goo blog サービス終了のお知らせ 

滝番小屋

新城市出沢と鮎滝の近況を紹介、その他雑感を少々。

拾う神だらけ

2022年11月06日 | 出沢

ゴミ拾いが趣味ではないが、
毎日通る道路のゴミが気になって、つい車を止めて拾ってしまう。
銭亀から橋詰(自宅)まで約八百メートル、二ヶ月ほどでご覧の通り。

人の捨てた運を拾えば、
何かいいことがあるかも知れん、と
自分に言い聞かせ、できる限り拾っているのだが、
時には、紙おむつに包まれた本物のウンが捨ててある・・・。

日本は民度が高いって?・・・。
一部の人間だとわかってはいるが、
怒りを通り越して情けなくなる。

捨てる神あれば拾う神あり。
と言うが、
今日の出沢は、区内の環境整備、
静寿会のゴミ拾い日だ。
拾う神様だらけだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポストコロナの旗標

2022年10月16日 | 出沢

八平神社の秋季大祭は、
今年も式典以外は自粛したが、
三年ぶりに皆でお幟を立てた。
これを期に、コロナ禍で失われた日常を
一つ一つ取り戻したい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙芝居『出沢昔ものがたり』

2022年09月22日 | 出沢

寒狭峡伝説の挿絵として描いてもらったのが
あまりの出来の良さに、
いつの間にか紙芝居になってしまった。

メディアに採り上げて貰ったお陰で、反響が大きく
このままでは本末転倒、寒狭峡郷土研究会に申し訳ないと、
新たに、紙芝居『出沢昔ものがたり』
として制作することになった。

とは言っても、如何にせん、皆高齢者だ。
今のところ六話までまとめたが
どこまで出来るかわからぬ。

老後の嗜みに、目薬をさし、
肩、腰にサロンパスを貼って
一枚ずつ、一話ずつ、じっくりと
仕上げていきたいと思っている。
(『出沢昔ものがたり』紙芝居制作委員会一同)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかし話の紙芝居でアナログ回帰

2022年09月06日 | 出沢

龍泉寺の本堂で、寒狭峡伝説の紙芝居を展示中。

VR、メタバース・・、
否定するつもりはないが、
目も耳も頭も弱った年寄には、些かハードルが高い。

DXに疲れたら、昔話の紙芝居でアナログ回帰だ。
阿弥陀如来、釈迦如来、観世音菩薩・・、祖霊とともに
悠久の時を刻む本堂に、紙芝居のむかし話が溶けている。

こころ安らぐ場を創ってくれた、
お庫裏さんに感謝。
南無阿弥陀佛。

同時開催は Terada Yuki 展

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紙芝居舞台は総檜造り

2022年07月02日 | 出沢

『絵に負けんように作ったつもりだけど・・」

コバちゃが、出来上がった紙芝居の舞台を持ってきた。
ひと目みてびっくり。思わず 『スッゴーイ』
負けないどころか、いい勝負だ、絵と張り合っている。

あんな、落書き程度の打ち合わせ図面から
こんな立派な舞台を作るとは、流石こだわりのコバ建築だ。


そういえば、コバちゃは、もう30年以上昔になるが、
確か、太十の初菊・・寺子屋のお京・・などを踊ったことがある。
いい女形だった・・。
芝居心が、こんな素晴らしい舞台を作らせたのだろう。

 

早速、26日のおもてなし会で披露。
自分は腰痛で行けなかったが、
宮川さんがビデオを持ってきてくれた。
語りは、絵を描いた重子さんと忍さん、ツケ打ちは和之さん。
皆んなうまい。さすが出沢だ。

デジタル全盛の時代だが
年寄りには、超アナログの紙芝居もいい。
子供のころの懐かしい思い出がよみがえり、心が和む。

お宮の舞台は失くなったが、
この、コバちゃ入魂の檜舞台が、
芝居どころ出沢、の記憶を紡いでくれるに違いない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カモシカとニアミス

2022年05月13日 | 出沢

■2022-05-13_1106;七久保林道
去年買ったばかりのパソコンが
5月のアップデートを適用したらぶっ壊れた。
最近ロクなことがない。・・・

そういえば、4月28日の
七久保のお不動様のご縁日を忘れていたせいかも知れぬ。
と、雨間にお参りに行った帰り道、
瀬戸淵の少し上辺りで、黒っぽい動物とバッタリ。

シカにしては色が黒く首が短い、
イノシシにしてはスマートだ。
・・・カモシカだ!羚羊。
危うくぶつかるところだった。
向こうも驚いて、山の上に駆け上がった。
普通はそのまま逃げてしまうのだが
まだ子供のカモシカのようだ、
立ち止まって、興味深そうにこっちを見ている。
何にせよ、撥ねなくてよかった。

カモのように美味いから、
鴨しかと呼ぶようになったという話だが、
特別天然記念物だし、食うわけにはいかん。
幻の味ということだな。

昔は、この辺にカモシカどころか
シカだって見たことなかったのに、
自然破壊が進んでいると言っている割には、
イノシシ、シカ、サル、カモシカ、アライグマ・・・
害獣がどんどん増えている気がするが・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美濃守枯木伐採

2022年04月24日 | 出沢

■2022-04-24_0830ー;美濃守
鮎滝の駐車場に倒れると危ない。
と、美濃守の枯れ木を伐採することになった。
龍泉寺の和尚がお経を上げて浄めた後、
集まった有志8名で、あーだこーだ言いながら
何とか伐採・片付け。

小雨の中決行したが、大過なく済んで一安心。
長年霊地に鎮座した、存在感は抜群だった。
伐採してスッキリとしたが、
ぽっかり空いた空間は、虚しい。
枯木とともにまた一つ、歴史が記憶が消えてゆく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静寿会 環境整備

2021年11月10日 | 出沢

■2021-11-06
今日は静寿会の環境整備の日だ。
出沢の中はゴミなんぞ一つも落ちてはいないが、
県道沿いはポイ捨てのゴミだらけ。

出沢をきれいにしようと声を掛ければ、
皆、何とか都合をつけて集まり、草を刈りゴミを拾う。

衣食足りて礼節を知る。
欲にはきりが無い。
喰うに困らないのなら、
ヒステリックに温暖化防止を叫ぶより、
まずは周りをきれいにしようと
黙々とゴミを拾う静寿会員。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デラメチャ気になる!で末恵廣の「鮎丼」紹介

2021年09月12日 | 出沢

テレビ愛知で、鮎滝の鮎でこしらえた『鮎丼』が紹介されました。

デラメチャ気になる!「新城ウワサのバカ売れグルメ」 2021年9月5日放送分

街で見かける気になる看板―、気になる暖簾―、気になる行列―、
そんな気になるを解き明かしながら「はるな愛」と「村上佳菜子」がぶらり街歩き。
今回は北斗晶と新城でバカ売れグルメを調査!
【ファミリーに人気!通常12本分特大五平餅】
【卵9個使用…激厚すぎるたまごサンド】
【ナゼか買いたくなるコロッケ売りの達人】
【元喫茶店マスターをスカウト!絶品鶏トロからあげ】
【新城のナイアガラで飛ぶように売れるアユ丼】など新城のウワサのグルメを巡ります!

You Tubeで配信中です。
配信期間
2021年9月5日(日) 15:00 〜 2021年12月5日(日) 15:00

(取材;2021年7月22日)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の長篠堰堤_2021-07-02

2021年07月02日 | 出沢

■長篠堰堤_2021-07-02_1055

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする