたかも人間が自然の支配者であるかのごとく、その権威をひけらかそうとしている研究者、委員の気持ちは分からん。日本は食料の自給自足も出来ていない国家だぜ。「えー、これらの外来魚は日本のコンクリートで固め、ダムでせき止められ、ずたずたになった河川の生態系を崩します。」と言われたって、その生態系って何?ッて感じ。ほかにやることはたくさんあるだろう?


黒点のみのブラウンの体側。


赤点のあるファリオ系のブラウン体側。(アマゴとヤマメのような関係)



こちらは朱点の回りに紫環があるブルックトラウト。どぎついカラーですなあ?


 以上の魚達。ニュージーランドにもいるが、全部日本のフィッシングパークの魚。ちなみに私は釣りをしない人が理解しにくい管理釣り場という言い方を止め、フィッシングパークと呼ぶことにした。賛同していただけますか?
 来年2月にオープンする、神奈川県の開成フォレストスプリングスに放流予定の魚達だ。