今日はちょっと変わった物を載せてみましょう。
近くのマンションの花壇に咲いています。
3月13日
クロホウシ(黒法師) (ベンケイソウ科・アエオニウム属)原産地:地中海西部 常緑多年草、多肉植物
枝分かれしながら成長し、枝先に艶のある黒い葉をロゼット状に付ける。
日照不足では色が薄くなって緑がかってしまう。夏には下葉を落として休眠状態になり、冬に成長する。
成長した株は花茎を伸ばして黄色の花を咲かせる。花が咲いた株は枯れてしまうか、子株が出て来るかどちらかである。
花芽が付いたら切ってしまえば、枯れないこともある。
話は遡って2月17日、いつも通る道の後方に、何か黄色い三角状のものが突き出ているのに気付いて行って見ました。
なんと、クロホウシの蕾でありませんか。そこに多肉植物の寄せ植えがあったことは知っていましたが、まさかクロホウシの花茎が伸びるとは思いませんでした。
2月17日 3本の花茎が出ているのを見つけてびっくり!
3月1日 下から少し花が咲いて来ました。
そして最初に載せた写真が今日の状態です。1本は殆ど満開でとても綺麗です。
私が近所で初めてクロホウシの花を見たのは4年ほど前です。
2015年 12月25日
このように成長しきった大きな株に咲くのが普通で、この株は翌年見に行ったら無くなっていました。
枯れたのだと思います。今回のように小さな株に花が咲いたのは不思議です。
私もこの花を15年位育てていますが、1mほどになると倒れやすいので、切って挿し木してしまいます。
そのせいか、未だに花は咲きません。
葉の首元から又ロゼット状の葉が出て来ます。
緑色の株もあります。同じ庭で育てているのですから、日当たりが悪いはずはないのですが。
緑色の品種もあるのか調べたら、「艶姿」(あですがた)というのがありましたが、葉が丸いので違います。
そんなわけで、不思議なことが色々あるクロホウシです。
話が前後して分かり難いかもしれませんね。すみません。
クロホウシの花を見たのは今日が初めてで
す。黄色の花の似ている花は思い出せても?
名前が出てきません。こんなに山に高く無
く平らに咲いてる花です。又思い出したら
載せて見ます。
クロホウシの花、初めてですか?みんなの花図鑑の頃、載せたきりですからね。
黄色で似た花って何でしょうね。
思い出したら載せて下さい。
待っています。
さすが、多肉に詳しいさざんかさんですね!
ベンケイソウの仲間なんですね。
黒い堂々とした葉も特徴的ですが、花もインパクトがありますね^^
こんなに伸びた先に円錐形の花が沢山付くのをみたらビックリしますね。
そして古くなったら子孫を残して自分は枯れるとは、上手くできているというか・・・
さざんかさんのお庭のクロホウシ。名前通りの黒光りする葉がすごいですね♪
緑のもあるのが不思議。
今日は色々勉強になりました~
私が多肉に詳しいなんてことはありませんよ。
うちのクロホウシは、向かいの家のおばあちゃまから貰った物です。
初めて見たときは、「これ何ですか?」とびっくりしたものです。
小枝を1本貰ったのを大切に育てました。
もう何代目か分かりません。
花も面白いし綺麗でしょう?
咲いたら枯れるそうですから、咲かなくてもいいや、と思っています。
今は元気な時ですが、夏にはしょんぼりしているんですよ。
タニクショクブツのクロホウシはブログを始め…、多肉に興味を持った時、すぐに覚えた名前です。
実物を見たことがなかったので、今日はビックリしました。想像していたのより大きくなるのですね。
花は、ベンケイソウ科のお花に似ていますが、咲き方の形が面白いですね。
それにさすが、ベンケイソウ科で寒さも強いみたいですね。タニクショクブツのお花は今から次々咲きますね。
今日は珍しいものを見させて頂きました。ありがとうございました。
クロホウシを初めてご覧になりましたか。
私も初見の時は驚きました。
木に黒い花が咲いたようでした。
背丈は1mにはなります。
茎が太くて木質化したようになって重いです。
花は滅多に咲かないのにこの小さいのを見つけたので、度々見に行っていました。
円錐形に咲くので綺麗です。
喜んで頂けたようで嬉しいです。
有難うございました。
葉っぱが黒いからクロホウシというのですか。
日が当たらないと緑になる・・・これも不思議ねぇ。
ほっといたらどんどん伸びて頭でっかちになって鉢が倒れちゃうって事?
花も見事ですね。可愛い花だわ。
ある程度 大きくならないと花も咲かないのでしょうか。
クロホウシにお花が咲くのですね。知りませんでした。
もっとも、我が家ではカネノナルキもめったにお花を咲かせないのですが。
地中海西部が原産地とか。強い日差しを避けて普段は黒色、でも日が当たらないと葉緑素を増やすのかしら。
不思議な植物ですね。
はい、日が当たるとツヤツヤ黒くなるのですが。
でも緑の品種もあるかもしれないので、調べてみます。
ネットには、「花茎が伸びて来たらその株は寿命だと思え、花茎を切ってしまえば枯れないこともある」と書いてあります。
それならトップに載せた株なんか若くて小さいのに、変だな~とうのです。
例外もあるってことでしょうか。
とにかく4年以上花を見たことが無かったので、嬉しいやら不思議に思うやら、複雑な気持ちです。
花は黄色の小花が円錐状に咲いて綺麗です。
おはようございます。
クロホウシと言う名前も、植物自体も見たことがありません。
不思議な植物ですね。
多肉植物の種類になるのでしょうか?
クロホウシは黒法師と書くのかな?
今「趣味の園芸」に以前クロホウシが出ていたのを思い出して、探してきたところです。文章を少し直しました。
日照不足だと緑がかるとは不思議ですね。
緑の品種もありましたが、葉が丸いので違います。
カネノナルキは、旧盆が過ぎたら水やりを極力控えるのが咲かせるコツです。
過酷な状況の中で危機を感じて、花を付けるのでしょうか。
多肉植物って不思議がいっぱいです。
fukurouさんでもご存じない植物がおありですか。
説明文がごちゃごちゃして見にくいかもしれないので、今1行目を太文字にしました。
はい、黒法師と書き、多肉植物です。
初めて見たときは不気味に思えましたが、もう見慣れました。
ロゼット状の葉の付け根から、ぐるりと何個もの小さいロゼットが出て来るのが面白いです。
冬は5℃まで耐える、と書いてありますが、軒下に出しっぱなしで平気です。
玄関先にでも置くと、インパクトがありますよ。(^^♪
ベンケイソウだったか?名前が確り???記憶ないですが、そんなような気がしています
ぜんぜん見当違いかも、物忘れが激しいです
要らぬことを言いました。反省です
クロホウシの花が咲いているのは見たことがありませんでした。
庭先にあるのをよく見かけるのですが葉を楽しむ観葉植物かなくらいの思いでした。
そして大きな花を咲かせるのにびっくりです。
それにすごく大きくなるのですね。
よく見かけるのは地べたに張り付いたような小さなものばかりでしたので合わせてびっくりです!!
雨の朝になりました。
主人がそばでため息ばかりついてます(^-^;
あ~~今日も来ん・・って。
ヒヨドリがちょこっと来たみたいです。
少し向こうのお宅のアンテナに小さいのが止まってるアレかな?
遠かったら小さく見えるのにと心でつぶやいてます(笑)
もううるさくて、集中できません(笑)
けど、楽しみができたみたいで良かった~♪
鳥に興味を持ってくれたら、近くの山でも一人で散策してくれるかな?
余談が多いですね~・・。
黒法師、お花が咲くのですね?
初めて見ました。
お花が咲いたら枯れるの?
それも知らなかった・・。
要らないって言ってるのに、無理やり持ち帰らされました。
お花が好きなら何でもって思われるみたいで、ご近所さん、お世話ができなくなったら持ってきてくださったりが多かったの。
多肉系は寒さに弱いでしょう?
幾つか枯らせてしまってるから、結局あの頃は部屋に取り込む事を考えてなかったので、
屋根付きの棚に置いといたんだけど枯れてしまいました。
ヤッパリさざんかさんの所が家より平均気温は冬は2℃くらい高くて、夏は逆に低い。
温暖な町なのでしょうね。
多肉が地植って、近くでは見かけません。
同じ市内でも中心は暖かいのかブーゲンビレアも咲かせておられましたものね。
夜はビニールカバーで保護は忘れないっておっしゃってましたけど・・。
でも、花の咲かない鉢植えの黒い葉。
とても珍しくミステリアスな印象を受けます。
私は黒い葉の鉢植えが気に入りましたヨ。
多肉植物も沢山の種類があるのですネ
寒い時期に色変わりするのは知って居ますが黒い葉の多肉植物を見るのは初めてです。
かえってお花が咲かない方が良いのでは⁇
花弁の数はキリンソウは5枚ですが。
全然見当違いではありません。
思い出して下さって有難うございました。
クロホウシは観葉植物と言っていいと思います。
目立って見栄えがしますものね。
私も幾鉢か持っていましたが今は2鉢です。
大きくなりますよ。
すると支柱を立てたり、風の強い時はどこかに括り付けたりいないと倒れてしまうのです。
この2015年の写真は、鉢ごとで2m近くありました。
それで成熟しきって花を咲かせたんですね。
私はその時初めて花を見て、感動しました。
今日は雨で鳥が来ないのが残念ですね。
クロホウシの花は滅多に咲かないので珍しいと思います。
2015年の写真みたいに大きくしたらかさばるし大変です。
あんなに大きくなって初めて咲くのに、今回は地植えの小さな株に咲いているのを見て驚きました。
しいちゃんは貰ったのに、枯れてしまったんですね。
こちらより寒いせいでしょう。
しいちゃんはこんな奇妙な植物より、盆栽の方に精を出して下さい。
フォローのお礼を書こうとしたのですが、絵の先生宛のコメントが多くて書き損ねました。
ごめんなさい。
クロホウシは花を見るための植物ではなく、黒い葉を楽しむ観葉植物だと思います。
インパクトがあるでしょう?
花が咲くと枯れるかもしれないので、咲かない方がいいんです。
でもこうして花を見ると、珍しいので嬉しくて載せました。
花を見たことが無い方が多いと思ったので。
今年最後の雪でしょうね。
さすがさざんかさん、皆さん言われるように、多肉に詳しい
クロホウシなんて、日本らしい名前ですが、
地中海地域から来たんですねよね(@_@)
クロホウシですが、黄色の花が綺麗ですね^^
20分間くらい雪が降った、寒い土曜日ですね。
これは黒法師と漢字で書く方が多いようですが、敢えて言うならアエオニウムでしょうか。
茶色っぽいのはサンシモンというそうで、
こちらは外国語です。(^^;)
葉がシックでも見ごたえがありますよね。
滅多に見られない花が見られて良かったです。
ニュースで東京で桜開花と雪が降ったと言っていました。このふたつの組み合わせはありえない組み合わせですね。
きょうも各地で新型コロナウイルス感染者が新たに報道されていました。
平常心は保てないですね。
クロホウシって初めて聞きました。
さざんか さん、こんばんは。
クロホウシ、黒光りしてるのを思い出しますが、
やっぱり青い葉もありますね。
林立する様子、凄いです。
でも 花は初めて見ます。
可愛い花ですね。
家のは 40cmを枯らしてしまって、
残った小さな茎だけです。
今日は午後20分間くらい雪が降って寒かったです。
でも開花宣言!
昨日までは暖かだったからですね。
数日おきに暖かい人寒い日があって、人間も桜も戸惑ってしまいます。
黒法師をご存じなかったですか?
ご覧のとおり、エキゾチックな多肉植物です。
カンサンさんもきっとどこかで出会えると思いますよ。
珍しく花が咲いたのを見つけたので載せました。(^^♪
永和さんは黒法師をご存じですよね。
よく分かりませんが緑の葉もあるんです。
2015年の林のような黒法師、すごいでしょう?
こうなったらもう寿命ですよね。
大きくて邪魔ですし。
花は黄色の小花が円錐状に咲いて綺麗です。
お宅のは枯れたんですか。
茎だけ残っていれば、又葉が出てくるかもしれません。
挿し木するとき切られて残った茎からも葉が出て来ますから。
花を咲かせたことが無いのです。
茎が伸びるとだらしがなくなるので折って挿し芽、一株だけでもお花を咲かせて観ようかしら。咲かないのもあるのでしょうか。
私も花を咲かせたことはありません。
茎が伸びるとだらしなくなるので折って挿し芽…そのとおり私もやって来ました。
大きくすると倒れやすいし。
だから今回、小さな株に花が咲いたのを見てとても驚きました。
成熟した株に花が咲くことがある、と思っていたので。
どうも咲く条件はそれだけではないようですが、どういう時咲くのか分かりません。
咲かないものもあるのかも分かりません。
ミワさん、試してみて下さい。
と言っても何年もかかりますけど…。