goo blog サービス終了のお知らせ 

TANAKA式カットソー教室ブログ

上品でエレガントな大人のためのオリジナルカットソー教室
ワンランク上を目指す貴方へ。

TANAKA式カットソーについて

吹上教室閉校後の講習は現在サクラメイトのみで行っています。代わりにYouTubeで簡単な小物作りやカットソー等、動画配信をさせて頂いています。 現在はまだ動画作りの練習段階ですが、来年にはカットソーの基礎から、きちんとした形で皆さんのお役にたてるような動画と、さらに交流も出来たらと思っています。宜しくお願い致します。

私の想い(洋裁とカットソーの違い)&スリット入りのフレアー袖Tシャツ

2017年07月24日 | その他

   ご訪問感謝申し上げます。

    昨日夕方、箱根から家に戻り、

  今日からは仕事モードにチェンジです。

 (箱根では美術館巡りをしてきました~。

 

 

    先日より、私のこだわり、

    について書かせて頂いてきましたが、

     誤解を受けやすい事柄について

     書かせて頂こうと思います。

 

    いつも私が言っているのは、

    カットソーは簡単で、

  短時間に出来るお洋服作り、です。

 

  勿論、この言葉に間違いはありません。

  

     が、、 そういうと、


  基礎を学ばなくとも、簡単に出来るのでは?

   そんなふうに思ってしまう方もおられます。

 

 また、洋裁ご経験者の方に多いのが、

  

      「1~2回、教われば全て出来るわ。」

  「カットソーなんて、習わなくとも出来るわよ!

 (お気持ちよく分かります、以前の私もそう思っていましたから) 

 

  でも、はい、どれも間違いです。

 

    今まで洋裁のプロの方々にも、

     教えさせて頂いてきましたが、

 

         カットソーは、

 洋裁とは型紙も作り方も、全く違うのです。

 

        その為、洋裁の得意な方は、

     洋裁の固定観念が邪魔をして、

     かえって間違いやすいのです。

  

  

    特に中級以降の型紙は、

  洋裁のプロでも??なのが多いです。

(現役の洋裁パタンナーの方でも?と仰っていました。)

 

    勿論きちんと学んで頂ければ、

   洋裁の出来る方の方が理解も早いですし、

              洋裁とカットソーの、

        コラボも出来るようになります。

 

   洋裁でしか作れない物があるように、

 カットソーでしか作れない物や技術があります。

 

  ロックミシンには、色々な機能があり、

   使用するニットの性質もあります。 

 

  私も以前、お仕立をしているときは、

     ニットも普通の生地と同じように、

      洋裁で仕立てていました。

 

      勿論、それでも構いませんが、

     必要に応じて洋裁とカットソーを

    使い分けるとより楽しいと思います。

 

         長くなってしまいました。

   書いているときりが無くなるので、

           続きはまた後日に。

  

 

   生徒作品のご紹介です。

 

  これはアリオカルチャーセンターの

    Yさんのカットソー作品です。

 

 スリットの入ったフレアー袖のTシャツです。

 

 Yさんは韓国から日本にお嫁に来た方です。

Yさんのセンスは日本人のそれと少し違いますが、

     出来上がった作品は、

   ご本人によく似合っていて素敵ですね。

 

 

     

 

 

 にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へクリックして頂けると励みになります。    

   Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする