goo blog サービス終了のお知らせ 

よんよんさんのブログ

高校サッカーネタ、音楽、御朱印、ラーメン、趣味なこと書いてます。

2024/10/12御朱印巡り2024第10弾 滋賀県(近江八幡〜野洲)③沙沙貴神社

2024年10月13日 22時32分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。

今回は訳あって近場コースにて。
滋賀県は近江八幡〜野洲方面へ。

今回はこんなコースで行って来ましたよ。
①藤ケ崎龍神社
②天之御中主尊神社(アメノミナカヌシノミコト)
③沙沙貴神社
④御上神社
という4神社をお参りして来ました。

3連休初日。
10月だというのに快晴のせいか段々と気温もUP。
どんどん暑くなってきました。
さてさて、どんな旅になったのでしょう。

天之御中主尊神社のあと、お昼を挟んで向かったのは、
沙沙貴神社。

読み方そのまま「ささき」神社。
全国の佐々木さんが訪れるんだとか。











大きな神社で境内も広く、本殿もとても立派でした




それから、桜門がさらに立派。
歴史感じます。








境内社も多くあり、可愛らしい幸福の撫でカエル石なんかあったりして。
撫でて幸せお裾分けして貰って来ましたよ




本殿周りには干支之庭として十二支の石像がありました。




すぐ自分の干支探しちゃいますよね。
僕はうさぎ。かわいいうさぎです。




御朱印は何種類かありました。
折角なので今年の干支、龍が入った御朱印を拝受しました。







2024/10/12御朱印巡り2024第10弾 滋賀県(近江八幡〜野洲)②天之御中主尊神社

2024年10月13日 22時14分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。

今回は訳あって近場コースにて。
滋賀県は近江八幡〜野洲方面へ。

今回はこんなコースで行って来ましたよ。
①藤ケ崎龍神社
②天之御中主尊神社(アメノミナカヌシノミコト)
③沙沙貴神社
④御上神社
という4神社をお参りして来ました。

3連休初日。
10月だというのに快晴のせいか段々と気温もUP。
どんどん暑くなってきました。
さてさて、どんな旅になったのでしょう。

藤ケ崎龍神社の次は、その少し先へ進んだ所。
天之御中主尊神社へ。














さて、なんて読む。
正解はアメノミナカヌシノミコト。長い。
一回聞いても覚えられません笑。

階段になった参道を上がっていくと本殿が見えてきます。
小さな神社ですが歴史感じる神社。

御朱印は書置きのみですが、
10月限定の御朱印も3種類用意されていて、
御朱印巡りされる方には人気があるのかもしれませんね。






折角なので限定を拝受して来ました。
僕の限定と嫁さんの限定微妙に絵柄が違うんですよ。
秋っぽい絵柄。素敵です。






このあとは早めの昼ごはんへ。
こちらはまた別ブログで紹介します


2024/10/12御朱印巡り2024第10弾 滋賀県(近江八幡〜野洲)①藤ケ崎龍神社

2024年10月13日 21時52分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。

今回は訳あって近場コースにて。
滋賀県は近江八幡〜野洲方面へ。

今回はこんなコースで行って来ましたよ。
①藤ケ崎龍神社
②天之御中主尊神社(アメノミナカヌシノミコト)
③沙沙貴神社
④御上神社
という4神社をお参りして来ました。

3連休初日。
10月だというのに快晴のせいか段々と気温もUP。
どんどん暑くなってきました。
さてさて、どんな旅になったのでしょう。

まず向かったのは藤ケ崎龍神社。








湖岸沿いにある無人の小さな神社でした。

事前調べでは駐車場までの道のりに一部狭い所があるらしい。
でも、行ってみるとそんなゆうほどでした。

駐車場には既に何台か車が。
その先に小さな鳥居と祠が見えました。
また、うちが来たと同時にもう1台車が来ました。
人気のというと語弊ありますが人が結構来るんだなと印象です。






確かに琵琶湖の青に、空の青と雲の白をバックに赤い鳥居と祠。
パワー感じるスポットでした。




御朱印は書置きですが祠の中にプラケースがあり、
結構な枚数用意されていました。
お気持ち料を賽銭入れに入れて拝受しました。


2匹の龍が天に昇るよいな朱印。
いいですね。日付はセルフ式。

今年は辰年。
龍にまつわる神社やお寺を10月になっても回れる。
ご利益あるでしょう。きっと。

景色も良く心洗われるスポットでした。






2024/9/22御朱印巡り2024第9弾 三重県津市⑦三重縣護國神社

2024年09月24日 22時32分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
9月2回目の3連休。
真ん中の昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。
今回は三重県の津市まで行って来ました。

コースは下記の通り。
①専修寺
②結城神社
③津観音
④辰水神社
⑤四天王寺
⑥初馬寺
⑦三重縣護国神社

と4寺3社を巡って来ました。

初馬寺の次は、
この日最後の参拝、三重縣護國神社へ。




三重県津市にある護国神社。
戦争時の遺品資料館があります。

そういうのを見るとやっぱり戦争の虚しさを感じると共に
今平和であること、平和が当たり前であることに感謝しつつ、
それでも世界ではまだまだ戦争をしている国があるし、
争いは絶えないけれど、やっぱり平和であるべきだし平和が一番。
色々と宗教や人種、難しい問題があるけれど。
自分も含め、子供たちの世代にも平和な世界で生きてほしい。

平和が一番と強く思うのでした。

さて、この神社も結城神社とはまた違うけれど、
狛犬がすごく特徴的。






すごく重装感ある見た目。
青銅製の色味のせいもあるかもしれませんが。

また普通、狛犬が「阿」「吽」で一対のところ、
この狛犬はどちらも「阿」「阿」となってるそうです。
左右とも口を開けた形です。
詳しいことはわからないみたですけど。

御朱印にもその狛犬がスタンプされています。





今ツアーは三重縣護国神社参拝で終了。
このあと恒例のご当地スイーツ屋さん、道の駅によって京都へと。

三重県津市、素敵な町でした。



2024/9/22御朱印巡り2024第9弾 三重県津市⑥初馬寺

2024年09月24日 22時21分00秒 | 御朱印巡りツアーズ2024
9月2回目の3連休。
真ん中の昨日、月一恒例の御朱印巡りツアーへ。
今回は三重県の津市まで行って来ました。

コースは下記の通り。
①専修寺
②結城神社
③津観音
④辰水神社
⑤四天王寺
⑥初馬寺
⑦三重縣護国神社

と4寺3社を巡って来ました。

四天王寺の次はすぐ近く初馬寺へ。






初馬寺。
到着するもお寺はすぐわかったけれど、
駐車場があるとのことでしたが、なかなかそれらしき所が見当たらず。
コインパーキングはお寺の周りに沢山あるけれど。

お寺の周りを1周回って来て、諦めてコインパーキングに
入ろうかと思ったら、そのコインパーキングの奥に2台だけ
コインパーキングになってない「蓮光院」駐車場というのを発見。
あーお寺さんが借りてはるとこもあるんやなぁと。

同様に初馬寺も周りのコインパーキングに借りているのかも?
調べてみると、
結果、初馬寺の正式名称が馬賓山蓮光院初馬寺との事。

つまりその駐車場で良かったという事でした。
とりあえず車停めれて良かった。







初馬寺、とても小さなこじんまりしたお寺。
凄く身近で親しみやすいお寺と感じました。








境内には魚籃観世音が祀られており、
そのお堂の天井画に興味を惹かれます。
干支のほか、魚の絵が描かれていて魚籃観世音に
因んでいるのがわかる天井画です。

そういう所に気づき拝観出来るのが
御朱印巡りの御朱印以外の楽しみでもあります。




御朱印は直書きで拝受しました。
すごく達筆で素敵な御朱印です。

初馬寺の次は、今ツアー最後の参拝となります。
三重縣護國神社へ。