TANAKA式カットソー教室ブログ

上品でエレガントな大人のためのオリジナルカットソー教室
ワンランク上を目指す貴方へ。

カットソー基礎2,ニット選び アレンジTシャツ(生徒作品)

2020年03月20日 | カットソーの基礎

ご訪問ありがとうございます。

 

先日の続きで、

ニットについて、です。

 

カットソーは簡単で

短時間に出来るのが魅力ですが、

大事なのがニット選びです。

 

先日も書かせて頂いたように

ニットは伸びる素材です。

 

伸びるので肩も凝らず、

着ていて楽ですし、最近は

デザインもお洒落になってきました。

 

ただ、

伸縮率がニットにより違いますので

作るデザインに合わせた

ニット選びが大切になってきます。

 

繰り返しになりますが、

一般的なニットは横に伸びます。

が、

縦に伸びる物や

縦横に伸びるニットも、

希にあります。

 

また

伸びるだけでなく

戻り具合も重要です。

 

良く伸びても戻りが悪いニットは

作って着た際、

とても緩く大きく感じてしまいます。

 

わかりやすく言うのなら

ウエストゴムを想像して下さい。

 

同じ長さのウエストゴムでも、

戻りの強いゴム、緩いゴムでは

丁度良い長さが違いますね。

 

カットソーも沢山作っていると

デザインによりどんなニットが良いのか

分かるようになってきますが、

 

 初心者の方や慣れない方は、

 

 裁断する前に必ず、

ニットの伸びる方向の確認と

 

両手でニットを伸ばしてみて

伸び具合と戻り具合の確認をしてから

作り始めるようにして下さい。

 

良く伸びても戻りの緩いニットは

ワンサイズ小さくしないと

大きく感じてしまいます。

 

弱伸縮のニットは

ワンサイズ大きく作らないと

キツく感じてしまいます。

 

良くわからなければ

大きめに作って

裾の始末をする前に試着し、

脇と袖の調節をしてから

裾や袖口の始末をするようにしましょう。

 

カットソーは簡単ですぐ出来るので

家で楽しんで頂くのに良いと思います。

 

でも上手くいかなかったら

がっかりしちゃいますよね。

 

作る前に上記を

ちょっと確認するだけでも

違ってくると思います。

 

 

 さて、昨日に続き、

残りニットをアレンジした

生徒作品のご紹介です。

 

これはKさんの作品で

真っ赤な綿ニットに、

黒のレースをあしらった作品です。

 

 

はっきりした色使いは

細見せ効果もあります。

 

普段シックな色しか着ない方も、

時にはこんなアレンジで

楽しんでみてはいかがでしょう。

 

 

ありがとうございます。

応援ポチよろしくお願いいたします。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残りニットのアレンジTシャツ... | トップ | 胸に捻りのあるチュニック(... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