おはようございます。
皆様、ゴールデンウィークは
楽しまれたでしょうか?
我が家は散々な休日でした。
仕事で重いものを持った主人は、
腰、首筋を痛め病院へ。
(人任せに出来ない性格です。)
私は反物を持ち、ぎっくり腰が再発。
(今は回復しています。)
孫と遊びに来た息子は歯茎が腫れ、
酷い顔!!
出かける予定を変更し、
近場の公園で済ませる事に。。
(それでも孫達は喜んでいましたが)
予定していた家の片付けも、
仕事の整理も出来ずじまいなGWでした~。
さて、、
今日からは仕事モードに切り替えです。
明後日まで講習はありませんので、
今回は簡単に出来る、
ラリエットのご紹介です。
だいぶ前に作ったラリエットですが、
お見せするほどのものでも無いかと思い、
UPしないでおいたものです。
作り方はかんたんです。
105センチ幅のパワーネットを、
3、5センチ幅に横長に切ります。
二つ折りにして、巻きロックをします。
端を7~8センチずつ、5カ所縫い止めて、
お花の形にし、真ん中にパールを縫い付けます。
もう片方の端を10センチほど折り、
輪にして、お花を引っかけるようにします。
これで出来上がりです。
良く伸びるニットでしたら
パワーネットで無くても出来ると思います。
良かったら残りニットでお試し下さい。
Ctrlを押しながらクリックして頂くと画面が変わりません
ご訪問感謝申し上げます。
春とはいえ、寒暖差が激しい毎日ですね。
この時期は、残り布等で、
スヌード等を作っておくと重宝すると思います。
そこでご紹介したいのは、
4年近くも前に書いた記事、
「簡単スヌードの作り方」、ですが、
未だに連日、沢山の方々が訪問して下さいます。
そこで、ご覧になったことの無い方のために
読みやすいよう、少し修正して、
もう一度UPさせて頂きたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今日はかんたんな、
スヌードの作り方をご紹介したいと思います。
頭が入る大きさであれば、長さも、幅も自由です。
生地の厚みや、好みで作って頂けます。
(長くして2重に巻いてもいいですね。)
とりあえず上記写真の作り方は、
(1)ニット幅32㎝×長さ60㎝(横長に裁つ)
(2)、2つ折りにして下を縫う
(3)、表に返す
(4)上の写真の様に両側を折り
(5)写真の様に、ひとひねりします。
(6)端を合わせて縫う
(7)ミシンで縫えないところは、手でまつります。
注意点は・・・
* 分かり易い様、黒い糸で縫っています。
(同系色で縫ってください)
* 普通のミシン、ロックミシン、
どちらで縫ってもOKです。
* ニット以外の生地(伸びない生地)の場合は、
バイヤスで裁つと、綺麗に出来ます。
* ニットは横地に長く、裁ってください。
簡単に出来ますので、
残り布等で作っておくと便利です。
また、プレゼントにも喜ばれますので、
ぜひ、作ってみて下さいね。
参考になったと思われた方はクリックお願いします。
いつもブログをご覧頂いて感謝申し上げます。
今日は超、簡単帽子をご紹介します。
これは、ようちゃんばあばさんのブログからヒントを頂いたものです。
それは真ん中でねじって折り返す物でしたが、
ここでは、ニット地で形が作りやすい方法をご紹介します。
(不思議なことに、出来上がりは同じです。)
残ったニットで作ればお揃いになりますし、
着なくなったセーター・Tシャツのリフォームにもいいと思います。
先日試作した、ヘチマカラージャケット →
の、ニットが余りましたので、作ってみたいと思います。
作り方を動画にしてYouTubeにUPしました。
こちらをクリックして下さい。
(28) あっという間に出来るニットの簡単帽子、作り方 - YouTube
作り方を書きましたが、写りが悪いですね。分かるでしょうか?
実際に作ってみましょう。
横60センチ×縦58センチにニットを裁断します。
(ニットの伸び具合や、各人の頭位で調整してください)
縦に2つ折りにして縫います。(裏側)
(ロックミシンでも普通のミシンでも可)
2つ折りにして表に返し、両端に合印を付けます。
上になる方を半回転させてねじりをいれ、
クリップ、または待ち針で2枚を止めておきます。
2枚がずれない様、細かく止めておきましょう。
上を見ると、薔薇の花の様になります。(形を整えます)
中心の穴が開くのが嫌であれば、止め付けて置いて下さい。
下をロックミシンで縫っておきます。(伸びる場合は差動を強くして下さい)
普通のミシンで縫う場合は、ニット用の糸を使用して下さい
→差動
下を3つ折りにし、何か所か止め付けて、
出来上がりです。
お子様やご年配の方にも、いいと思います。
プレゼントにも・・
今朝は熊谷も雨が降りだしました。
台風の影響か湿度が高く、身体が重く感じられます。
これ以上、台風による被害が出ない事を祈るばかりです。
昨日のストールのフリンジの付け方がよく分からないと
ご指摘を頂きましたので、補足させて頂きます。
説明不足だったことを反省して、簡単な絵も書き加えてみました。
なお、初めてご覧になる方は昨日のブログをご覧ください。
補足です。
ロックミシンを空踏みして空環を20㎝程だし、
ストールを半分に折ります。(表) ←を、斜めに入れて縫います。(0,7~1センチ位)
下の絵の様に縫ったものが、右の写真です。
ここからが分かり難かったのだと思います。
上の様に縫ったものを右の様に開いて、さらに半分に折り、上と同じ様に空環を縫い付けます。
さらに開いて裏に返し、空環と空環の真ん中を折り、
裏側から上と同じ様に空環を縫い付けます。
汚い絵ですみませんが、お分かりいただけたでしょうか?
巻きロックはコツさえわかれば難しいものではありません。
教室では初めての方でも、皆さん作られます。
ぜひ、挑戦してみて下さいね。
これはIさんのカットソー作品です。
何度もUPさせて頂いているフレアーワンピースの、
スカート丈を短くしてチュニックにアレンジした物です。
地味になりがちな和柄ですが、
衿ぐりにパイピングをすることで引き締まりました。
また、袖口と裾を巻きロックにすることで
柔らかさと若々しさを出しています。素敵なアレンジですね。
ありがとうございます。
蒸し暑い日が続きますね。
体調を崩す方が増えていますので、お気を付け下さい。
ストールの端を半分に折っておきます。
メス(刃)を解除し、布が切れない様にします。
(解除の仕方はミシンにより異なります。取扱説明書をご覧ください。)
(分からない場合は、解除しなくても出来ます。)
ロックミシンを空踏みして、空環を20㎝程だします。
メスが上がっています。
押え金具を上げ、2つ折りにしたストールを
針の手前まで斜めに差し込み、押え金具を降ろします。(忘れない様に注意)
1センチ程斜めに縫った後、空環をさらに20㎝程出して糸を切ります。
次に縫い始める時に糸が絡まない様、10センチ程空環を残して切ります。
ストールの端と↑で縫ったところを合わせて半分に折り
同じように繰り返します。
裏返して、また同じように半分にして、を繰り返します。
(最後に必ず、メスを戻しておいて下さい。)
(フリンジを付けなくても、両端に巻きロックをしただけで素敵なストールになります。)
やはり横長に 80センチ×14センチ にカットします。(好みで決めて下さい)
同じように巻きロックを施します。
2つ折りにして、右からきつく巻いて芯を作ります。
→
芯を作ったところに針を入れ、粗い縫目でぐし縫いをします。
最初はきつめに(ギャザーは少なめ)、だんだんと緩めに(ギャザーを多く)巻いていきます。
(底を揃えて巻くのがコツです。)
→
安全ピンは上方に付けます。(真ん中につけると重みで、こんにちわ、します。)
出来上がりです。
コサージュは帽子やバッグ等に付けてもお洒落ですね。
プレゼントやバザーなど、色々と利用して頂けたらと思います。
お付き合いありがとうございます。
毎日蒸し暑い日が続きますね。
台風の進路が気になるところです。
今日は見て下さっている皆様に感謝の気持ちを込めて、
ロックミシンで簡単に出来る物を、ご紹介させて頂きたいと思います。
まずは、これからお出かけ時に便利なストールをご紹介します。
これはパワーネットを横長に切り、両端に巻きロックをした物です。
作り方は、かんたんです。
まず、パワーネットを横長に裁断します。 ニット幅110㎝×23㎝(高さ)
(高さは好みで決めて下さい。)
ロックミシンを巻きロックに設定します。
4本ロックの場合は針を1本抜いて3本ロックにします。
針の交換の仕方はこちら → ☆
設定の仕方は、
→ つまみを手前に引きます。
(メーカーによりやり方は違いますので注意、取扱説明書に従って下さい)
