アウトドア日記(その他の山歩き日記)

山歩きなどのアウトドアの記録です。

久しぶりに稲村が岳、大日岳を歩きらに下山でレンゲ谷を歩きました。 その5 2023年9月29日

2023-10-03 13:55:43 | 秋の山歩き

初秋の稲村が岳、大日岳、レンゲ谷を歩く その5

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レンゲ辻の結界門が見えてきました。山上辻に建ててある看板には 山上辻からレンゲ辻まで40分

更にレンゲ辻から山上が岳まで20分と書かれています。

しかし私の足で 山上辻からここまで1時間かかりました。そして以前ここから大峰山寺まで45分

かかりました。今3時20分なので 今日はもう山上が岳は無理です。

このまま下山します。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この結界門の横の看板に 女人立ち入り禁止と書かれていたのを誰かが「女」の字を消して

「人立ち入り禁止」となっていたのを思い出します。

 

日本中の修験の山が 女人禁制をやめたのになぜここだけがこだわるのか分かりません。

何故修験は女人禁制を言うのでしょうか。そういう歴史があったのでしょうか。

小乗仏教の地で 仕事をして暮らしていた経験がありますが、女性は僧侶に触れることはおろか

近づくこともできません。

バスに僧侶が乗ってこられたら 女性はすっと立ち上がり席をゆずり僧侶から離れます。

わが子が出家したら 母親と言えども 子であっても僧侶に触れることはできません。

しかし小乗仏教では女性たちは何処へでも入れますが、僧侶は女性と接してはならないのです。

日本の大多数の僧侶のように 妻帯するなんて言語道断です。

勿論日本にも ひとり身を貫き菜食主義の高潔な僧侶たちがいらっしゃることは知っています。

しかし大多数の僧侶は 肉や魚を食い妻を娶り生臭坊主と呼ばれているのが現状です。

 

僧侶は身にまとう1枚の黄色い布と一本の傘(太陽と毒蛇からわが身を守るため)のみ私有が

許されています。

京都の有名観光寺院の僧侶は高級外車に乗っています。仏教とは かけ離れた生活ですね。

ですから山岳修験の女人禁制に 日本仏教が与えた影響は少ないと思います。

 

昔高野山が女人禁制だったころ、女性たちは高野山には登れましたが 町の中心部へは立ち入れ

ませんでした。そこで高野山の街を取り囲む山々の尾根を歩く道が整備されて信仰心厚い女性たちは

その環状山道を歩き 木々の間から 町を覗き 出家したわが子の様子を見たり 御大師様の眠る

奥の院を拝んだりしました。その道が 高野三山女人道です。私も一日かけて歩きました。

 

日本神道では 女性は毎月血で汚れるから不浄の身だという考えがあったと 昔聞きました。

私が建設会社に入った50年以上昔は 事務所の神棚に 女性は手を触れることができませんでした。

神棚の水やお神酒を替えるのは新入男子社員の仕事でした。私が管理職になってからは女性に

神棚の掃除をしてもらいましたが。

 

山岳修験道は神仏混合ですから 女人禁制はそのあたりの日本神道の影響でしょうね。

しかしもうそろそろやめないと。

世界中の巡礼道は男女に関係なく 人間として祈りを捧げる道ですから。

世界文化遺産としてユネスコに認められた大峯奥駈道は他の熊野古道や高野町石道などと同じ

祈りの道であり、神と対話する巡礼道です。

 

私個人的には 女性の方が男より偉いと思っています。だって体の中で 人間を造るなんて

とんでもなく すごいことで、神がかっていると思いますが。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて レンゲ辻付近にも 鳥兜の大群落がありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

綺麗なシダに覆われたレンゲ谷を降ります。この辺りは以前は小梅蕙草(こばいけいそう)の

大群落でした。斜面のところどころに枯れて立っている奴がその残党です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この谷は道の分かりにくいところが多いのですが、よく先を見れは゛踏み跡がわかることが多いです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分かりにくいところにはテープも付けてあります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すこし高度が下がってくると 見返り草がまた咲き乱れています。草と名前が付きますが

草ではなく れっきとした樹木です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木製階段は滑りやすいので 慎重に降ります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この谷は切り立った崖の上の道が多いのですが、このように鎖やロープがない場所もかなりあります。

そういう場所は一歩ずつ慎重に歩きます。落ちたらかなりの怪我です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここまで来ると一安心です。危険個所はかなり少なくなります。

洞川温泉に泊まり 宿の車でレンゲ谷林道の終点まで送ってもらい この谷を歩いてレンゲ辻へ出て

稲村、大日へ登る若い女性たちと今までこの谷や山上辻レンゲ辻間でたくさんすれ違いました。

こんな道でも 皆さんかなり達者に登ってこられます。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分かりにくい場所や危険な箇所には ロープで目印が張られています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ようやく林道終点に降りて来ました。レンゲ辻から約1時間かかりました。

山上辻の看板には この谷も40分と書かれています。多分走って降りた場合でしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道を歩いていてびっくりです。大阪府南部の岩湧山岩湧の森ではもう既に終わってしまった

曙草(あけぼのそう)が林道で満開です。林道沿いに沢山咲いていました。

きっと寒いから咲くのが遅いのでしょうね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

清浄大橋に到着です。林道を15分歩いて到着です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると山上が岳が 夕陽に輝いていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道路沿いのモミジも紅葉が始まっていました。やはりこの辺りは寒いのでしょうね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

母公堂には 5時ちょうどに到着です。レンゲ辻から山上が岳を往復していたら午後6時半帰着

でしょうね。それに真っ暗なレンゲ谷は危険すぎて降りれません。

 

お堂の管理人の方が 私の帰りを待っていてくださいました。駐車料金800円をお払いすると

お堂の前のテーブルに 温かいコーヒーとチョコレート菓子を出してくださいました。

管理人の方とお話しすると 一昨日にここから山に登られた75歳の人が 道間違えして迷い一晩野宿

したそうです。夜が明けて 落ち着いて道を探すと 判明してやっと降りてこられたらしいです。

「2年前に家を出てこの山に登山に向かった家人がまだ戻りません。」という尋ね人の張り紙が

母公堂や登山口に貼ってありました。私も気を付けないと。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コーヒーを頂いて着替えてから帰宅に向かうと 暗くなり始めた洞川(どろかわ)温泉街には

提灯に灯りが燈っていました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジオの軌跡です。ガーミンがつぶれたので ジオだけが頼みの綱です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂部付近の拡大軌跡です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩行距離が15キロを超えていました。

午前7時40分にスタートして 午後5時に母公堂帰着、お昼休みは45分程度かと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

おわり

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 天王山へ小倉神社から歩きま... | トップ | 久しぶりに稲村が岳、大日岳... »
最新の画像もっと見る

秋の山歩き」カテゴリの最新記事