goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/7/13御朱印巡り2024第7弾 京都龍ツアー②本圀寺

2024年07月15日 22時12分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
一昨日、3連休初日。
月一恒例の御朱印巡りツアーズ。

今回は暑いので遠出を避けて京都市内。
ただ京都市内回るのもつまらないので、
今回はテーマを持たせたツアーにしました。

その名も京都龍ツアー🐉。
京都市内で龍にまつわる、関係のある所巡るツアー。
なんといっても今年は辰年ですから。

新年早々は人だらけで嫌気がさすところ。
もう半分過ぎたし空いてるかなと。
今年の後半パワーをもらいにいく御朱印ツアーです。

今回の行程はこう。

①九頭竜大社
②本圀寺
③毘沙門堂
④瀧尾神社
⑤御寺泉涌寺

という龍にまつわる5ヶ所を巡って来ました。

九頭竜大社の次は山科にある本圀寺へ。










日蓮宗の大本山。
山科の御陵にあります、住宅街の狭い道を抜けて行くと、
疏水沿いのこれまた狭い道を通ります。
しばらく行くと赤い欄干、橋が見えてきて橋を渡ると、
そのまま参道に駐車場が見えて来ます。

朱色の門を抜けるとお広大な境内が広がります。
ここまでの狭い道のりの先にこんな大きな寺院があることに驚きです。





また加藤清正ゆかりの寺院でもあり、
この朱色の門(赤門)は加藤清正が寄進したものとのこと。
加藤清正を祀った清正宮は立派な金色の鳥居の先にあります。






そして今回のテーマ。
龍にまつわること。本圀寺で龍にまつわるものは、
九頭龍銭洗弁財天が祀られていること。





日蓮宗といえば御朱印というより御首題ですが。
「南無妙法蓮華経」です。





その南無妙法蓮華経の華という文字が龍の眼を表すそうです。
なるほど。




また無料で差し上げますコーナーがあって、
お気持ちを納めて念珠のブレスレットを頂きました。









本圀寺、行くまで道のりが狭い道なので行きにくい所ですが、
とても見所多い寺院でした。


2024/7/13御朱印巡り2024第7弾 京都龍ツアー①九頭竜大社

2024年07月15日 21時57分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
一昨日、3連休初日。
月一恒例の御朱印巡りツアーズ。

今回は暑いので遠出を避けて京都市内。
ただ単に京都市内回るのもつまらないので、
今回はテーマを持たせたツアーにしました。

その名も京都龍ツアー🐉。
京都市内で龍にまつわる、関係のある所巡るツアー。
なんといっても今年は辰年ですから。

新年早々は人だらけで嫌気がさすところ。
もう半分過ぎたし空いてるかなと。
今年の後半パワーをもらいにいく御朱印ツアーです。

今回の行程はこう。

①九頭竜大社
②本圀寺
③毘沙門堂
④瀧尾神社
⑤御寺泉涌寺

という龍にまつわる5ヶ所を巡って来ました。

まずは八瀬にある九頭竜大社へ。







滋賀や福井へ行くときによくこっち方面通るけれど、
一度も行ったことはなく。

この道曲がったら神社があったのかという発見でした。











九頭竜大社。
境内には龍に関わるものが沢山。
パワーを感じる神社です。

参拝方法も本殿を9回回り巡礼するお千度を行う、
独特な参拝方法があるそうです。
公式に案内もされていました。

実際、参拝されている多くの方がその通り参拝されていました。

Nidecの永守さんも深い関わりがあるそうです。
パワーもらって成功したのかなと思えてくる話でもありますね。





八瀬の自然の中のある神社でマイナスイオンたっぷり。
蒸し暑い1日でしたが涼しくお参りさせて頂きました。




2024/6/8御朱印巡り2024第6弾 滋賀県高島市⑦水尾神社

2024年06月16日 10時00分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る6/8(土)、月一恒例の御朱印巡りツアーズ。

第6弾は滋賀県高島市へ。
近いようで微妙に遠い高島市。

琵琶湖しかないイメージの滋賀県。
更に高島市ってほんと福井へ海鮮食べに行く時素通りしてるだけ。
何があるのか。

素敵なお寺に神社が沢山ありました。

今回は神社5件お寺2件の7件を巡るツアーとなりました。
今回の行き先、読み方が難しいところだらけ。

そんな今ツアーのコースは下記の通り。

①興聖寺
②阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみ・ゆきすぎ)
③波爾布神社(はにふ)
④大國主神社(おおくにぬし)
⑤大荒比古神社(おおあらひこ)
⑥玉泉寺(ぎょくせんじ)
⑦水尾神社(みお)

