関東はここ数日、夏が戻ったような暖かさです。
あと2ヶ月でお正月なんて思えないですね。
昨夕、ようやく次の動画を
YouTubeにUPすることが出来ました。
今回は円形の布1枚で作る、
かんたんなミニXmasツリーの作り方です。
このアイディアは、数十年前に私が考案したもので
あちこちの学校や、婦人会等の
団体講習で講習させて頂いてきました。
ブログでご紹介するのは、
難易度が高く中々ご紹介出来ずじまいでしたが、
動画だと分かりやすいのではと思います。
本当はもっと早い時期に動画を作りたかったのですが、
何かと用事があり、UPが今になってしまいました。
今まで講習させて頂いてきたのは、
動画より大きなサイズなのですが、
時間の関係もあり、
ミニXmasツリーの作り方にさせていただきました。
円形を大きくすれば、
それだけ大きなツリーになります。
作り方は同じですので、
大きな作品を作りたい方は、
布の直径を大きくして制作して下さいね。
作り方動画はこちらです。
(91) 円形の布一枚だけで作るミニX'MASツリー - YouTube
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今日は5日ぶりの一日講習予約があり、
早めに教室に出向きます。
さて、表題についてですが
畳の縁で作る蛇腹カード入れの
作り方動画をYouTubeにUPしました。
先日このカード入れの
特別講習をさせて頂きましたが、
用事で来れなかった方にも
是非作って頂きたいと思い、
一部生徒さんのご協力も頂いて
動画を作ってみました。
このカード入れは、
だいぶ前に私の友人から
畳の縁でカード入れを作りたいので
何かアイディアを考えて欲しい、
と頼まれて、それならと
考えたアイディアです。
昨日も書かせて頂きましたが、
今回の動画編集は前回とは違い、
かなり時間が掛ってしまいました。
見て下さる方が
分かりやすいようにと考えて作った結果
動画が長くなってしまい、
私の使っている
無料の動画編集アプリでは
時間を削らないとYouTubeにUP出来ないとのこと。
仕方なく、全ての動画の見直し作業に。
しかし、編集途中になぜか全て消えてしまったり
指定の時間内に収めきれなくてやり直したり、と
編集作業に丸二日費やしてしまいました。
次回はもっと短時間の動画にしようと
企画を考えています。
YouTubeにUPした動画はこちらです。
クリックして見てくださると嬉しいです。
何故かクリックすると、
動画の途中からになってしまいますので
ご面倒でも、動画の最初に戻してご覧ください。
(6) 畳の縁3mで作る蛇腹カード入れ、作り方 - YouTube
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日の午前中に、Nさんが
畳の縁で作る蛇腹カード入れの
講習を受けて下さいました。
本来特別講習は、
17日~19日の予定なのですが
Nさんはその日に、
白内障手術予定がありますので、
特別に昨日、講習をさせて頂きました。
初めて教えさせて頂いて、
私も幾つか修正点が見つかりました。
Nさんはとても丁寧に綺麗に作って下さいましたが
それでも畳の縁はツルツルして滑りやすく
少しずつずれが出てくるようで
計算通りの用尺では
少し足りなくなってしまうことも分かりました。
私が試作した限りでは足りたのですけれど・・
また、Nさんの同意を頂いて
スマホで手元の動画を撮らせて頂きました。
動画の編集が出来るようになれば
見て下さる方も、
もっと分かりやすいのでは?
そう思ったからですが、
初めての動画編集に四苦八苦。
何とか簡単な編集も終えて
ブログに載せようとしましたが、、
画像ホルダに入れることが出来ない・・
サイズが大きいそうなので
調べて色々と試しましたが、
どうしても上手くいきません。
と言うことで、今回は断念!!
わぁ~、どなたか教えて欲しい。。
話は戻しますが、、
ジャバラ部分の用尺が
足りなくなってしまったため
カード入れ部分が2つほど
少なくなってしまいましたが
それでも丁寧な仕事をされるNさん、
綺麗に仕上げて下さいました。
その作品がこちらです。
中はこんな感じです。
動画は載せることが出来ませんでしたが、
静止画にした画像をご覧下さい。
畳の縁はアイロンを掛けると溶けてしまうため、
写真のように押えて頂いています。
畳の縁は滑りやすくまっすぐ縫うのが難しいため、
紙の上から縫って頂いています。
動画を静止画にするのも上手くいかず
今回はこれのみです。
いつになるやらですが、
もう少し勉強して出来るようになったら
動画UPもさせて頂きたいと思います。
◎、畳の縁で作る蛇腹カード入れ特別講習
17日~19日、午前午後ともまだ空きがあります。
どなたでも参加出来ます。完全予約制。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
以前より生徒さんからご要望のあった
畳の縁で作る蛇腹カード入れの
特別講習を企画してみました。
以前は、
会員様限定での講習でしたが、
今回は、
どなたでも参加出来ます。
(ご友人と一緒にいかがでしょうか)
下は試作品です。
雑な仕上がりになってしまいました。
これは以前UP試作品を改良したものです。
これだと逆さにすると、カードが落ちてしまうので改良しました。
期日は、
8月17日(水)、18日(木)、19日(金)
の、3日間で、
午前の部は、10時~12時30分
午後の部は、1時30分~4時
◎上記のお好きな日時を選んで頂けます。
費用は
講習料、1100円(税込み、特別価格)
材料費、一個、880円(税込み)
*材料を複数個ご希望の方は事前にご連絡下さい。
*材料は上記と変わる場合もあります。
申し込み期日
8月の10日までに、ご連絡御願いします。
完全予約制、一講習、4人様まで。
◎、他にも、
生徒さんのみですが、
今まで講習した物であれば
ご要望があれば講習させて頂きます。
講習料は上記と同じです。
材料費は作る物により600円~2000円位
*お問い合せ下さい。
例、三角ポーチ、簡単裏付きポーチ、バッグ他
興味のある方は
是非お待ちしております。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
半年以上前だったでしょうか、
親しい友人でもあり生徒さんでもあるNさんから
「畳の縁でカード入れを作りたいので
なにか良いアイディアを考えて」と言われ、
その時はなにも考えず
気軽にOKしてしまっていました。
その後、
幾つかアイディアは考えたものの、
形にすることは無く、
ただ時間は過ぎてしまっていたのですが、
先日の講習の際、重い腰を上げ、
慣れた生徒さんのみでしたので、
講習の合間にようやく
試作にとりかかってみることに。
頭で考えているのと
実際に作るのでは大違いですね。
作る順序やサイズなど試行錯誤しながら
最初は平面にポケットを作るだけの
カード入れを考えていましたが、
ふと思いついて、蛇腹カード入れに変更。
試作品はこちらです。
試行錯誤の製作ですので、かなり
雑な作り方になりましたが、
まずまず、考えたアイディア通りです。
後は細かいサイズや作り方順序など
生徒さんが分かりやすいよう、修正し、
もう一度作り直して見たいと思います。
以前のように、
手芸講習会が出来れば良いのですけど。
きちんとお伝えできるようになったら
また作り方等、公開したいと思います。
まずは粗試作でした。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
今月は感染者急増と雪のため、
キャンセルもあり、
ゆっくりとした時間を過ごしています。
教室運営のことを考えると
困った状況ではあるのですが
ゆったりとした生活も悪くは無いと・・
そんなわけで
お見せする生徒作品もありませんので
数年前の簡単お雛様をご覧下さい。
(しまっていたので形が崩れてしまっていますが)
これはコロナ禍前まで
教室の会員様向けに月一回行っていた
無料のかんたん手芸教室の
見本として作ったものです。
カットソーの教室らしく
余った材料で作ろうと考えました。
残った端切れ(ニット)と
糸が無くなったロックミシンの糸巻きの
芯を使い作ってみました。
これくらいになったらもう使えませんね。
教室にはこんなのが沢山あります。
何年も前に作ったものなので、
細かい所は忘れてしまっていますが、
作り方の概要は下の通りです。
まず、顔を作りますが
○丸い発泡スチロールの下に爪楊枝を差して置きます。
(無ければ手芸用の綿でも良いと思います。)
○作業用綿手袋の指部分を切りとり、
上を差し込んで、下部分を糸で結んでおきます。
○お雛様の髪は、上の残った糸をまとめて作ります。
お内裏様の髪はフェルトペンなどで書きます。
(因みに冠はボタンとフェルトです。)
○上を、糸巻きの上部に差し込んで固定しておきます。
○正方形の生地2枚を重ねて三角に折れるよう
生地の中心に糸巻きを置き
折り紙をするみたいに形を作りまち針で止め
形が決まったら、縫い止めます。
*、クルーガンで止めても良いと思います。
100均に売られていますよね。
*、生地のサイズは一片が28㎝位?の
正方形だったかと思います。
忘れてしまって、すみません。
あとは、
冠や扇など、
好みで工夫して頂けたらと思います。
概要で申し訳ありませんが
参考にして頂けたら嬉しいです。
今日は一日講習があり
これから教室に出向きます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
関東ではここ数日秋晴れが続き
絶好の行楽日和になっています。
こんな日は紅葉狩りに行きたくなりますが、
道路はどこも渋滞・・
感染者も激減し、今まで我慢していた人達が
動き出したせいかもしれません。
さてこの時期になると毎年
私のブログ記事の中でも
コサージュの作り方を検索するかたが
急に増えて来ます。
そこでコサージュの作り方の中でも、
一番分かりやすい記事を
再度UPさせて頂きたいと思います。
クリスマスの飾付けにもどうぞ
その記事はこちらです。
今回は、
手作り初心者の方でも、作り方が、
「わかりやすいもの」をご紹介したいと思います。
作り方です。
材料は、
サテンまたはオーガンジーなど 40×40センチ
ソフトチュール 20×40センチ
安全ピン(専用ピンで無くても可)
リボン 40センチ位 リーフ〔葉っぱ)
バール、ビーズ、ボタン等・・
用意するもの、
厚紙(牛乳パック等)ペットボトルキャップ
ハサミ、ボンド A3用紙 鉛筆
縫い針 糸
作り方順序
1,紙に半径14センチの半円を書く
2,中心から半径3センチの半円を書く
3,切り取る
4,サテンまたはオーガンジーを、輪にして裁断する。
5,サテン裏側の中心に、
鉛筆またはボールペンなどで線を書く
(見えなくなるのではっきり書いてもOK)
画像はクリックで拡大できます。
6,厚紙に直径28ミリの円を書き、切る
(ペットボトルキャップの大きさです。)
7,ソフトチュールを、14×14センチ、16×16センチに
それぞれ裁断しておく。
8,チュールを三角にして、左手指で中心下を持ち、
右手で写真のように、両端を中に入れ込むようにする。
9,右手で上側を被せるように持ち、
下から1.5センチのところをねじって
糸でしっかり巻き付け止める。
もう1枚も同じようにする。
10,リボンも下の写真のように形を整え、
糸で巻き止めておく。
11,チュールの大きい方とリボン、
リーフを形良くまとめ、糸で巻き止めておく。
12、サテン裏側の中心に書いた部分を
細かくぐし縫いする。
(縫い初めは返し縫いをする。)
13,軽く糸を引いて表に返して厚紙を入れ、
チュールを中心に差し込み、チュールの中心まで
通るように針を2~3回通して糸を引き、止める。
14、サテンの周り(端から5ミリくらいのところ)を、
荒い針目(1~1.5センチ位)でぐし縫いする。
注意・・・細かく縫わない。(糸が引き切れなくなります)
15、糸を引き、底に隠すように止める。
16、下から針を入れて表に出し、
好みでパールやボタンなどを縫い付ける。
17、底の厚紙の中に隠すようにまとめたリボンを入れ、
安全ピンも入れて、周りを細かくまつり付ける。
20、形を整えて出来上がりです。
参考にして頂ければ嬉しいです。
下をポチしてくださると励みになります。
今日は一日講習があり、
今から教室に出向きます。
さて以前、
頂いた和布でオリジナル小物を
作ったりしていましたが、
型紙だけ作って
そのままにしてあるのを
講習の合間に試作してみました。
持ち手とバッグ本体が
繋がっているデザインです。
今回は和布では無く、
残っていたコットン生地での試作です。
出来上がりの形だけ
確認したかったので、
ボタンやポケット等は付けずに
取りあえず試作してみました。
試作品はこちら
ほぼイメージした通りになりましたが、
持ち手をもう少し
太くした方が作りやすい事が分かりました。
今回は形を見る為だけの試作ですので、
接着芯も貼りませんでしたし、
裏地も薄地のコットン地です。
接着芯を貼ったり、厚地の生地だと
縫った後、
表に返しづらいんです。
本体の深さも、
もう少しあった方が良いですし、
その他、細かいところを修正して
型紙を
作り直したいと思います。
作り方もUPするつもりでしたが、
型紙の修正後に
させて頂きたいと思います。
因みに
持ち手と本体を繋げると
こんな形になります。
→
→
後ほどきちんとUPの予定ですが、
作り方は、真ん中を先に縫います。
この続きはまた後日に。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
先日IさんとTさんが遠くから
1日講習に来て下さいました。
今回はお二人の希望により、
カットソーでは無く、
それぞれ希望の
バッグを作って頂きました。
まずこちらはIさんの作品で
裏表ともコットンで作った
トートバッグです。
中には、ファスナー付きの
ポケットも付けて頂きました。
レザー持ち手の取り付けはこれからですが、
出来上がりの感じはこんな感じです。
カットソーはもうベテランのIさんですが、
バッグ作りは初めてとのことで
とても気に入って頂けたようでした。
出来上がったら見せて下さいね~。
次にTさんの作品ですが、
以前のブログ記事をご覧になり
同じのを作ってみたいとの事でした。
作品はこちらです。
丁寧に作られていて、
とっても綺麗に出来ていますね。
こちらも応用が利くと仰って頂き
喜んで頂けたようで嬉しかったです。
Tさんの事ですからきっと
素敵な応用作品を
沢山作って下さることと思います。
他の作品も出来たら見せて下さいね~。
Tさんは午後、
カットソー作品も作って下さいましたが
その作品紹介はまた次回に。
生徒さんの希望が多いようなら
小物講習会も良いかもしれませんね。
少し落ち着いたら考えて見たいと思います。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日は講習予定はありませんでしたが、
作りかけの巾着型バッグの仕上げと
生徒さんからのミシンの修理依頼もあり、
午前中のみ、教室に出向きました。
前日講習の合間に
巾着型バッグの制作をしていましたが、
やはり講習しながらでは駄目ですね~。
裏地の型紙を間違えて裁断縫製してしまい、
表地とサイズが合わない!!
仕方ないので昨日、作り直しました。
出来たのはこちらです。
和布は生地幅が決まっているので
ちょっと小さめのバッグになりました。
さて話は変わりますが、
先日来て下さったAさんの着こなしが
とても素敵でしたので撮らせて頂きました。
写真では分かりにくいですが、
エスカルゴスカートに
共布のアレンジTシャツ。
マスクもお揃いで。
黒のジャケットと共布のベレー帽。
すべてAさんの手作りカットソーです。
他の生徒さんが
持参して下さったお花を持って頂いて
写真を撮らせて頂きました。
スレンダーなAさん。
とても素敵ですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
以前100均で購入してあった
丸ハンドルを使い
頂いた和布でバッグを作ってみようと
デザインを考え、型紙をとり
講習の合間に試作をしてみました。
けれど、、
カチッとした仕上がりにしようと
ハードな接着芯を使ったせいか
とっても縫いにくい!!
しかも
講習の合間の作業のため
ミシンを止めたり動かしたりしていたら
ステッチが揃わず酷い結果に。。
(言い訳~~!!)
以前の私なら、
間違いなくやり直す所なんだけど、、
歳と共に、「まあ、いいか~。」
ご愛敬、ご愛敬、 なんてね。
(実は老眼が進んで、ほどくのが辛い)
そんなわけで、
他にも作りたいデザインもあるし、
この形は、これでお終い。
一応ファスナー付きポケットと
スマホ入れポケットも付けてみましたよ。
さて、
生徒作品のご紹介です。
昨日講習を受けて下さったのはNさん。
私のブログをご覧になって、
今回はカットソーではなく
以前UPの和布バッグの作り方を
教えて欲しいとのことでした。
Nさんは元々
私の洋裁の生徒さんで、
とても優秀な方です。
カットソーではありませんが特別に
講習をさせて頂きました。
出来上がった作品はこちら
さすがNさんです。
2時間足らずで完成させましたが
とても綺麗に出来ていますね。
(私より丁寧かも。。)
今日は一日講習があり、
今から教室に出向きます。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日は講習も無かったので、
午前中教室に行き、頂いた和服地での
簡単なバッグの試作をしてみました。
デザインを考えていると
次々にデザインが浮かんできて
早く型紙制作しないと
忘れてしまいそうです。
つい凝ったデザインにしたくなるのですが
時間のかかる物は避け
出来るだけ簡単で短時間で出来る物。
が、基本です。
昨日作ったのは
ふっと思いついたデザインで
忘れないうちにと型紙を作り、
試作してみましたが、、
思ったより単純すぎるし、
出来上がるとなんだか
「ぞうりぶくろ」、みたい(笑い)
*これ、私の年代だと分かりますよね~。
今は草履袋とは言わないようですが・・
なので完全に仕上げる前に、
内袋にファスナー付きポケットと
スマホ入れも付けて完成させました。
出来上がりはイマイチですが、
オリジナルデザインですし、
こんなもんでしょう。
自己満足です。
次々に
作ってみたいデザインが浮かんできます。
でも、
型紙を作るだけで
終わってしまってはね~
今日はお休みですのでゆっくりして
明日からまた講習と?頑張ります。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
生徒作品のご紹介です。
これはNさんのカットソー作品で、
真っ白なニットで作られたTシャツです。
Nさんは初心者ではありませんが、
普段着る物が欲しいとのことで
作って下さいました。
作品はこちらです。
シンプルなTシャツですが、
何枚か持ってると重宝すると思います。
さて、
先月オカリナの里で頂いた和服地で、
バザー用に
講習の合間に小物作りをしていますが、
柄の大きな反物は
手提げバッグでも作ろうかと
簡単に出来るようデザインを考えて型紙を作り
試作してみました。
が、、
みごとに失敗!!
失敗の原因は、2つあります。
一つは、
材料は出来るだけ手持ちの物で作ろうと
以前仕入れ先から頂いた生地を
バッグの裏地に使ったことです。
張りがあっていいかと思いましたが、
針の通りが悪く、ごわごわして縫いにくい。。
もう一つは、
持ち手を細くし過ぎたため、
(裏地に張りがって固い為もあり)
持ち手を縫った後、表に返し難いんです。
そこでもう一度型紙を作り直して
試作したのですが・・
教室に来て下さる生徒さん達が皆、
失敗作の方が良い、と言います。
中には譲って欲しいという人まで。。
う~~ん。。
デザインと型紙を作り直して、
もう一度作り直そうと思います。
一昨日、手芸店で裏地ように
縫いやすいコットン地も購入してきました。
初めの試作品は、
作り直した試作品は
もしかして、
形はほぼ変わりませんので、
柄の出方のせい??
かもしれませんね。
取りあえずもう一度
トライしてみようと思います。
オカリナの里はとても居心地の良い所です。
里の皆さんも皆優しい。。
オカリナ初心者の私でも、
何かお役に立てることがあるのなら、と
そんな気持ちで制作しています。
講習の合間の作業ですので
凝った物も出来ませんし、
ちょっと雑な縫い方にもなってしまっています。
里の皆さんに喜んで頂けたら良いのですが・・
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨日までは、講習予約も少なく、
ゆっくりさせて頂きましたが、
今日から来週にかけ忙しくなりそうです。
今日も一日講習があり、今から出かけます。
さて先日、
和服地反物を沢山頂きました。
それを利用して
オカリナ入れの試作と同時に
簡単なマスク入れ
も、試作しましたので
ご紹介させて頂きます。
試作品はこちらです。
後ろにはポケットもあり、
ここにもマスクを入れることが出来ます。
型紙の作り方は、下記の通りです。
(全て1センチの縫い代が含まれています。)
作り方は
1,まず、表布①と裏布②を中表に合わせ、
縫い合わせます。(縫い代1センチ)
2,1を表に返し、裏を1ミリほど控えてアイロン
3,下図のように表布にアイロンで折り目を付け、
表布、裏布をあわせて
点線の所を縫い合わせます。
その際、
上部分7~8センチほど空けておきます。
4,アイロンで縫い目通り、折り目をしっかり付け
表に返します。
その際、
ポケットは後ろに来るように返して下さい。
*角は切り落とします。
5,アイロンで形を整え、ふた部分に
ステッチをかけます。
*ボタンやスナップ等はお好みで付けて下さい。
*写真はワンタッチボタンを使用しています。
6,底に2センチのマチをとり出来上がりです。
*マチ無しでも出来ます。
◎、接着芯は、生地の厚さや好みで貼って下さい。
写真は表地のみ薄地の接着芯使用
◎、ポケットを付けない場合の型紙は、
表・裏とも、裏布型紙を使用します。
簡単に出来ますので
興味のある方はお試し下さい。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。
昨年の緊急事態宣言前までは、
月一回程ですが会員様向けに
手芸講習会を行なっていました。
(現在は3蜜を避けるため行っていません)
その中に
畳のヘリで作るバッグがありましたが
都合で参加できなかった生徒さんお二人に
個人講習で
同じものを教えて欲しいと依頼され
先日講習をさせて頂きました。
出来上がった作品はこちらです。
写真には写っていませんが
エンジ色の裏側には
沢山のポケットも付けてあります。
高級感のある仕上がりになりましたね。
畳のヘリで作るのは一見
簡単そうに見えますが、
(私もそう思っていました)
熱に弱い為
アイロンが使えず、貼りもあり
思ったより扱づらい素材です。
それでも
デザインを考えるのは楽しいですね。
ありがとうございます。
応援ポチよろしくお願い致します。