夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

作ったものから

2022-05-16 10:07:44 | 子供のこと身辺雑記

毎日のおかず作りに飽きると 手持ち料理本眺めて この材料あるからこれは作れるー

今度これ作りたいーとか どんどん目印栞を挟んでいく

家族は私が気紛れに作ったものを食べさせられる羽目になる^^;

レタスクラブ4月号から34頁「新じゃがのドライカレー」

新じゃがを半分に切り耐熱皿に並べ電子レンジで加熱5分

 

フライパンにオリーブ油を入れて新じゃがの皮がこんがりするまで炒めて 少し端へ寄せて豚ひき肉を入れて炒め

カレー粉 コーン ケチャップ ウスターソースを加えて炒め煮

そのまま食べてもいいし 好みでご飯を添えてもーと本にあります

 

 

オレンジページの付録本から 豚こまと豆腐のとろみ煮

フライパンにごま油を入れて加熱 豚薄切り肉を炒めて すりおろした生姜を加えてさらに炒める

醤油・味噌・砂糖で味付け

木綿豆腐を加えて煮て 水溶き片栗粉を加えてとろみをつける

 

味付けで味噌を加えるのがポイントかなと

味に深みが加わります

 

 

車庫の鉢植え紫陽花の銀河

 

ひな祭り

色の変化を日々楽しんでいます

 

 

 

今年も咲いたジギタリス

毒があるので犬達が居る庭には置けず プランター植えで 車庫奥の裏庭に置いています

花が終われば 花の軸を切ると また新しく蕾が出てきて一定時期咲き続けます

地面から生えたドクダミの葉がやたらと元気です

 

先週も雨が多かったですが 今日もなんかどんより曇っています

毎年 梅雨入り前の方が雨が多いような気がしないでもないです



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
少しは進歩しないとな…(^^;) (まっき~)
2022-05-16 18:14:55
こっちは相も変わらず肉多めの焼きそばを、先ほど。
夢見さんレシピを参照して、すこしは腕を上げないと!!
こんばんは~ (alpstakibe)
2022-05-16 21:58:22
いつもレシピサイトを見ては、新しいものに挑戦しますけど、なかなかリピートしないんですよね。
我が家の定番!って落ち着くことがまずない。
なぜかしら?美味しいねぇ~で終わっちゃうんですよ。
それとも、次々にトライしていけば、それだけでも変化があっていいんでしょうか。
気が付くと、夕飯の献立考えてるなぁ、って思いますよ・・・
でも大前提が「簡単に!」ですからダメですかねぇ・・・
おはようございます まっき~様 (夢見)
2022-05-17 08:08:29
有難うございます

私もついつい献立がマンネリに陥りがちなので料理本に救いを求めて^^;おります

だけど簡単なモノしか作らないんですよね
alpstakibe様 有難うございます (夢見)
2022-05-17 08:16:46
本当にねえ
何かしら食べるもののことを考えている時間が多い気がします
テレビ観ていても これ作ってみようかなーなんて

私も「簡単にできる」が一番重要です
ややこしい調味料使うのでなく 

日々おいしいモノを作るって 永遠の課題かもしれません
こんにちは (oyajisann)
2022-05-19 16:16:48
料理、私は失敗しても自業自得と言うか自分で食べるだけなので気は楽です。笑
脱炒め物もなかなか抜けきれません。
ブタこま豆腐のとろみ参考にさせていただきます。
お祝いのコメントありがとうございました。
サメ氏は、明日、ドクダミ摘みをするそうで (くちかずこ)
2022-05-19 19:36:03
お茶と化粧水にします。
お茶は、もう底を尽いてしまっていて、
化粧水も残り僅か・・・

お料理ね、
くちこは、ついつい慣れた料理ばかりに。
まあ、素朴に、田舎風です。
たまには、料理本も見るべきですね。
oyajisann様 こんばんは (夢見)
2022-05-19 19:51:10
有難うございます^^

ひとり分作るのは面倒で 自分だけだとお茶漬けや卵ご飯でーなどという事をしております
きちんと作っておられるoyajisann様は立派だなと感心しております

焼きモノ・炒めモノ在り合わせ材料ででっちあげるの好きです
メインおかず 汁モノ 野菜モノと考えて組み合わせていること多いです

カフェに始まりブログでのお付き合いも長くなりました
これからも宜しく御願い致します
有難うございます くちかずこ様 (夢見)
2022-05-19 19:59:58
こんばんは♪

お優しいですね サメ氏様は^^
どうしたら くちかずこ様が喜んでくれるか  幸せで居てくれるかと ずっとお考えになっておられるようで

こちらもそろそろドクダミの白い花が咲きそうです

お料理 くちかずこ様が作られる品々は勉強になります

コメントを投稿