goo blog サービス終了のお知らせ 

奥山文弥のフィッシングカレッジ

魚の生態、水辺自然環境。釣りを介した人との出会い。家族・親子の釣りが楽しい。東京海洋大学フィッシング・カレッジの情報も。

白河FSでフィッシング・カレッジ

2006-03-13 | フィッシング・カレッジ
 3月12日(日)東京海洋大学のフィッシング・カレッジ実習で白河フォレストスプリングスに行ってきた。
 くわしくは後日、写真が集まってからということにしたい。
とりあえず、初心者女子学生の写真をどうぞ。


この日の最大ニジマスは女子が釣った!バラシも多かったゾ。修行じゃ!

白河フォレストスプリングスでTFC

2006-02-12 | フィッシング・カレッジ
 東京海洋大学フィッシングカレッジ(TFC)初の淡水講座は白河FSにてトラウトフィッシングに決定。
 現地はわが師匠でもある故・西山徹さんの監修で作られた素晴らしいフィッシングパークだから、環境バツグン、マスの引きも味もバツグン。
 話が前後するが、実は先週まで、打ち合わせを兼ねて白河に行っていたのだった。楽しいぞ。トラウトフィッシング。今回はルアーでチャレンジ!!


3月9日(木)海洋大にてセミナー
3月12日(日)は 東京駅からチャーターバスに乗って、白河へ向かう。

詳しくは海洋大のHPをどうぞ。

        
冬枯れの、、、、。



晴れるとこんな感じ。                        雪が降るとこんな感じ


美味しいスモークサーモン。レストランでどうぞ。」


スプーンで釣れた体高のあるトラウトに満足。右は林総一郎専務。
3月頃には温かくなり、マスのコンディションも最高になっているだろう。













東京海洋大学フィッシングカレッジ2006

2005-12-19 | フィッシング・カレッジ

 

12月14日(木)に今年最後のフィッシングカレッジを行いました。参加者の皆さん、ありがとうございました。
 
来年(2006年)は

  セミナーが1月25日(水)午後6時半から 海洋大にて(JR品川駅から徒歩10分)
  実習が  1月29日(日)午前7時出港 深川吉野屋にて(東西線木場駅徒歩7分)

詳細・お申し込みはコチラから


 東京湾のシーバスを対象に行いたいと思います。釣り方はルアーですが、マニアックではありません。
 先日、事務局の池田と共に下見に行って来ました。海はベタナギ、朝からトリヤマも出て、私は2投目からバシバシ、そしてポツポツと連発しました。実習当日がこんな日ならいいのになと思っています。
 池田の方も、シーバス初挑戦、しかし30尾ほど釣りまくり、何か「釣り道」を得たみたいです。ブックマークの海洋大フィッシング・カレッジには池田の体験日記がありますのでそちらも参考にしてください。
 


 シーバスはルアーフィッシングの中では最も簡単に釣れる魚です。(魚がいれば)。「いやあ、オレはルアーはねえ。」と毛嫌いせずにご参加ください。



必殺ルアーは「マリちゃん」。どんなルアーかはセミナーでお教えします。



これは68cm。池田はこれよりデカイ75cmを釣った。ルアー初挑戦で。開高健の「なぜか女と初心者に大物が掛かる。」という言葉が的中!
 池田に伝授した釣り方、必勝法などはセミナーで教えちゃいます。











海洋大フィッシングカレッジ・次回は12月14日(水)

2005-12-02 | フィッシング・カレッジ
 11月22日(火)にセミナー、27日にカワハギ釣りの実習を行ったフィッシングカレッジ次回は12月14日(水)に行われる

日時:2005年12月14日(水)午後6時半から
場所:東京海洋大学7号館1Fリエゾンセンターセミナー室
テーマ:スポーツフィッシング・こんなにいる対象魚 釣り師一人でどう攻める?

会費:2000円
   講義終了後、カフェ形式で忘年会を兼ね、懇親会を行う予定。

尚2006年1月はシーバス釣りについて講義を行う予定。


講座ではマルキュースタッフの方からアサリについて説明を受けた。

初めて釣りをした金子さん。一番大きなカワハギを釣りあげた。



エサ取り忍者、カワハギ。この費がボウズなしの全員釣果。パチパチパチ!










フィッシングカレッジ第2弾予告

2005-10-29 | フィッシング・カレッジ
 釣りを通じて、環境に優しい人になろう。人間関係をよくしよう。というテーマで始まった東京海洋大学フィッシングカレッジの2回目は

 セミナー 11月22日(火) 午後6時半~ 場所は海洋大
 実習   11月27日(日) 午前7時出港 場所は浦安吉野屋


に決定した。

 セミナーでは東京湾の生態学を学び、実習では人気のカワハギを狙う。

 参加費はたぶん(いいかげんですな)、セミナー実習(船代、エサ代、レンタル代)込みで1万円。エキスパートは歓迎しないが、初心者と、これから釣りを趣味にしたい方、大歓迎。
 フィッシングカレッジの実習モットーは全員釣果。ボウズがでないように頑張りましょう。

 カワハギは、エサ取り名人と言われるさなかで、アサリのエサをついばみ、知らないうちに取っていく。それをいかに攻略するか、、、、。

 10月28日は関係者と一緒に下見に行ってきた。以下はそのレポートである。



浦安吉野屋は人気があるので、大勢の釣り師で賑わう。



カワハギは一番後ろが釣れるそうで、我々は一番最後だったから、一番前になった。でも3人並んで、、、。



エサはアサリ。ハリにうまく丸めて着けられるかな??


初挑戦の山田慶くん。「アタリがわかりました。」とさ。


このオチョボ口で突っつくから、アタリがなかなかでないのか??



キレイなものには毒がある。コイツはヤバイ。猛毒のハオコゼ。これがつれたが絶対に素手で触ってはいけない。

と言うわけで、参加者は

タオル、ハサミ、プライヤー、小物ケース(これらを入れるため)をお忘れなく。100円ショップで揃うから、、、。すっと続ける人は釣り具屋でイイモノを買ってね。







東京海洋大学フィッシングカレッジ

2005-10-07 | フィッシング・カレッジ
10月6日(木)東京海洋大学にてフィッシングカレッジがキックオフ。このセミナーは、東京海洋大学で、釣りにまつわるさまざまなことを、魚類学、環境学も含めて学んじゃおうという企画で立ち上がった詳しくは、大学内の社会連携推進共同研究センターのホームページを参照して欲しい。
 明日8日湘南沖で船釣りの実習。そして今後も3ヶ月に2回以上のペースで行う予定。単なる釣り教室では絶対に教えてくれない釣りの魅力、楽しさ、知識がわかる。来なきゃ損だなって、監修者の私が感じたのだから、皆さんはモット感激するはず。釣りを社会に誇れる趣味として楽しみましょう。
 初心者歓迎、ベテランも歓迎するが、自分で釣る楽しみだけでなく、自他共楽で他人の幸せも考えられる立派なアングラーになって欲しい。


水産庁釣り専門官 桜井政和氏の基調講演 勉強になりました。