goo blog サービス終了のお知らせ 

滝番小屋

新城市出沢と鮎滝の近況を紹介、その他雑感を少々。

猪鹿交流会2013

2013年11月17日 | 出沢

 本日猪鹿交流会。区民を含め参加者40名ほど。
流石にソーセージを作ってみたいと集まってきた人たちだ。
簡単な説明で上手く作り出した。
 2時間ほどの作業の後、昼食は自ら握った五平餅と猪肉バーベキュー。
交流会の準備は大変だが参加者の喜ぶ顔で報われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猪鹿に倍返し

2013年11月04日 | 出沢

 『ヤラれたら倍返し』
あまり好きな言葉ではないが、荒らされてばかりでは腹の虫が治まらない。
ソーセージにして喰ってしまおう、と出沢活性化の会が立ち上がった。
3年目になり、レシピも定まって美味しいソーセージになってきた。
まだ、定員に余裕があるのでご希望の方はお申し込みを・・。
(公民館の冷凍庫に30㎏の猪鹿肉を用意)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出沢活性化の会、交流会のご案内。

2013年09月28日 | 出沢

 秋の交流会 【おいでん出沢!鮎滝と猪鹿の里】
 『五平餅作り』と『猪肉ソーセージ作り』にチャレンジ!。
 のご案内です。
 定員になり次第締め切らせて頂きます。申し込みはお早めに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風18号

2013年09月16日 | 出沢

 表に置いたワンカップが一杯になった。
昨夜の雨は100㎜超で測定不能。
川は最高水位まではまだ1m位はあるが、思いの外風が強かった。
花の木は堤防を乗り越え池に少し水が入った。
鮎滝は階段の中ほどまで水が来た。

二百十日のご信心が足りなかったのか、台風が気が変わって
急に出沢に挨拶に寄りたくなったようだ。
台風の目に入って、雨が止んだ小一時間の間にひと廻り。
区内に大きな被害もなさそうだ。これで水不足は解消したし良しとするか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会

2013年09月16日 | 出沢

『オリンピックまでがんばるぞ~』實さんの声は元気だ。

 本日敬老会。
男4人、女14人、75歳以上のお年寄りを、区が[おもてなし]をした。
少しでもあやかろうと、年寄りに長生きの秘訣を訊くと、
『規則正しい生活をして、腹八分で、くよくよしないで、適度な運動をして、
あまり欲をかかずに、・・・』などと、模範解答が返ってくる。
だが、無欲で悠々と散歩をしている出沢の年寄りを想像することは難しい。
常に何かしている、[ミガマしく]ゴソゴソと動いている。無欲とも縁遠い。
そういう人ほど元気で頑張っている・・・・・。
おそらく長生きの秘訣などというものはないのかもしれない。
だが、90年の年輪の積み重ねは重い実績だ。
元気で頑張っている人の生き方そのものが長生きの秘訣なのだろう。

 何だかんだ言っても、人生は元気で長生きが一番だ。 
いつまでもいつまでも元気で、私の目標であって欲しいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交流会準備完了

2013年07月13日 | 出沢


 鮎滝は今日もよく飛んでいるようだ。
 一さんたちの番だったのだが、和之さんが頼み込んで
交流会用にと1時間ほどでクーラー一杯捕ってきた。
4人がかりで2時間、≒800尾の腹をかいた。
これがもし一人でかかなければならないと思うとゾッとする。
 婦人部はその間に鮎飯の試作。こちらは見た目も味も◎◎だ。
 交流会の準備完了。あとは当日の天気次第。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花筏

2013年07月03日 | 出沢

 大荷場の石垣に卵を産んだカエルが、モリアオガエルかどうかで八平会が
モリアがった。

「木がないもんでしょうがなかっただら~」
「あれはシュレーゲエルとかいうカエルでモリアオガエルじゃあないぞ」
果ては
「隆くんが飲みすぎて、田んぼにゲーげ吐いただけだら~」
一ぱい飲んで言いたい放題。
 結局、八平会の判定は、出沢では木の枝に卵を産んだ奴がモリアオガエルで
石垣のはイシガキガエル、畦に産んだのはボタガエルということになった。
(氏より行いが肝心だということで決着した)
・・・・・・・・・・
 和之さんが、出沢にはモリアオガエルよりもっと珍しい木があるという。
何でも葉っぱの真ん中に花が咲いて実がなるのだそうだ。
「そんなもの大荷場か七久保にいきゃあ、じゃまになって通れんほどあるら」
と言ってみたが、牛馬屋の道の脇にあるというので話の種に見に行った。
・・・・・・・・・・
 何の変哲もないごく普通の葉っぱだが、よく見ると確かに葉っぱの真ん中に
実がなっている。目立たないので注意して見ないとなかなか気が付かない。
・・・どっかで見たような気もするが・・。
それ以来、気をつけて探しているのだが、まだ一度もお目にかかってはいない。
 やっぱり珍しい木なのだろうか?。 来年花が咲く時期にまた見に行く予定。
 この歳になってまだまだ知らないことがたくさんある。学成り難し。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリアオガエルの卵

2013年06月09日 | 出沢

■里山会
 ・大荷場でモリアオガエルの卵採取。(子供の観察用)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊年エビ

2013年06月06日 | 出沢

 『今年も西沢の田圃に豊年エビが出たぞ』
 和之さんからの携帯に写真を撮ろうと出かけて行ったのだが・・。
それらしき者は見当たらない・・。しばらく眼を凝らしていると
緑がかった一センチぐらいの物体が動いている。半ば透けていて
老眼鏡をかけてみてがよく判らない。とりあえず何枚か撮ったがどうも
上手く写っていないようだ。
 何とか撮りたいと、家に帰りトレイと洗濯機の横に置いてあったゴミすきを
持って出直した。三匹掬ってトレイに入れると白をバックに今度はよく見える。
移動する時は、体を丸くして方向を変え横向きになって足を波打たせる。
愛くるしい、飽きない。写真を撮り暫らく眺めていたが田圃に返してやった。
 この田圃に水があるのは5-7月長くても三ヶ月だ。その間に交尾し
産卵し来年に備える。此処はモリアオガエルも生息している、オタマジャクシの
捕食にも耐えねばならぬ。豊年エビもなかなか大変だ。
 昔から〔豊年エビ〕の多い年は豊作だと言われているが・・。

動画

■11:30 WT=19.5℃ 鮎滝
 ギャラリーは多かったが、今日はあまり飛んでいない。
 朝から今までに30匹位。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいたき交流会案内

2013年05月16日 | 出沢

 『寒狭の清流で〔あい〕を掬う』

 今年も〔あいたき交流会〕を開催します。
 こぞってご参加下さい。

■放流②
 県養殖漁協⇒只持橋・小松橋・橋場・黒瀬
 特採分⇒小松前

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする