goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/9/22御朱印巡り2024第9弾 三重県津市⑤四天王寺

2024年09月24日 21時56分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
9月2回目の3連休。
真ん中の昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。
今回は三重県の津市まで行って来ました。

コースは下記の通り。
①専修寺
②結城神社
③津観音
④辰水神社
⑤四天王寺
⑥初馬寺
⑦三重縣護国神社

と4寺3社を巡って来ました。

辰水神社の次はまた街中へ戻る形、四天王寺へ。

四天王寺。
大阪も四天王寺を思い浮かべてしまいますが、
こちらは三重県津市にある四天王寺。










境内がとても綺麗に整備されていて、
庭園が素敵なお寺でした。
駐車場周りに紅葉がありましたが、一部紅葉しかかっていて、
秋になれば素敵な景色が見れるんだろうなと思いました。





また本堂の中も拝観可能で専修寺と同様、
写真撮影可とのこと。
しかもこちらはSNS投稿OKでハッシュタグはこちら
「#三重四天王寺」と逆に広めて下さいという感じでした。











オープンなお寺という雰囲気。

その為か参拝の方も多く、
直書きの御朱印に4、50分かかるとの事でしたので
書置きを頂くことにしました。




限定の御朱印なども多くあり、
そこが人気の理由かもしれません。

また、クリアファイルや絵葉書なども頂けました。
そういう所も人気の理由かも。

四天王寺を出るころには雨も上がり、
日差しが戻って来ていました。が暑さも戻って来ちゃいました。
雨降って涼しくなってくれたらいいものを。

そんな中、続いては初馬寺へ。





2024/9/22御朱印巡り2024第9弾 三重県津市④辰水神社

2024年09月24日 21時43分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
9月2回目の3連休。
真ん中の昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。
今回は三重県の津市まで行って来ました。

コースは下記の通り。
①専修寺
②結城神社
③津観音
④辰水神社
⑤四天王寺
⑥初馬寺
⑦三重縣護国神社

と4寺3社を巡って来ました。

津観音参拝後は、少し離れた山手の方にある辰水神社へ。

辰水神社についた頃にはもう大雨。
雨の中の参拝となりました。




辰水神社。
毎年、その年の干支のオブジェが飾られることで有名のようで。
しかもそのオブジェ、すごくでかいし煙を吐いたりするらしい。
今年は辰年。
しかも神社の名前にも辰が入ってる。
いいご縁あるはず。

でも、事前調べではそのオブジェも2月中旬くらいまで
飾られて、その後は津市のあちらこちらに嫁入りするそうで。
5月くらいまではまだあったような事をどなかが書いた記事を
見ましたが、9月の今でも飾られているかは不明でした。
見れなくても御朱印だけでも頂ければと向かったのでした。

でもやっぱりオブジェは見当たらず。残念。
せめて御朱印だけでもと本殿へ向かいます。
鳥居を過ぎるとすぐ石階段が上へと伸びているのがわかりました。

まあ、上がってすぐ位だろうと思ったら大間違い。
折り返し折り返しで結構上ったところにやっと本殿がありました。

とても小さな本殿。
参拝をして御朱印を頂こうと思うも誰も居られない。
書置きがあるだろうかと探すも書置きもない。
電話をしてみるも出られず。

結局、ジャンボ干支のオブジェも見れず御朱印も頂けずでした涙。
苦労して雨の中、急な石階段を上って降りただけになっちゃいました。
いや、でもそんな中参拝してきたことに十分意味はあるはず。

何かご利益ありますよう。

雨の中、必死で階段上がってとかしてたら本殿の写真撮ってなかった💦。

辰水神社を後にして戻る途中、ジャンボ干支らしきものを発見。
ネットで調べるとそれで間違いなさそうですが、蛇年のオブジェ
のようでした。

同様に津市内の各地にジャンボ干支は散らばって行ってるようです。

オブジェ見たければ新年の2月位までに行かねばですね。
残念でしたが旅のいい思い出になりました。



2024/9/22御朱印巡り2024第9弾 三重県津市③津観音

2024年09月23日 19時05分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
9月2回目の3連休。
真ん中の昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。
今回は三重県の津市まで行って来ました。

コースは下記の通り。
①専修寺
②結城神社
③津観音
④辰水神社
⑤四天王寺
⑥初馬寺
⑦三重縣護国神社

と4寺3社を巡って来ました。

結城神社の次は津観音へ。

正式名称は恵日山観音寺。
通称、津観音。








結城神社を出るころに雨がパラパラと振り出して
いましたが、津観音に着くころには普通に雨となっていました。

雨の中も参拝。
ゆっくり見て回りたい境内の建造物。

特に津観音で有名なのは五重塔。
朱色に染まった立派な塔でした。




山門、本堂も朱色のお寺。
歴史感じます。








山門の表には金剛力士像。
その裏側には狛犬が。お寺なのに狛犬?
疑問でしたが答えはわからず。




また山門には撫で石が。
石を撫で体の悪い所を撫でると良くなるというもの。
よくあるものですが、やっぱり撫でてしまいますよね。
人間なんて弱い生き物。縋りつきたいものです。




御朱印は直書きで。
雨の中開いてしまったせいで雨が当たったか、
ちょっと滲んでしまったのが残念です。

















津観音の次は、少し山手の方にある辰水神社へ。

2024/9/22御朱印巡り2024第9弾 三重県津市②結城神社

2024年09月23日 18時52分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
9月2回目の3連休。
真ん中の昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。
今回は三重県の津市まで行って来ました。

コースは下記の通り。
①専修寺
②結城神社
③津観音
④辰水神社
⑤四天王寺
⑥初馬寺
⑦三重縣護国神社

と4寺3社を巡って来ました。

専修寺参拝の後、お昼御飯を挟んで向かったのは、
結城神社。






駐車スペース等含むと敷地は広いですが、
神社自体は小さくこじんまりした神社でした。

でも、本殿行くまでにお出迎えしてくれる狛犬。
こちらの神社の狛犬。
とても特徴的。

足が太い。
凄く立派。
で長い。
細マッチョな狛犬。






狛犬の前には「日本一の狛犬」と立て看板があります。
全国行ってないのでホントかどうか定かではありませんが、
確かにそういってもいいくらい大きな狛犬です。

一度は見てほしい狛犬がいる神社です。






御朱印は直書きで拝受しました。
力強い墨書き。





結城神社の次は、津観音へ。



2024/9/22御朱印巡り2024第9弾 三重県津市①専修寺

2024年09月23日 18時39分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
9月2回目の3連休。
真ん中の昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。
今回は三重県の津市まで行って来ました。

コースは下記の通り。
①専修寺
②結城神社
③津観音
④辰水神社
⑤四天王寺
⑥初馬寺
⑦三重縣護国神社

と4寺3社を巡って来ました。

お天気予報は曇りのち雨からスタート。
現地に近づくに連れお天気アプリでは雨がズレてる感じでしたが、
どんな旅になったでしょうか。

まずは専修寺へ。










大きな駐車場があり、そこはガラガラ。
お寺らしき屋根が見えるけど,ちょっと遠そうな感じ。
もう少し近くにも駐車場がありそう。
そちらへ行くと大分、お寺が大きく見えて来ました。
駐車している車もチラホラ。
ここへ駐車して徒歩でお寺へ向かうことに。

すると、お寺の真ん前に駐車場がありました笑。
とにかく前まで行ってみるべきですね笑。

専修時。
せんじゅじと読みます。

立派な楼門が目立つとても広大で大きなお寺でした。
境内には大きなお堂ばかり。

本堂の中も無料で拝観可能で写真撮影も可能でした。
(SNS投稿は不可、個人での使用の範疇で)。
かといってご本尊様をパシャパシャ撮るのも違う気がして、
全体として撮影させて頂きました。

仏像好きではありますが、直に見たものを頭の中のアルバムに。
風景景色は写真で。

境内が広く中に飲食ができるお店も入ってました。







御朱印は直書きで拝受しました。
カラフルなスタンプ付きで素敵な御朱印です。




専修時の次は、早いですがお昼休憩へ。
人気店のようなので開店と同時着を目指しました。
が、それでも遅かったようで、すでに満席。
諦めて第二候補のお店へと向かいました。
そのお店情報はまた別の記事で。

お昼御飯の次は、お昼のお店からすぐ近く結城神社へ。