さざんかのゆるゆる散歩

自宅の花、家の近くをゆるゆる歩いて見た花、植物園で見た花などを
載せて行きます。日常の出来事や思い出、経験なども。

クレマチス・ユンナンエンシス (自宅)

2021-01-16 22:50:50 | みんなの花図鑑

隣との境のフェンスに絡ませてある冬咲きクレマチスが咲きました。

剪定もしないでそのままにしていたので、どこがどうなっているのか分からない状態で絡んでいます。

 

     

クレマチス・ユンナンエンシス

「開花期:12~1 月、花径:3~4cm、草丈:3~4m。
中国原産の常緑クレマチスで、冬咲き種のなかでも一番の人気。夏は生育旺盛で葉を青々と茂らせ、庭が寂しくなった12 月から1月にかけてかわいい半釣鐘型の白い花を鈴なりに咲かせます。しかもたいへん強健です。鉢植えで あんどん仕立てもできますが、庭植えにするとつるが3~4m も伸び、冬はみごとです。」

        

     

                  

      

 

        

カネノナルキ 以前も載せましたが、花がだんだん開いて来ました。この木は15年位経っています。

満開になったら又載せますね。お金に執着があるわけではありません。他に花が無いので。

          

 

        

ニジノタマ ベンケイソウ科マンネングサ属(セダム属)に属する多年草。多肉植物です。

冬には赤く色付きます。これはまだ色付きが足りませんが、載せるものが無いので。

徒長した茎の先端だけ切って差し芽しました。つやつやして可愛いです。

うちの庭には他に新しく咲いたものはありません。(キルタンサスはずっと咲いています。)

 

       

暮れに夫の友人が干し柿を送ってくれました。美味しくいただいています .

渋柿の渋みはタンニンが口の中で溶けるときに感じますが、柿の皮をむくことによって呼吸できなくなった渋柿が、実の中でアセトアルデヒドという物質を大量発生させて、それにタンニンが結合すると、タンニンが口の中で溶けなくなります。干し柿の甘さは、砂糖の1,5倍だそうです。

 

ちぐはぐな投稿で申し訳ありません。  



最新の画像もっと見る

34 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
有難いですね~ (なつみかん)
2021-01-16 23:58:08
さざんかさん、こんばんは。
この時期になると登場するさざんかさんの冬咲きクレマチス♪
冬枯れの時期に満開になるなんて、なんと素敵な花なんでしょう。
普通のクレマチスのようにぱっかり咲く花もいいですが冬にはこのようにベル型に咲くのもいいものですね。
これだけ立派に咲かせるさざんかさんはすごいです!

カネノナルキも15年ものなんですね。
うちにもほんの少し多肉系やサボテンがいますが、いつも生きてるかどうか分からない状態でかろうじて緑を保っています。
いつも思いますが、秘訣があったら教えてくださいませ。

干し柿はおいしいですね♪
甘さはそこまでとは思いませんでしたが、そんなに強いのですね~
デザートのない時代には貴重な甘さだったでしょうね・・・
考えた人は偉いですね!
返信する
おはようございます^^ (attsu1)
2021-01-17 06:44:09
クレマチス、私の中で、初夏から夏のイメージなんですが、
この時期に咲くクレマチスもあるんですねぇ
咲く花の少ない今、お庭を明るくしてくれますね😉
葉も元気で、花だけみたら、冬とは思えないです(@_@)

干し柿、先日、農家の販売で売っていたので、買って食べたんですが、
美味しくて、昔の人は、頭のいいこと考えたなぁなんて思いました(^^ゞ
返信する
クレマチス (すず)
2021-01-17 06:54:06
さざんかさん、おはようございます。

クレマチス、見応えあります!
数メートルもツルが伸びて沢山の花を咲かせるなんて!
この時期、とても有難い花ですね。

二ジノタマ
その名の通り、🌈の球のように
艶がありますね。
思わず、なでなでしてみたくなります✋
返信する
冬に咲くクレマチス (shu)
2021-01-17 07:26:45
さざんかさん おはようございます。
冬に咲くクレマチス。素敵ですね。
常緑なので、夏も彩を添えてくれそうです。
欲しいほどですが、もう植える場所がありません。
カネノナルキは赤味が強いですね。
我が家のはほぼ真っ白で、僅かに赤味が混じります。年数は30年になるので、かなりの老木です。
ベンケイソウ科の植物は紅葉がきれいですね。
秋ではなくて、ようやくこの時期に赤くなるのですか。
また、真っ赤になったら見せていただけますか?
返信する
クレマチス (イケリン)
2021-01-17 08:05:36
さざんかさん おはようございます。
クレマチスは、つる性植物の女王とも呼ばれているようです。
この季節に花だけではなくて、葉の緑を同時に楽しめるのも嬉しいですね。
カネノナルキも咲き出して、寒さ厳しき中にも春の足音が近づいてくるのを感じます。
干し柿も粉を吹いて美味しそうですね。甘さが砂糖の1.5倍とは驚きました。
返信する
クレマチス (fukurou)
2021-01-17 08:42:58
さざんか様
おはようございます。
クレマチスもたくさんの品種があるのですね。
常緑で冬咲き種があるのは初めて知りました。
花期が12月から1月と言うのも、花のない時期に嬉しいですね。
返信する
冬咲きクレマチス (ゆり)
2021-01-17 08:54:23
おはようございます。

わが地では無理でしょうね・・・
冬でもお花があれば和むのですが・・・

金のなる木は我が家にはありませんが、ご近所では玄関で咲かせておられます。
五円玉が枝にいくつか入っていて!
初めて見た時!本当にお金が成るんだって思ったアホです(>_<)
返信する
Unknown (小松音楽教室 さえ)
2021-01-17 09:11:48
おはようございます!
クレマチス・ユンナンエンシスのお花は、小さいですか?
スズランみたいに可愛いと思いました😍
カネノナルキ、これは私も知っていました。五円玉とかを葉っぱにくぐらせて…って言うのを見た事がありますよ(^^)
近くで見ると、このようなお花なんですね。
15年くらいも経っているのですね。
さざんか様の育て方がいいんですね(*^^*)
お花に歌を聴かせるといいと、よく聞きますが、本当ですか?
干し柿も、美味しそうですね♪
返信する
なつみかんさん、おはようございます (さざんか)
2021-01-17 09:32:47
コメント有難うございます。
このクレマチス、水をやっていただけなのに、今年も元気に咲いてくれました。
私が凄いのではなく、この木が丈夫なんです。
カネノナルキは18年ほど経っているかもしれません。
重くて植え替えも出来ず、放ってあります。
きっと根は鉢の中でガチガチでしょう。
私もいつも書いていますが、育てるコツは何もありません。
水やりするだけです。
南側の軒下が合っているのでしょうか。
3鉢あって、もっと若い木は葉がびっしりありますが、この古い木は息も絶えだえらしく、葉が少ないです。
それでも花は咲きます。
なつみかんさんは多肉植物を家の中に置いていますか?
もしそうだったら日に当てた方がいいかもしれません。
干し柿は美味しいですよね。
手がかかる物を頂いて有難いです。
返信する
attsu1さん、おはようございます (さざんか)
2021-01-17 09:42:44
コメント有難うございます。
このクレマチス、寒さの中で元気に咲いてくれて嬉しいです。
ぼうぼうの状態になっているので、切り詰めたくてもつるが絡まっていて、どうなっているのか分からないのです。
花は元気に咲くので、まあいいか、と言う感じです。
干し柿は日本のお菓子の原点だと、読んだことがあります。
砂糖より甘いのには驚きました。
返信する

コメントを投稿