goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/8/17 總社大神宮(福井県越前市②)

2024年08月18日 15時10分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
昨日、Mr.Childrenのライブで福井県越前市へ。

敦賀でお昼ご飯の後、会場のある越前市へ向かいました。
折角なので会場周辺の御朱印巡りへ行って来ました。

帆山寺の次は、そこから少し先にある總社大神宮へ。








境内はそう広くはないですが歴史感じる神社です。










御朱印は通常御朱印と、
福井県ならではの恐竜とコラボさせた御竜印の2種類。
他、限定の切り絵御朱印などもありました。

御竜印が面白いと思ってそちらを頂きました。
竜のスタンプがいいですね。

ソウジャアルバータだそうです。

同様に福井県越前市で賛同されている神社、寺社では
御竜印も展開されているようで竜のスタンプが異なるみたいです。

面白い集めてみたくなりますね。




また、全国に総社神社はあるそうで、
嫁さんが拝受した御朱印帳の表紙にも
昔の都道府県の書き方で地名が表記されていて面白いです。

嫁さんの実家近くにも総社神社がありますが、
御朱印帳の表紙にもちゃんと讃岐とありました。

今回はライブがメインの為、
御朱印巡りは2件のみ。

またゆっくり御朱印メインで再訪したい街でした。

2024/8/17 帆山寺(福井県越前市①)

2024年08月18日 14時57分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
昨日、Mr.Childrenのライブで福井県越前市へ。

敦賀でお昼ご飯の後、会場のある越前市へ向かいました。
折角なので会場周辺の御朱印巡りへ行って来ました。

まずは会場へ向かう途中にある寺院。
帆山寺へ。

ほやまと読みます。

小さなお寺ですが北陸観音霊場のひとつで立派な本堂でした。










ご本尊は千住観音像で秘仏のため見ることは叶いませんでした。
本堂横には涅槃像が安置されていてこちらも立派な仏像でした。






御朱印は書置きで300円。
賽銭箱へ投入する形です。

用紙が大きく横にバインダー穴があるので専用の帳面があるのかも。
御朱印帳に貼るには周辺カットしてサイズ調整が必要です。



2024/7/13御朱印巡り2024第7弾 京都龍ツアー⑤御寺泉涌寺

2024年07月16日 23時00分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
先一昨日、3連休初日。
月一恒例の御朱印巡りツアーズ。

今回は暑いので遠出を避けて京都市内。
ただ京都市内回るのもつまらないので、
今回はテーマを持たせたツアーにしました。

その名も京都龍ツアー🐉。
京都市内で龍にまつわる、関係のある所巡るツアー。
なんといっても今年は辰年ですから。

新年早々は人だらけで嫌気がさすところ。
もう半分過ぎたし空いてるかなと。
今年の後半パワーをもらいにいく御朱印ツアーです。

今回の行程はこう。

①九頭竜大社
②本圀寺
③毘沙門堂
④瀧尾神社
⑤御寺泉涌寺

という龍にまつわる5ヶ所を巡って来ました。

瀧尾神社の次は、御寺泉涌寺へ。




御寺泉涌寺。

御寺泉涌寺と言えば美人、縁結び、安産祈願の楊貴妃観音を
すぐに思い当たる方が多いと思います。

間近で拝観しても綺麗なお顔立ちな観音様でした。



御寺泉涌寺の本堂と舎利殿。

楊貴妃観音堂。


庭園も素晴らしい。








今回、御寺泉涌寺を拝観したのは今回のテーマである龍にまつわる所。
泉涌寺の龍と言えば舎利殿天井にある雲龍図、鳴き龍。

舎利殿は拝観出来ませんでしたが、本堂天井の龍図は見れました。

また皇室との関わりが深くその為「御寺」とも呼ばれています。
霊明殿には歴代天皇の尊牌を祀っているそう。




確かにこの場所だけ他と違って何か尊厳な雰囲気です。

御朱印は基本2種類。
本社。霊明殿の御朱印。

楊貴妃観音の御朱印。

御寺泉涌寺。
とても荘厳な雰囲気ある寺院でした。






2024/7/13御朱印巡り2024第7弾 京都龍ツアー④瀧尾神社

2024年07月16日 22時33分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
先一昨日、3連休初日。
月一恒例の御朱印巡りツアーズ。

今回は暑いので遠出を避けて京都市内。
ただ京都市内回るのもつまらないので、
今回はテーマを持たせたツアーにしました。

その名も京都龍ツアー🐉。
京都市内で龍にまつわる、関係のある所巡るツアー。
なんといっても今年は辰年ですから。

新年早々は人だらけで嫌気がさすところ。
もう半分過ぎたし空いてるかなと。
今年の後半パワーをもらいにいく御朱印ツアーです。

今回の行程はこう。

①九頭竜大社
②本圀寺
③毘沙門堂
④瀧尾神社
⑤御寺泉涌寺

という龍にまつわる5ヶ所を巡って来ました。

毘沙門堂の次は東山七条にある瀧尾神社へ。








瀧尾神社、拝殿の天井にある木彫りの龍が有名。
そして今年辰年ということで新年早々からすごい人が押し寄せました。




そう大きくない神社、住宅街でもあって大変だったんだろうなと。

あいにくこの日は全然人おらず。
ゆっくり拝観出来ました。

天井の木彫り龍も時間気にせず拝観。

でもね、残念なことが一つ。
龍の頭がない!!




祇園祭に出張してるそうです。
大丸に出張中らしいです。

という事もあって通常、拝殿に上がって木彫り龍を拝観すると有料ですが、
この日は無料で拝観出来ました。
ちょっと残念ですが逆に頭がない龍の状態もレアだと思うし、
貴重な拝観が出来たと思います。

辰年に龍にまつわる所へ参拝する。
ほんとなら新年早々にお参りすべきかもしれませんが、
後半初めにお参りして後半にパワーもらうのも良いじゃないですか。

ご利益ありますよう。




御朱印は書き置きのみ。
辰年に龍をお祭りする神社の御朱印。
良いですね。



2024/7/13御朱印巡り2024第7弾 京都龍ツアー③毘沙門堂

2024年07月15日 22時32分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
一昨日、3連休初日。
月一恒例の御朱印巡りツアーズ。

今回は暑いので遠出を避けて京都市内。
ただ京都市内回るのもつまらないので、
今回はテーマを持たせたツアーにしました。

その名も京都龍ツアー🐉。
京都市内で龍にまつわる、関係のある所巡るツアー。
なんといっても今年は辰年ですから。

新年早々は人だらけで嫌気がさすところ。
もう半分過ぎたし空いてるかなと。
今年の後半パワーをもらいにいく御朱印ツアーです。

今回の行程はこう。

①九頭竜大社
②本圀寺
③毘沙門堂
④瀧尾神社
⑤御寺泉涌寺

という龍にまつわる5ヶ所を巡って来ました。

本圀寺の次は本圀寺の近くでありと同じく山科にある毘沙門堂へ。

毘沙門堂と言えば紅葉の名スポット。
でもその時期じゃ人だらけで嫌になるしなかなか行けずにいた所。

今回はシーズンではないのもあるし、龍にちなんだ名所でもあり、
テーマに沿った上に行きたかったところに行けるというメリットだらけ。











でもやっぱり石階段に広がる散り紅葉も一度は見たいですね。
ちなみに今回の石階段はこんな感じ。




車で行ったため車内からの撮影で後部ガラスの線が映ってますが…。

さて今回のテーマ。龍にまつわること。
毘沙門堂と龍の関係。

八方睨みの龍と呼ばれる天井にある雲龍図。

その雲龍図を見に行ったのに。
気がつけば見てないことに後々気づく(笑)。

順番に拝観して行く訳ですが、襖絵、庭園。
見所沢山ありました。

この日は1ヶ所だけ拝観出来ない場所があったのでそこだったのかな?

紅葉も見れていない、雲龍図も見れていない。
結果的にはちょっと残念な拝観になってしまった感じです。

また来なさいということでしょうか。
改めて紅葉シーズンに行くのもいいかもです。














御朱印はカラフルな御朱印。
種類も一杯ありました。




お寺用の御朱印帳として一冊頂いて来ました。
アイボリーで肌触りのいい上品な御朱印帳です。

良いところです。