goo blog サービス終了のお知らせ 

滝番小屋

新城市出沢と鮎滝の近況を紹介、その他雑感を少々。

防災訓練_2019-08-25

2019年08月28日 | 出沢

毎年八月最後の日曜日は区の防災訓練日。
例年に倣い八平神社裏の駐車場で消火訓練。

防災訓練の後、二百十日のご信心。何時頃始まったのか定かではないが、兎に角、昔から区民皆で、千枚の榊の葉を一枚づつ千切りお百度を踏む。グルグルと境内を回りながら、台風が(出沢に)来ないようにお参りをする。自然の力には抗すすべがない。大風が吹き稲が倒れたときの悲惨さは今も昔も変わらない。氏神に守って貰う他はないのだ。

出沢にとって、更に怖いのは大雨。時間雨量三百㎜、一晩に八百㎜近く降った言われている七夕豪雨から五十年近くたったが、未だ、あの時の恐怖は忘れない。大雨が降らないように、浅間様のお参りも欠かせない区役員の努めだ。
出沢を見下ろす山頂の浅間様に行くには、昔は西沢から歩いて登ったのだが、今は、車で七久保から雁峰林道を回り込んで登る。それでも林道から小一時間かかる。

高齢化で、いずれお参りに来ることが出来なくなると思うが、今年は努めを果たしたいという区長の言葉に押され、何とか浅間様まで辿り着き、御神木の山桜の古木にカメラを預け一同自撮り。

山登りは降りるほうが足にくる。第三の足まで使い(最近は殆ど役には立たないが、ぶらぶらリズムをとるぐらいはできる)雁峰林道まで降りたときには、足はつり膝は笑っていた。ヤレヤレ、何とか今年はお参りできた。お疲れさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエル

2019年06月16日 | 出沢

■2019-06-16;銭亀ビオトープ
毎年、大荷場でモリアオガエルの卵を採って、銭亀のビオトープに放してきたミッチャの苦労が実を結び、池の上に伸びた桜の枝に、初めて今年モリアオガエルが卵を生んだ。睡蓮も増えて段々とビオトープらしくなってきたが、異様なピンク色のジャンボタニシの卵塊がちょっと気になる・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館の防災対策

2019年06月06日 | 出沢

■2019-06-06;公民館

南側サッシ・ガラスを強化ガラスに交換し、飛散防止フィルムを貼る。42.5万の費用は富住の区有林の線下補償費を充てた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漫談家’さやか結ちゃん

2019年03月21日 | 出沢

■2019-03-21;静寿会総会
 アトラクションに自称東海一の漫談家、さやか結さんを呼んで微笑む(げらげら笑えば顔中皺だらけになる)。結さんの高齢者ネタを地で行く出沢静寿会の面々、60歳以上71名中45名出席、乾杯の音頭は94歳の久栄さん、今日はお彼岸、何はともあれ今年も目出度く春を迎えることができました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出沢区役員改選’H31

2019年02月05日 | 出沢

■2019-02-03_0800;
公民館で区役員改選、新役員(H31年度)に
 区長  内田益道
 副区長 鈴木英夫
 生産組合長 林道敏
諸氏が選出された。
 根回しの可否はそれとして、戸数37戸の小集落だ。誰かがやらなければならないのだから、互いに気心の知れた者どうし、出来るだけ手間を省き気分良くやっていきたいと、何れも選挙ではなく選考委員会で推薦され、信任投票で信任された結果だ。
 今日は節分、久しぶりの雨。猛威を振るうインフルエンザも、これで峠を越えてくれるといいが・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎滝運上金の件(古文書)

2019年01月05日 | 出沢

■先日の八平会の忘年会の時、ウシマの美彦さんから
『こんな物が出てきたで、ちょっと見てくれんか』
と、筒状に丸まった紙を預かった。

正月の退屈しのぎに、丁寧に、丁寧に伸ばして、拡げてみると・・。達筆な文書だ。この文書によると、滝鮎運上代四貫文を、四月より七月晦日までに取り立てる。末尾に延享元年とある。どうやら鮎滝の運上金についての取り決めらしい。

下は昭和58年に、当時の総代瀧本保男氏が、読みやすく書き直したもの。

■延享元年は1744年(275年前)、8大将軍吉宗の時代
●運上金(税金)年四貫文と記されているが、
 銭4貫文=4000文=銀60匁=金1両
 金1両=米1石=150㎏=4~5万円
    =腕のいい職人(大工)の一月分の日当
    =30~40万円?

※因みに現在は、出沢区全体で漁協組合費と笠網の管理費で年30万円位必要。鮎が飛んだ年も飛ばなかった年も、払い続けて275年、総額八千万円超。よく続けてきたものだと思うが問題はこれからだ。急速に進む少子高齢化で笠網漁の存続が危ぶまれる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八平会忘年会

2018年12月30日 | 出沢

今年も菜香で八平会の忘年会。

先日、銭亀の檻に入った巨猪の肉を
陳さんに料理してもらい皆で食す。
内ロースはフライ、背ロースは酢豚ならぬ酢猪、
何れも巨猪の肉とは思えないほど軟らかい。流石陳さん、
どうしたらこんなに軟らかくなるのか?、と聞くと、
「冷凍庫から出して丸一日水に漬けておくと軟らかくなる」と
片言の日本語で教えてくれた。

「やっぱり中華は紹興酒でなけにゃあ」
とか言いながら、気分良く呑んだ。
気が置けない仲間たちだ、どうしても呑み過ぎてしまう。

ウシマの美彦さんが最年長で76歳、
八平会も毎年、確実に高齢化しているが、
出来るだけ長く続けていきたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成最後の門松立て

2018年12月23日 | 出沢

■公民館に門松立て
恒例のと言いたいが、今年は平成最後の門松立てだ。
内外ともに騒がしく、何でもありの世の中だが
何とか今年も門松を立てて、新年を迎えることができそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七久保線仮復旧_2018-10-05

2018年10月06日 | 出沢

七久保まで何とか通行可能になった。
中電さんの頑張りで電気も復旧
(電話とテレビは切れなかった)
少しづつ日常が戻りつつある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

24号風倒木多し

2018年10月04日 | 出沢

■出沢区内の道路災害
銭亀;菜香東
西沢;秋葉様
七久保;欽丈橋(太田さんの1キロ手前)
橋詰;花の木の釣り池冠水(20年ぶり?)
■橋詰の停電解消は昨夜(3日20:00)
3日も停電したのは、記憶にない。
一日目;我慢
二日目;中電への恨み節
三日目;諦めて【ゆーゆーアリーナ】へ
(家内の行動)
電気が来ないと何にも出来ない。
だが、便利すぎる生活を見直すいい機会かも知れん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする