分け入っても分け入っても本の森

本読む日々のよしなしごとをそこはかとなく♪

●好き好き未練!

2009年10月31日 21時54分58秒 | Weblog
超大好きな数学の教科書。
ベッドの頭の真後ろにあるのですが……もう、本棚が限界で……。(と、いつも言っている)
小学生のときから中学、高校の問題を解いて(遊んで)いて、「中学数学事典」(旺文社)みたいなのは、ほんとうにおもちゃみたいなもので、もちろんセンター試験の数学は満点でした。
高校のときの研数出版「数学1」「代数・幾何」「基礎解析」「微分・積分」「確率・統計」。
これは生涯のお守りにと思っていたけれど、ページをめくったら茶色に変色してキタナイ!!でも自分の書き込みは自分には輝いて見えるので、未練!
たまに、ちがう進路だったらと思わないでもないけれど、数学とか動物に関わる方に針路を向けていたら、どうだったのかなあ……。

囲碁でも、先生(プロキシ♪)から「女の子の打ち方じゃないんだよね」といわれてました。……やはり、なにかどこかズレているのかも、ぼく(のご主人)。でも、本人はあまり気にしていませんでしたが。(……まずいのかも)

本棚のスペースを空けたいのだけどなあ、どうしよう……。


---

ここではオオサマノミミハ……なのに、なんかいろいろ言われるので、ちょっと嫌になっています。
うがー。


---

(例の件では)どこの団体にも所属しません、とは言った通り。
秘密結社というのは団体です。だから、それ(に属すること)はないです。

根拠をもって知っているだけで活動とかないわけで、あれはあのその(根拠がある=科学ですが、その活動したらどうなるか学会では知る人ぞ知るモゴモゴ、なので過去にはモゴモゴして今もモゴモゴで)って、禁句もめんどい。


---

最近、新聞広告まで出ている書籍(フルフォードさんですか)は、あれはどういうトレードで表出しているのかなと思ってチェックするので目を通しましたが、(内容自体も、てにをはレベルでも間違いが多くて読みにくい本でしたが)その上の情報というのはあるわけです。それを知っていると、腑に落ちる点は多いです。でも、著者もそれをわかっていないですし、マスコミの何でも知っているカタガタも知らないと思います。そういう情報というのは、モゴモゴ。


---

○○文書のようなものに関わるのは時間の無駄、どころかよろしくない方向へ行く可能性の方が高いです。
忠告するくらいなら、この○○は書くべきなのでしょうね、はっきり竹内文書と。(富士古文書などもそうですが、この手のまがいものにはうんざりしてるので書きたくもないのです)
  

最新の画像もっと見る

コメントを投稿