goo blog サービス終了のお知らせ 

日々、暮らしの中で考える。・・・・・・木もちeー暮らし

普通の暮らしの中で気がついたこと、考えたこと。またこのような生活の視点を通し、仕事で出合った方々のお話を綴っています。

ウッドロングエコのカタログ 表紙写真の舞台裏

2011年04月29日 01時22分49秒 | 仕事_ウッドロングエコ

▲3週間前に入稿を終え、搬入を待つだけになった水質・土壌汚染をしない木材保護剤ウッドロングエコの商品カタログ


撮影日は寒々しい春。しかし表紙には、生命力を感じる「緑」が欲しい。

東日本大震災から2週間後の撮影。

あいにく撮影前日は雨。雨の中カッパをきてデッキを掃除しました。トホホ・・・・43歳になってもまだこんな下積み仕事の毎日です。きっと私の場合これが一生続くんだろうな~。

でも心は学生気分。良い表紙写真を撮るための準備は大変だけどワクワクします。

残念ながら翌日も日差しが強すぎてで撮影中止。

さぁ一日伸びたから、背景をつくるか!

イメージは「生命力を感じる緑」にしたいので、

花壇の右の植物を上手に引っこ抜き、花壇左に移植。

ホームセンターや花屋で売っている花や緑だと、お行儀が良すぎて、写真で撮ると絵にならないんですよね。

というか小川社のイメージには合わない(笑)

 
まぁ、まずはこんな感じから・・・。さぁここからどんな緑を足していこうか!


 
レタスの苗を購入し、仮植え。撮影のために購入したのでホームセンターで売っていたレタスの苗をほとんど買い占めました。

背景に黄色が足りないので、思い切って室内用の黄色の花を仮植え。

室内用の花は鮮やかだからポイントに使うと絵になります。

縦位置の写真だったらなんとか絵になりそうな予感。

近所にある雑草も抜き、少し野生的な緑を加えて・・・さらにナチュラルに!

近所の人は一体何やっているの???と不思議そうな顔をしていました。

当日は写真を撮った都合で緑や花を足す為、夜にホームセンターでまた植栽を購入。

昨日からホームセンターへ3回もいき買い足しています。暇人か?遊んでいるのか?仕事なのか?



▲撮影当日。朝6時  少し曇っていていい感じ!晴れだと光が強すぎて、ウッドデッキの色がとんでしまうので良かったとほっと一安心。


▲モデルさんの服の色を選びます。この色は、塗料のカタログというよりアウトドアのカタログになるということで×


▲この色は、炊き出しをイメージするので×


▲衣装を4色用意しましたが、紺のジーンズ生地の服にしました。


スタッフの藤井が適当にモデルのMさんに話しかけてくれたので、Mさんの動きも柔らかくなってきました。

火の近くで中腰でモデルをするから、疲れるだろうな。

撮影時間は4時間程度。たった一枚にこれだけ時間がかかってしまった。

改めてプロのカメラマンとモデルさんって大変な仕事なんだろうなと思いました。




▲完成!



撮り終わったらすぐにPCのデスクトップに写真を挿入しスライド状態でみえるようにしています。いつでも目につくようにすると、写真も客観的に見えます。

小川社の場合は、「キレイな写真」ではなく「自然体な商品写真」。

だから、普段の生活から「ここなら写真を撮れるかな???今の時間の日差しだったらキレイかな??」などぼんやりフレームを考えながらお掃除しています。

私の仕事は公私が無いのだろうな~。不器用な私にはあってはいる仕事ですが・・・・・・。

下手でも毎日ブログを書くと・・・・自然と引き出しができてくるから、

いざという時にさっと仕事ができます。

「継続は力なり」と思い書いていますが、果たして、力になっているのだろうか???




話は反れますが・・・・・先日主人から「お前ブログは、一日百件程度の人が見るだけじゃないか!」といわれて思わずムッ

「いっとくけど・・・・私の仕事は、さぁ今から広告の文章書きましょう!広告写真を撮影しましょう・・・。なんてわけにいかない。なんにもわかってない。」

とも思いましたが、どうせ話してもすれ違うだけだと思い言葉に出すのは辞めました。

営業マン相手の主人に話しても通じるわけがない。

でも考えてみれば皆同じ。確かに人の仕事って見えないことが多いです。

もし私が主人の立場に変わったら、すぐに胃が痛くなって出来ないだろうと思います。





私を産んだ親でさえ、

「今さぁ~雑草をとって、表紙の写真に緑を足しているから忙しい!」

といったら???という世界だと思います。私の仕事は・・・・・。





あの巨匠の黒澤明でさえ、七人の侍のシーンを撮影するときに

「あの家が、このシーンカットには邪魔だ!」といっていたそうです。

それだけ、背景をトリーミングする作業って、難しいし・・・・けど楽しい作業なんだろうと思います。

フレームの中に黄色の花が少しあるだけでも、絵が変わってくるので、皆夢中になって仕事をするんだろうと思います。

さぁ私もせっせと動き草刈と掃除をして、

黙々と日々のシーンの絵づくりをして、仕事にしていくしかないんだろと

思い直しました。なかなか達観できない自分が幼くみえる今日このごろです・・・・・・。

「継続は力なり!」でやるしかないか。


































カタログの絵コンテがやっとできました。

2011年02月03日 15時15分47秒 | 仕事_ウッドロングエコ
今回の仕事は、かなり悩みました。
なんせ今まで評判が良かったウッドロングエコのカタログを主人の一声で
急遽かえることになったのです・・・。



しかし主人の営業立場からの声を聴くと
「商品の特徴のコピーだけが、一人歩きしやすい。」

「カタログサイズを変えて欲しい。お客様と工務店または販売店と工務店などが
 打ち合わせするときを想定するとこのカタログサイズはプレゼンがしにくい。」


なるほど。
カタログって本当に難しい。
商品を特徴を伝えるには、印象に残る構成をしなくてはいけない。
商品の使い方や説明をするには、こと細かくかかないとクレームになります。
でもそんな文章は誰も読みたくありません。
小川社の商品カタログはかなり「強調」の部分を抑えてデザインし、
その上通常の塗料の説明書は、業者様向けの文章が多いですが
小川社は一般の方も理解しやすいおように、
かなりわかりやすい説明とレイアウトを心がけています。
なのにキャッチコピーだけが動く。なぜだろう?




でも本来はそれは広告としては良いことなのです。
しかしそれにより商品が誤解されるのやクレームを恐れる為
一般には異常に細かくて分厚い説明書がつきます。あの分厚さはイヤですよね本当に。



この前、姪っ子の玩具をみていたら玩具の入っていたビニール袋まで
「警告!ビニールはすぐに処分してください。子どもがかぶったら息ができなくなる恐れがあります」
と書かれていた。恐ろしい時代です。
時代的にはしょうがないかもしれないけど、
そこまでするのは意に反する気がします。





ある程度クレームをださないための説明は必要だけど・・・・
クレームをださない防御的なカタログではなく
もっと商品と購入者の信頼関係や生き方まで共感できるカタログにしたい!
しかも素人でもわかりやすく楽しめるカタログにしたい!・・・・・
そう考えているうちに、頁構成にかなりかかってしまいました。






さっきようやくラフ案ができました。
表紙は案は3点になります。



1案:ウッドロングエコを使った方々の生き方をイメージした表紙です。
    モデルはKちゃんのパパ。Kちゃんのパパ!もし決定したらあとでご挨拶にいきまーす。








2案:自然と家をテーマにした表紙






3案:木材や自然塗料を身近に親近感が沸くような表紙







果たして、どの案が残るだろうか?
まだ詰めるところはたくさんありますが
なんとなく方向性もみえはじめ
自信がでてきました。
自分としては今回のカタログの流れからいくと
1案が良い気がします。(どうか、全部ボツにならないように。)






ウッドロングエコの輸入元の社長が
この塗料を輸入するキッカケを
文章で綴られています。
愛情ある素晴らしいお話ですので
そのまま掲載させていただきます。





■私達が日本への輸入を始めた理由

地球温暖化の防止に「木」の果たす役割は大変大きなものです。

平均的な家一件分の木材に、約5トンもの炭素量が固定されていると言われております。

その貴重な木を少しでも長く、又再利用できるようにすることは、次の子供達に引き継がねばならない地球の環境にとって、とても大切なことです。

しかしながら、近代において私達は、主に銅、ヒ素、クロムに代表される重金属の木材保存剤を世界中で使用してまいりました。

近年その毒性が指摘され、日本では、1996年の水質汚濁防止法の影響でその使用は激減してまいりましたが、今度は今後100年以上にわたる、

その廃材処理が問題となってきています。又、アメリカでは、子供の木製遊具からのヒ素暴露や、廃材のマルチリサイクル製品の土壌から地下水汚染も報告されていますが、

未だ世界では使用されている国が多くあるのが現状です。

そのような中で、私のパートナーであり、熊野で太極拳と気功をを教えていたカナダ人が、

カナダで100坪のドームを自分でDIYにて建てることを始め、

全て環境にやさしい建材を厳選して探している中で、

このウッドロングエコを作っているファミリーと出会いました。

又、ドームの建築他で実際に自分で製品を使ってみて、生態系に負荷を与えない良いものだということが解りました。

このファミリーは、スウエーデンから、カナダへ移住してきた、きこりのファミリーで、先祖からの伝統的な木材保護液を、

カナダのログハウスの修復家の要請により、「ウッドロングエコ」として復活させたものです。

この製品は、植物、鉱物、ハーブ等の天然物がベースの塗料ですので、土壌汚染、水質汚染がありません。

子供たちが触れる所や、園芸用の木材等に使用しても、安全ですので、環境にやさしく、本製品を使用する事で、

ひいては森を守る、水を守る、土を守ることお手伝いをさせて頂く事ができればと願い、日本への輸入を始めました。

地球の環境にとっては、小さなことかもしれませんが、

私たちは、まず一人一人の個人の身近なことから、そしてできることから、始める事が大切と考え、

本製品のご案内を申し上げることに致しました。







ジャージ姿でウッドロング・エコのカタログリニューアル~話題のお掃除体験~

2011年01月08日 00時19分53秒 | 仕事_ウッドロングエコ
小川社が代理店をする屋外用木材保護剤ウッドロングエコのカタログをリニューアルすることになりました。
今日は、初の打ち合わせ。


ッドデッキや外壁などに使われることの多いウッドロングエコ。
今回のカタログで重点を置くのが
「お掃除」


ウッドデッキはお掃除をしないと腐りがはやくなります。
でも奥様はナチュラルは好きでもお掃除はあまり・・・・というのが現実です。
私もその一人。
かといってデッキブラシの掃除だと、なかなか掃除が大変。
ということで、会社で実験的に話題のジェット式噴射の掃除を購入し
自宅のウッドデッキとスタッフのウッドデッキを掃除してみよう!ということになりました。
そういえば、年末の大掃除に外周りをジェット式でお掃除する家庭がおおくなりました。
カタログを製作するのにジャージが必要なのは小川社ならではです。(笑)
そういえば12月にだした山SUN通信でも木製ブラインドの写真を撮る前は
自然光による埃の反射を映さないように
天井からブラインドなど掃除していました。(笑)




昨年の暮れに、芸能人のキムタクやノリタケやサーマーズがホームセンターで買い物をするテレビがあり
ホームセンター好きの私としてはかなり面白い番組だったので、つい娘とみてしまいました。
そのときにもジェット噴射式掃除が話題になっていました。
「コードが10mないと使えない」「スペースが小さい家は噴射の威力もほどほどじゃないとかえって飛び散る」など
具体的な意見が多かったのも面白さのひとつ。
まだ予想の段階ですが、ジェット式掃除+回転モップがウッドデッキの掃除が
継続できそうな気がします。
たまにジェットで掃除して、普の掃除は掃除機感覚の延長が一番長続きるするのではないかな?
そういう意味では木に家には回転モップは最適かも
ずっと購入したいのを我慢していたのでコレを機に買ってみようかな。
あれだったら、モップさえかえれば床、窓、天井、梁、デッキすべておなじ道具でできます。




来週から今話題の掃除道具でデッキをお掃除して
その体験を元にカタログ製作をしています。
おススメのお掃除法がありましたら教えてください。
宜しくお願いします。

木材保護塗料ウッドロング・エコを使う人。

2009年10月22日 13時48分41秒 | 仕事_ウッドロングエコ
今日は、木もちeー外壁のカタログ製作にあたり
資料収集をしてました。



木もちeーデッキ、木もちeー外壁に使われている塗料「ウッドロング・エコ」の施工例画像を
見直しています。こうやって改めて並べてみると、小川耕太郎∞百合子社のお客様は
なんか独特の時間軸をもち、匂いをかもちだす方が多いなぁーと思います。




▲ウッドロング・エコをデッキに塗布 町田設計事務所
映画のワンシーンのような画像ですよね。町田設計士さん自身もかなりの映画好きのようでH.P町田設計事務所H.Pのセンスもステキです。私は、読み物感覚で町田さんのH.Pを拝見させていただいてます。小栗康平映画監督の「埋もれ木」の美術やDVDメーキングなどもされている設計士さんです。







▲巣箱、デッキにウッドロングエコを塗布。兵庫で輸入雑貨、家具を販売店 ダルシャン
普通の生活風景なのですが、時間軸を感じます。
鳥の巣箱が庭にあるってステキですよね。


▲玄関まわりにウッドロングエコを塗布。ドア作家の幾何学堂
今、我が家はかなり痛んでいる古い家をリフォーム中です。その家では
幾何学堂さんにドアを依頼しました。なんと!主人そっくりの顔だち。
主人は彼の作品に惚れ込み、最初は玄関のドアだけでしたが
下駄箱、内装のドア2枚も追加で依頼しました。
本当は娘の部屋のドアも依頼したかったのですが、今回は断念。
彼のつくったドアを開けたら、絵本がいっぱいという空間をつくりかったのですが・・・・
今までの家は狭かったので、絵本を買うのは控えていましたが
今度は少し広くなったので、娘と私の楽しみでもある絵本を揃えたいと思います。
幾何学堂さんだったら子供部屋にどんなドアをつくるだろうか?
幾何学堂さんのアートサロン?ここでのイベントも面白いですよ。



▲日光の道しるべに、チェーンソーアートで有名な小林さんが、作品にウッドロングエコを塗布
幾何学堂さんの知人。日光の道中には小林さんの作品がいっぱい。
雄大な自然にあう、道しるべだと思います。こんな自然の中にキャラクターっぽい
動物が道しるべになったら、がっかりですが
小林さんのつくる動物シリーズは野性味があって素晴らしい!


私達の仕事は、絵で言えば、絵の具を売っているようなものです。
塗料の性格が人を集めてくれるのか?
お客様に刺激を受ける毎日です。