夢のLeidi Laidi

着物と宝塚、ほぼ半々

いつも手首に …スター!

2015-09-20 00:27:40 | 日記
リサイクルショップで、細工がきれいだったので
買ってあったヘアアクセサリー



帯締めに縫い付けて使おうかと思ってましたが、
Tziporah Salamon さんの The Art of Dressing で
見たブレスレットやバングルの重ねづけに
影響されまして、予定変更。
バングルにしよう!

長さがあるけど、切ってしまうとビーズが
ほどけてきそうなので、螺旋状に巻きつける形が
いいかなー。

と、最初はアクセサリーパーツで土台を
買えないか探してみたんですが、
見つからず。
それではと、厚紙を2センチ幅位に切って
針金を貼り付けてぐるーっと巻いてみると、
針金が飛び出てきたり、厚紙が折れてしまったりと
どうも上手くいかない。

もう、シュシュみたいな感じで作って、
ゴム入れて巻きつける形で行くか…
いやいや、それだとなんだか安っぽさが
出ちゃうよなぁ…
なんて、あれこれ考えていたところ、
ふと浮かんだのが、これ。



まー見事な筒だこと!

これにマスキングテープを螺旋状に貼り付けて
切り抜きます。



内側に両面テープでプラスチック製の形状保持テープ
(帽子のつばやコサージュの形づけ用で
手芸店で売ってます)を貼り付けて、キルト芯で包んで
土台布で包んで、ラメテープでトリミングした
ヘアアクセサリーを乗せて…

完成!



アクセサリーの長さが足りなかったところは、
ラメテープ延長してパールあしらったら、
これはこれでいい感じ。



…いつ使うんだって問題は、とりあえず脇へ。


私はチップスター使いましたが、もちろん
プリングルでもいいでしょう。

しかしこの、Try and error そして Try の
しぶとさと根気が仕事に向けられたら、
よろしいのでしょうけどねぇ。

2つ折りにして紙端に印つけて、きちんと
真ん中にファイリング穴開けるのが、心の底から
面倒くさいのに、長々ミシンがけして芯入れして
半幅帯作ったりするのね。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