というコースで巡って来ました。

京都の北から行くなら途中越えから行くのが早い。
大原、途中、朽木といつもは素通りするだけの所。
今回寄ってみると素敵なお店やスポットに出会えました。

玉泉寺の次は水尾神社へ。

とても広く自然豊かな緑に囲まれた神社。
そして圧巻の水尾庭園。









圧巻の水尾庭園。
池には鯉が優雅に泳いでいました。


上へ上へと庭園を巡ることが出来ます。


上には滝があり、ここにも池がありました。
この池には鯉はいませんでした。




御朱印は直書きで頂きました。
社務所におられない場合は鳥居横のお家へとありお願いしました。

でも鳥居が二つある上に家もここであってんのかな?と
悩ましい感じでした。

滋賀県高島市。
自然豊かな素敵な町でした。


2024/6/8御朱印巡り2024第6弾 滋賀県高島市⑥玉泉寺

2024年06月16日 09時53分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る6/8(土)、月一恒例の御朱印巡りツアーズ。

第6弾は滋賀県高島市へ。
近いようで微妙に遠い高島市。

琵琶湖しかないイメージの滋賀県。
更に高島市ってほんと福井へ海鮮食べに行く時素通りしてるだけ。
何があるのか。

素敵なお寺に神社が沢山ありました。

今回は神社5件お寺2件の7件を巡るツアー内で参拝させて頂きました。となりました。
今回の行き先、読み方が難しいところだらけ。

そんな今ツアーのコースは下記の通り。

①興聖寺
②阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみ・ゆきすぎ)
③波爾布神社(はにふ)
④大國主神社(おおくにぬし)
⑤大荒比古神社(おおあらひこ)
⑥玉泉寺(ぎょくせんじ)
⑦水尾神社(みお)

というコースで巡って来ました。

京都の北から行くなら途中越えから行くのが早い。
大原、途中、朽木といつもは素通りするだけの所。
今回寄ってみると素敵なお店やスポットに出会えました。

大荒比古神社の次は玉泉寺へ。 
この日2件目のお寺です。

本堂内で参拝させて頂きました。
ご本尊は秘仏の木造慈恵太師坐像。

本堂には地獄絵図がありました。 
見入ってしまうほどでした。







高台にあり景色がいい所です。


五智如来石仏は鎌倉時代の作とのこと。
立派です。



御朱印は直書きで頂きました。 
何かイベントされてた後っぽい感じでしたが対応して頂きました。

祀られている西近江七福神の布袋尊の御朱印です。





2024/6/8御朱印巡り2024第6弾 滋賀県高島市⑤大荒比古神社

2024年06月16日 09時41分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
去る6/8(土)、月一恒例の御朱印巡りツアーズ。

第6弾は滋賀県高島市へ。
近いようで微妙に遠い高島市。

琵琶湖しかないイメージの滋賀県。
更に高島市ってほんと福井へ海鮮食べに行く時素通りしてるだけ。
何があるのか。

素敵なお寺に神社が沢山ありました。

今回は神社5件お寺2件の7件を巡るツアーとなりました。
今回の行き先、読み方が難しいところだらけ。

そんな今ツアーのコースは下記の通り。

①興聖寺
②阿志都弥神社・行過天満宮(あしづみ・ゆきすぎ)
③波爾布神社(はにふ)
④大國主神社(おおくにぬし)
⑤大荒比古神社(おおあらひこ)
⑥玉泉寺(ぎょくせんじ)
⑦水尾神社(みお)

というコースで巡って来ました。

京都の北から行くなら途中越えから行くのが早い。
大原、途中、朽木といつもは素通りするだけの所。
今回寄ってみると素敵なお店やスポットに出会えました。

大國主神社の次は大荒比古神社へ。  

自然豊かな緑に囲まれた神社。
勝運の神様だそう。




階段を上がると見えて来た本殿。
と思って参拝した後、更に奥に本殿がある事に気付きました。



その奥に大荒比古神社の本殿。  
改めて参拝し直し。

こちらに書き置きの御朱印や御由緒書きがあります。







  


書き置きの御朱印です。
日付は空欄になっていて自分で書くタイプです。