goo blog サービス終了のお知らせ 

夢見るババアの雑談室

たまに読んだ本や観た映画やドラマの感想も入ります
ほぼ身辺雑記です

遅れ遅れで書いています・3

2014-12-05 16:57:13 | スポーツ
ノービスから男子A優勝 三宅星南選手 12歳 「死の舞踏」
岡山県出身です



どう成長していってくれるのか 非常に楽しみです




ノービスから

準優勝 本田真凛選手 13歳 「ジーズ・ブーツ・メイド・フオー・ウオーキン」
とってもチャーミング!な演技でした





女優でもある望結さんのお姉さんです





女子2位 ロシアのアリョーナ・レオノワ選手 24歳 「タンゲーラ」





自分の世界を見つけられた そんな気がします
表現力が素晴らしい選手です
つやっぽさもコミカルなのも こなせるエンタテイーナーに成長しました



アメリカのジェレミー・アボット選手 29歳 「ラッチ」



鈴木明子さんの言葉から「内容の濃い演技でした」




ロシア アレクサンドル・スイルノフ選手と川口悠子選手 「ハバネラ」


2006年の春にペアを結成しました




女子3位の宮原知子選手 「The Man I Love」



髪をおろして しっとりと・・・・・



ロシア モンコ選手とバリャービン選手 映画「Life」より








男子3位 無良崇人選手 「フイーリング・グッド」



鈴木明子さんの言葉から「表現に躊躇がなくなってきた 良さをひきたてている」





カナダ 優勝すのペア メーガン・デユアメル選手とエリック・ラドフオード選手 「セイ・サムシング」



鈴木明子さんの言葉から「しっとりと深い世界観を感じるプログラムでした」

アンコール曲は「ミューズ・メドレー」




女子優勝 アメリカ グレーシー・ゴールド選手 「シェイク・イット・オフ ~気にしてなんかいられないっ!!」



個性のないショートやフリーよりも 一番いきいきして見えました とにかく元気に滑ってました
アンコール曲はオペラ座の怪人より「もう一度 姿を現して」





アイスダンス優勝のカナダのケイトリン・ウイバー選手とアンドリュー・ボジュ選手 「ア・ソング・フオー・ユー」



鈴木明子さんの言葉から「日本が好きで日本語で話しかけてきてくれるー」とのこと

アンコール曲は ヴィヴァルデイ「四季」より「冬」





男子優勝 村上大介選手 「セイ・サムシング」



アンコール曲は ショートプログラムから 映画「ムーラン・ルージュ」より




織田信成さん 鈴木明子さん 浅田舞さん 女性アナウンサーでエキシビジョンの感想など話し合っておられました


以上 駆け足で^^;


遅れ遅れで書いています・2

2014-12-05 15:41:38 | スポーツ


男子2位 ロシアのセルゲイ・ボロノフ選手 27歳 「帰り来ぬ青春」
朗々とした歌声に乗せて雄々しく かつロマンチックに滑ってりました
会場全体が盛り上がる 丁寧で情感豊かな演技

解説の鈴木明子さんの言葉から「男の色気を感じさせる」





ペア7位の高橋成美選手と木原隆一選手 共に22歳です 「フアイアー プライス」





鈴木明子さんの言葉から「焦らずに ゆっくりゆっくりやっていてほしいと思います 自分たちのペースで
今シーズンは特にユニゾンがいい
会うたびに木原さんの上半身がたくましくなっていくのが わかります」

試合の解説のペア経験者の方も 相当練習を積んでいるーと感心しておられました



女子7位 中国の李子君 17歳 レ・ミゼラブルより「夢破れて」



おろした黒髪の揺れも美しく まるで人魚姫のようにも見えました

鈴木明子さんの言葉から「非常に手の動きが滑らかで美しいですね」




アイスダンス ハワイエク選手とベイカー選手 「ウイキッド・ゲーム」



女性がね素晴らしく美しいんです





惜しくも4位の村上佳菜子選手 「フレンテ・ア・フレンテ」







ーリンクに情熱の赤い花が咲いているー
試合のオペラ座の怪人のクリステイーヌとも フアントムとも違う また別の村上佳菜子さんの世界
美しかったです




中国 ペア 干小雨選手と金楊選手 「エヴリデイ・イズ・ミス・ユー」
鈴木明子さんの言葉から「表現の面でも 非常に丁寧で滑らかなー優雅さが伝わってきます」




男子4位 羽生結弦選手 「花は咲く」

ー東日本震災から3年8カ月   ふるさと復興へ祈りをこめてーそんな紹介の言葉が入ります







途中からアナウンサーも解説の鈴木明子さんも無言
演技終了後の鈴木明子さんの言葉「見入ってしまいました じぃ~~~~んと きました」

名プログラムだと 思います

演技終盤で少女がリンクに立ちます
その少女から嬉しそうに花を受け取る羽生選手
その花は希望の象徴なのだと アナウンサーの説明が入ります



 
これはエキシビジョンに出演した選手たちが一同がリンクに揃い それぞれスピンやジャンプをしていた時の羽生選手です


羽生選手の演技でエキシビジョン第一部は終了 氷調整のための休憩に入ります

羽生選手はースマイル・コーナーで(エキシビジョンの演技)「緊張した もう それしか言えない」とも





その間に流れた 村上佳菜子選手 宮原知子選手 加藤利緒菜選手へのインタビューから

村上佳菜子選手「フリーではぼろぼろになってしまったので」

宮原知子選手「フリーとか悔しい演技になってしまったので 全日本は 次こそ完璧に滑れるようになりたいです」

加藤利緒菜選手「全日本ではショートからフリーと ノーミスでできるように頑張っていきたいです」

織田信成さんから全日本にむけての質問

村上選手「ショートもまだまだ やれると思うので フリーも落ち着いて練習通りの(演技が)本番でできるようになりたいです」

アナウンサーから村上選手に 織田さんが 村上佳菜子選手の演技のあと泣いていたことは ご存じでしたかーと
織田さんは「村上さんの姿に涙がこみあげてきたのだ」と


そして織田さんから宮原選手へ「どうでしたか?調子が上がらないと悩んでいましたが 」


宮原選手「フリーでは失敗して 悔しい気持ちもあるんですけど いろいろな経験ができたかと思うんですが」

加藤選手には織田選手「いや~~~素晴らしかったです 本当に 世界のトップと なんら遜色ない構成」

加藤選手「ジャンプが飛べてすごいうれしかったです
練習より うまくできたので ほっとして涙がでました
(スピンを回っているときは)回る回数を数えるのに必死です」

さて勝負飯と勝負曲についての質問には

村上選手 加藤ミリヤさんの「People」 
勝負飯は「ごはん」
日頃はダイエットもあり炭水化物はとらないから 試合の時には食べてテンションを上げる


宮原選手 勝負曲は「ありません」
好きな食べ物はパイナップル

織田信成さんが3月25日生まれで 宮原知子選手は3月26日生まれと1日違い

それで織田さんが 宮原選手に誕生日に たまたまもっていたバナナをあげるーと言ったらー

宮原選手はバナナが苦手なことが判明


加藤選手 アリアナ・・グランデさんの「プロブレム」など

「テンションあがる曲だから ぼくも聴きます」と織田さん

加藤選手 好きな食べ物はお寿司ーだそうです


宮原選手と加藤選手は同じ16歳 小さな頃には合宿で一緒だったことも
加藤選手は 宮原選手のことを「いっつも本当にまじめで尊敬しています」




村上選手「練習通りのことを 本番でできるようにならないといけないとわかったので 死ぬ気で練習して全日本 頑張りたいと思います」

織田さんから「がんばれ!」の声



宮原選手「ふりーでちょっと失敗してしまったので フリーもショートも失敗しないようにノーミスでー練習をがんばりたいと思います」
織田さんから「できる!」の声


加藤選手「これだけのお客様の中で(フリーを)ノーミスでできたので
 全日本にも練習をがんばっていきたいです」
織田さんから「がんばれ!」の声



川口悠子選手とアレクサンドル・スミルノフ選手




川口選手「この場で滑れたことをうれしく思います」

アレクサンドル・スミルノフ選手「日本で滑り 温かな歓声が聞けて本当にうれしかったです」

織田さんから今後の目標を聞かれて

川口選手「クリーンな演技を見せたいと思って練習しています」

怪我のことを聞かれたスミルノフ選手は「完治しました だからこれからは多くの観客の方を喜ばせていきたいと思います」


川口選手は勝負曲はなし イヤホンをつけるのが苦手なのだそうです
勝負飯は羊羹
それからバナナ


スミルノフ選手 勝負曲はなし 食べ物はブラックコーヒーとチョコレート

スミルノフ選手は寿司も好きなのだとか


川口選手「フアイナルに出場できるようになったので 本当にうれしいです」




川口悠子選手は2008年にロシア国籍を取得し 2010年のバンクーバー五輪では4位に入賞しています
2013年10月にスミルノフ選手が右膝靭帯断裂の重傷を負い 残念ながらソチ五輪出場はできませんでした
「あの時は
いろんな思いがあったが 今はなんとも思わない
お互い体力的にも十分滑れるし 燃え尽きていない」
と川口選手

彼女は「技術的に高く 表現力豊かに踊れる伝統的なロシアのペアとしての印象を残したい」
とも発言しています



遅れ遅れで書いています・1

2014-12-05 10:03:13 | スポーツ
フイギュアスケート グランプリシリーズ2014 第六戦 NHK杯のエキシビジョンから


エラジ・バルデ選手は なんと観客席から登場です
リュック背負って眼鏡をかけてー試合での野性的で精悍な風貌は見当たらず 気弱げな観光客か大学生のような雰囲気

ところが音楽が鳴り始めると ノリノリで踊り出し バック転も幾度も決めます
スケーターというより 生まれついてのダンサーのような動きです

観客を楽しませるサービス精神旺盛なショーマン♪



最後にはリンクに寝っ転がって この笑顔
本当に楽しそうな表情で滑ってくれました




16歳の加藤利緒菜選手 とっても可愛い衣装で 愛らしくおどけた仕草も見せて ジャンプはばっちし決めて滑ってくれました



曲は「ザ・ショウ」でした



アイスダンス8位の平井絵巳選手とマリオン・デラアスシオン選手
曲は「007メドレー」





グランプリデビユーの大会です
デラアスシオン選手はフランスのリヨン出身

解説の鈴木明子さんの言葉から「すごく頑張ったんだな~というのが伝わってきてー
非常に堂々として演技でしたね クールでかっこいい」

エキシビジョンは第一部と第二部に分かれていて テレビの放送では第一部の終了後 氷を調整する時間に選手へのインタビューも流れました

進行は男性アナウンサー ゲスト・インタビュアーとして織田信成さん

デラアスシオン選手「毎回 日本に来て試合をするのを本当に楽しみにしています 
そして(観客の方々には)楽しんでもらえればーと思っています」



織田信成さんは平井絵巳さんとは一緒の入学式で 授業も一緒で アイスダンスに転向してからのことも知っていてー
織田「途中から(平井さんが)ダンスの方へ行くことになってー」
ここまで話して もう感極まり 涙をこらえられなくなった織田信成さん





言葉が出なくて 話せなくなります こらえようとしても 泣くのをこらえきれません

平井「(織田さんに向けて)有難うございます (平井さんもちょっと涙声です)
(織田さんとは) ずっと一緒にやってきたもので 本当にー」


織田さんは平井選手のことを「えみちゃん」と呼んでいたそうです

織田「えみちゃんがずっと頑張ってきたのを見てきているので 
こうしてグランプリシリーズの試合に出て頑張っているのを見て 
ぼく ちょっと 涙こらえていたんですけどー
もう 本当にー素敵な滑りだったなーと思います」


アナウンサー 「なんだか お二人がカップルでやっていらっしゃたようなー(笑)」

織田「(デラスシオン選手に向けて)ごめんなさい」


アナウンサー「(デラアスシオン選手に) ちょっと嫉妬していませんか 大丈夫ですか」

デラアスシオン「イエス(笑)」
支え合ってきて (平井選手が)勉強を頑張って続けようとか 
こういう大きい大会で滑れて えみちゃんーとまた涙で言葉につまり話せなくなる織田さん

引き取るように平井選手「本当に そう思ってくれているのが伝わってきて 嬉しいですね 本当に
(織田さんに向けて)
これからもお世話になりますが よろしくお願いします」

これからの目標はー
平井「今回の試合を経験して ますます二人の距離感とか 感じられた試合であったので
あの もっとコミュニケーションを大切にして
まだまだ私も 英語もフランス語も得意ではないので
コミュニケーションを取り合って頑張っていきたいと思います」

織田「頑張ってください 応援しています」


そしてデラアスシオン選手が話す時間は残っていませんでした^^;



(続き あります また後で時間できてから書きます 今日中には仕上げたいです)






幾度目かのお見舞いで

2014-12-05 00:59:43 | 子供のこと身辺雑記
母親の知人だったSさんが また転院したとSさんの息子さんに聞いて お見舞いに行ってきた

老人介護の施設でもある病院さん

少し足が悪いくらいで 内科には通っていたけれど 元気な方であったのに
こけて骨折

それから幾つかの病院を変わって


本人は「元気」というけれども こうだんだん弱っていっているように感じます


エレベーターを降りればナースステーションで その横のスペースに窓際には長椅子 そしてテレビが置いてあり 起きられる人は車椅子でテレビを観ています


部屋の中はそれぞれカーテンで仕切り



お世話される看護師さんは丁寧で親切 声も明るいです


患者さんはベッドのボタンを押して呼び お世話をしていただいています


帰る時にエレベーターの降りるボタンを押しても作動せず
看護師さんが白いボックスを開けて 暗証番号を打ち込んで はじめてエレベーターが動くのです


患者さんが勝手に抜け出すことを防ぐためーのようです

必要な用心ー



元気だった人が怪我をきっかけにだんだん弱っていって


Sさんは家に帰りたいのだと言います


だけど息子さんは せめて歩けるようにならないとー
仕事にも行けないからーと


自分で動けない母親を一人 家に置いては仕事に出られないから



ベッドで寝ているか 車椅子でテレビ観る

ご飯もおやつも出るし 看病もお世話もしてもらえても

ー寂しさー

家に帰りたいと思いながら過ごす時間


そしていつかは「死」が訪れる





解散だの 選挙だの

そんなものでは解決できない 


お正月くらいは自分の家で過ごしたい

そんなささやかな思いも 願いもかなえられない人間が多くいるのに


なのにテレビも新聞も選挙選挙とかしましく


選挙どころじゃあないー
そういう人間も多いのに



届いた 選挙の投票の封筒眺めて ちょっとため息です