→ 下ルーパー糸を強くします。
( 右のつまみを 6,5に合わせます。)
→ 送り調節つまみを1にします。
全自動のロックミシンの場合は、取扱説明書に従ってください。(糸取り物語、等)
エアー付きでも糸調節がある物は、下ルーパー糸を6,5にした方が
経験上、綺麗に巻きロックが出来ます。(衣縫人、等)
なお、上ルーパー糸(真ん中)をウーリー糸に替えると、
より綺麗な巻きロックが出来ます。
(使用しているのは黒のウーリー糸です。)
では、作っていきましょう。
ロックミシンを空縫いして、
空環(からかん)を20センチくらい出して置きます。
(写真には写っていませんが、左手で空環を軽く引くようにして下さい。)
→ 空環です。
(空環もそのまま飾りとして使います。)
ロックミシンの押え金具を、右手の親指で上げ、
ニットを、メス(刃)の手前まで差し込みます。
少し端を切りながら、ニットを引っ張るか差動を0,7にして
巻きロックをしていきます。
縫い終わりも、空環を20㎝程出してから糸を切ります。
反対側も縫い初めは、
ロックミシンを空縫いして、空環を20㎝程 出してから縫い始めます。
次にフリンジの付け方をご説明しようと思いましたが、
時間が無くなってしまいました。すみません。
続きは明日、ぜひご覧頂けたら嬉しいです。
続けてコサージュの作り方もUPの予定です。
ありがとうございます。
*、地方の方などで、どうしてもパワーネットが手に入り難い方は
同じもので良ければお譲りいたします。(2メートルまで)
利益は考えておりませんので、ご相談ください。
ご訪問、ありがとうございます。
今日は私個人のカットソー教室が1日あります。
熊谷文化創造館(さくらめいと) 第2、4水曜日、(都合により週が変わることがあります)
午前クラス Am9:30~12:30 午後クラス Pm1:30~4:30
◎、巻きロックでハンカチの作り方を
YouTubeにUPしました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
(10) ロックミシンで小物作り2 巻きロックの縁かがり - YouTube
まず巻きロックをするための準備をします。
4本ロックの方は、針を1本抜いて、3本ロックにします。
針交換についてはこちらをご覧ください。 → ☆
巻きロックはカットソーだけではありません。
洋裁でも色々なところに使います。
そこで、残り布でハンカチを作ってみましょう!
まず、残り布(コットン)を正方形に裁断します。
(サイズはお好みで、周り1センチ大きく裁断します。)
ロックミシンを巻きロックに設定して縫い始めます。
その時進行方向に、四角を5ミリ幅で3~4センチ切っておきましょう。
縫い始めますが、送り目は少し荒くて良いでしょう。(2ミリ位)
一辺ずつ縫っても構いませんが、
続けて縫う場合は
1、 布を縫い終わる3ミリ位前で止め、
2、 針を上まで上げてから、押えを上げ、
3、 布を引き出すようにして方向を変え、
4、 針の手前まで布を持って行って押えを降ろし、縫い始めます。
(上手く出来ない場合は、一辺ずつ縫いましょう。)
巻きロックをはっきり見せたいときは、送り目は(0.75~1ミリ位)
(ふちを反対色等ではっきり見せたい時)
少し厚手の生地でランチョンマットも作りました。
生地も大きさもお好みのまま、
沢山作ってプレゼントにいかがですか。。
ありがとうございます。
お手数でも、クリックしていただけると嬉しいです。
いつもご覧いただき、ありがとうございます。
今朝は晴れ間もあったのですが、今は小雨模様です。
今日はかんたんな、スヌードの作り方をご紹介したいと思います。
頭が入る大きさであれば、長さも、幅も自由です。
生地の厚みや、好みで作って頂けます。
(長くして2重に巻いてもいいですね。)
とりあえず上記写真の作り方は、
(1)ニット幅32㎝×長さ60㎝(横長に裁つ)
(2)、2つ折りにして下を縫う
(3)、表に返す
(4)上の写真の様に両側を折り
(5)写真の様に、ひとひねりします。
(6)端を合わせて縫う
(7)ミシンで縫えないところは、手でまつります。
* 分かり易い様、黒い糸で縫っています。
(同系色で縫ってください)
* 普通のミシン、ロックミシン、
どちらで縫ってもOKです。
* ニット以外の生地(伸びない生地)の場合は、
バイヤスで裁つと、綺麗に出来ます。
(ニットは横地に長く、裁ってください。)
簡単に出来ますので、
残り布等で作っておくと便利です。
また、プレゼントにも喜ばれますので、
ぜひ、作ってみて下さいね。
◎、ふんわり捻りスヌード作り方動画をYouTubeUPしました。
こちらをクリックしてご覧下さい。
(114) ふんわりねじりスヌード簡単作り方 - YouTube
参考になったと思われた方はクリックお願いします。
ありがとうございます。