GWも終盤ですね。

























3日に小石原民陶むら祭に行って来ました。

早朝に家を出ました🚙
福岡市内からは車で1時間ちょっとで着きます。
先ずは「翁明窯元」に行きました。
8時くらいに着くとたくさんの方々が並んでいました。
小石原焼の中でも1番人気の窯元です♪

駐車場もいっぱいでギリギリで停めれました。
9時オープンの予定ですがたくさんの方々が並んでいたからでしょうか…
8時過ぎにお店がオープンしました。

久々の小石原民陶祭で見るだけと思って来ましたが、見ると欲しくなります(・_・;
翁明窯元で数点購入しました。
そのあとはまた少し車を走らせて広いグランドの駐車場に停めて散策…

天気も良かったのでのどかな風景で気持ちいい〜♪

いろんな窯元を巡りました。

小石原発祥の地「皿山」の方も歩きました。


茅葺き屋根の古民家の窯元など素敵です♪


山の斜面に咲いているツツジもきれい♪

器も気になるけど活けてあるお花などを見るのも好きです(^^)

歩道にタイルで描かれている絵があり…
探しながら歩きました。

小さな楽しみを見つけながら歩くのも楽しい♪
新緑がきれいでマイナスイオンをたっぷり感じて気持ちよく巡りました♪

11時過ぎには駐車場を出ました。
日田にあるとうふ専門店「とうふの飛太郎」の豆腐尽くしのランチが好きで何回も訪れたことがあり…
主人と「久々にとうふの飛太郎でランチしようね」と向かいました。
着いてお店に入ると…

食事処がない…(-_-;)
お店の方に聞くと「今は豆腐などの販売だけで食事はやってない」と言われました。
前に行ったのはコロナが流行る前だったのでコロナ禍で食事はやめられたんですね。
好きなお店だったので残念です( ; ; )
どこでランチしよう〜と車を走らせました。
GW中だしやはり人気のお店はいっぱい…
「だんご汁茶屋」というお店に入りました。

だんご汁と小鉢2種の「だんご汁定食」を注文…
私はだんご汁、そして鯖の味噌煮と胡瓜の酢物でした。

主人は焼き魚とポテトサラダでした。

だんご汁は野菜だけが好きなのですが、豚肉が入っていたので私は好みのだんご汁ではなかったです(・・;)
主人は焼き魚の魚があまり好みではないと残していました。

行き当たりばったりに入ったお店でしたがいまいちでした(^_^;)
そのあとは主人の実家に帰り、2泊して昨日帰って来ました。
自宅に戻り小石原で買った器を出しました。
翁明窯元で買った器…

シェル形の器と小鉢と豆皿です。

翁明窯元の器は好きなのでいろいろ持っていますがシェル形は初めてみました。
ついつい購入‼︎
あとはいろんな窯元を見て周り…
お手頃で使えそうな小さな器を買いました。

アウトレット品で300円だったお皿…

縁の一部分が色が薄くなっているだけ…

全然気にならないし、味があっていい感じ〜♪
今回も「見るだけ…」と思って出かけた「小石原民陶むら祭」…
やはりこんなに買ってしまいました‼︎

独身の頃から雑貨や器が好きでいろいろ買っていましたが…
今は雑貨は買っていませんが器は未だに好きでついつい増えてしまいます(-。-;
主人に「買うのはいいけど食器棚に入るの?」と言われ…
問題はそこなんです。
使ってない器を処分しなければ‼︎
「何を盛ろう」と考えるだけで嬉しいです♪
器はこれからも欲しくなるんだろうな〜(^^)/~~~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます