goo blog サービス終了のお知らせ 

滝番小屋

新城市出沢と鮎滝の近況を紹介、その他雑感を少々。

ウンカ憎し_2020-09-06

2020年09月06日 | 出沢

『九州の人には申し訳ないが、台風がそれてよかったな』
「何言っとるだ、ウンカでえらい目にあっとるよ」
*****
「毎日世話をして、いよいよ収穫というときになって、これだよ」
『気の毒に、9回の裏に逆転満塁ホームランを打たれたみたいだな』
お宮から上は殆ど入られた。
最近こんなにウンカの被害があったのは記憶にないそうだ。
皮肉なことに、良く世話をした田んぼほど被害が大きい気がする。
自然相手とはいえ、諦め切れない。

憎きウンカを写真に収めようと、カメラを向けると、
素早く陰に回り込んでしまう。おまけに小さくてよくわからない。
マクロに切り替えて、連写。何とか数枚写っていた。
やはり『トビイロウンカ』のようだ。
あちこちで被害が出ているようだが、
まさか出沢でこんなに被害が出るとは思わなかった。

コロナ、猛暑、スーパー台風、ウンカ・・・
住みにくい世になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ZIP!効果?寿恵広に行列_2020-08-15

2020年08月18日 | 出沢

ZIP!効果恐るべし。
寿恵広の行列を、この目で見ることになるとは、
夢にも思わなかった。

寒狭の天然鮎を、東洋のナイアガラを眺めながら堪能する。加えて
県外移動自粛で奥三河に観光客がなだれ込んでいるのも大きいようだ。
花の木公園も賑わっているし、コロナ禍の中有り難いことである。
この際、一人でも多くの人に、寒狭峡と日本3大美堰堤の一つ、
長篠堰堤のことを知ってもらえば、苦労して堰堤と発電所を造った、
今西卓も浮かばれるだろう。

寒狭峡伝説を、長篠堰堤の話で〆切ろうと
思っていたのだが、コロナの影響で語る会が開催できず、
取り敢えずここで公開することにした。
寒狭峡伝説第15話
今西卓の心風景『東洋のナイアガラ・長篠堰堤』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛馬屋線崩土_2020-07-12

2020年07月12日 | 出沢

牛馬屋線が崩土で通行止め。
ソーシャルディスタンスを保ち、心配そうに眺めるおサル十匹余り。
崩れたのは十日の午後8時頃で停電になったと、和之さん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の木ダム増水_2020-06-30

2020年06月30日 | 出沢

■2020-06-30_1707;花の木ダム
;寿恵広のベランダより
小降りになったので、川の水を見にきた。
まだ増えているが、暗くなってしまうのでやむを得ず撮影。

2020 06 30 花の木ダム増水

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長篠堰堤_2020-04-04

2020年04月04日 | 出沢

■2020-04-04_1100;花の木ダム
コロナで区の総会が中止になった。
世界の終わりが来たようなマスコミ報道に、落ち込むばかりの日々だが、
こんな時田舎は有り難い、外に出れば満開のさくら。
世間の喧騒をよそに、修復が完了し復活した堰堤を粛々と祝っている。
日本三大美堰堤の一つに数えられる絶景も、コロナ禍で人影は疎らだ。

自重して3密を避けろと言われても、人間は煩悩で成り立っている。
そう何時までも我慢はできない。早期の収束を祈るばかりだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の木ダム工事中_2020-02-05

2020年02月05日 | 出沢

■水中不分離コンクリート打設
今日は水中へのコンクリート打設作業に立ち会うことができた。

潜水夫が筒先を持ち潜って作業中。
『コンクリートは特殊な混和剤で分離しにくくしてあります。
値段は通常の3倍位、りゅうべ5万ぐらいです』
「出水に遭わなくて良かったねえ、監督の人徳の賜物だよ」
『三日後に型枠を外せば潜水作業は終わり。一安心です』
ホッとした表情の監督の後ろで運転手が嘆く。
『終わってから生コン車の掃除がたいへんだよ』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賦選’R2

2020年02月05日 | 出沢

2月第一日曜日、例年通り区の役員改選
区長  海野好史
副区長 海野文貴
公民館長 宮川武士
諸氏が令和最初の区役員に選出された。

出沢区の現在の組数は6組だが、戸数35、人口121人
65歳以上は64人・・・。
急速に高齢化が進むが、ボーっと生きていてもしかたがない。
年寄りが住みやすい町は誰にとっても優しい町のはずだ。
『年寄りの年寄による年寄のための出沢』にするために
気負わずコツコツと日課をこなす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の木ダム修繕_水中コンクリート

2020年01月20日 | 出沢

花の木ダムの修繕工事も佳境に入り、水中での作業となった。
今の時期に水に入って仕事をする・・考えただけでも震えがくるが、
潜水夫の話では、ドライスーツの性能が良くなったので、
外の作業とさほど変わらないそうだ。
とは言っても、この潜水服を着て水中で作業するのは重労働だ。
誰にでも出来ることではない。お疲れ様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和の門松立て

2019年12月25日 | 出沢

『今年も色いろあったけど、令和になったことだし、
 男結びを忘れないように公民館に門松を立てるか』

親竹は高さ二メートル二十センチ、
浅谷のミッチャの竹林で一昨々日採取。
斜に竹を切るのは和之さん、縛るのはミッチャ、
お飾りの用意は・・・、毎年のことで段取りはいい。
最初のうちは能書きを垂れていて中々進まないが、
最後はやっつけ仕事になるのも例年通り。
高齢化が進む八平会だが、門松を立てる気になったのは、
まだ少しは元気が残っているということか。
               令和元年十二月二十五日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会に五つ子

2019年09月16日 | 出沢

9月15日は敬老会。
高齢化の波は容赦ない、準備する組長が招待者に名を連ねる。今年から招待者を75歳から80歳に引き上げたが、先は見えている。昔はこうだったと言ってみたところで始まらない。高齢化社会の年寄りは敬われる対象ではないのだ。『よく頑張ったな』と自分で自分を褒めるしかない。

朝、牛馬の箱罠②に獲物が掛かったとの電話。行ってみると子イノシシが五匹オリの中を跳ね回っている。ウリではないスジが消えている。今日は敬老会で忙しいが、明日までおくのも可哀想だと、敬老会が済んでから4時に集合し引導を渡す。6~7キロ、全部♂だった。9月の内に小坊を取っても、また産むからかえって増えると聞いている。イノシシには少子高齢化は関係なさそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする