アウトドア日記(その他の山歩き日記)

山歩きなどのアウトドアの記録です。

雪の少ない湖北比良山系武奈ヶ岳へ 2016年2月19日 その1

2016-02-20 17:28:26 | 冬の山歩き
今年は雪が少ないので、例年だとこの時期 山頂へは大変難しい山歩きが
今年は比較的簡単にいけそうなので、晴れの日を選んで 登った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口は大津市葛川坊村の明王院地主神社駐車場に止めさせていただいた。
無料ですが お賽銭を入れさせてもらいました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場を午前9時20分にスタート。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この橋を渡り境内へ入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明王院は帰りにお参りさせていただくとして とりあえず山へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

境内を歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突き当りが登山口だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道はぐちゃぐちゃだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪と氷と粘土質の土とかき混ぜてぐちゃぐちゃになっている。
私が駐車場に着いたとき 隣に駐車していて先に出発した方が「沢山団体で登っていきましたよ」
と仰っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

杉ヒノキの植林帯の中をひたすらジグザグに登り詰める。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約40分くらい登ると次第に自然の木が目立つようになる。こうなると歩いても楽しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ついに落葉樹の森に入った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

終に団体さんたちに追いついた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

お礼を言いながら追い抜かしさせてもらう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く登ると尾根に出そうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根に出て暫く歩いていると山が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藪の中に入り、道が分かりづらいが ひたすら雪の上の足跡を辿る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

分岐がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識は何が書いてあるのかぜんぜん読めない。
この標識の路は 斜面をトラバースしていて 足跡は少なくて古い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識は無いが 足跡の多いほうへ進む。

※後ほど地元の方に聞くと 右の道が元来の夏道で 左が最近みんなが歩き出した冬道とのことでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道をアップダウンを繰り返しながら歩いて行くと山が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武奈ヶ岳 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の少ない湖北比良山系武奈ヶ岳へ 2016年2月19日 その2

2016-02-20 17:28:04 | 冬の山歩き
武奈ヶ岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もうすぐピークか峠に出そうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新しい尾根に出たのでさらに進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手には安曇川の西、朽木の山々が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
尾根を歩いて行くと武奈ヶ岳が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足跡を辿り暫く急登をする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピークに出た。休憩している人が「ここが御殿山山頂です」と教えてくれた。
標識は無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐそこに 武奈と稜線が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

去年3月深い残雪で武奈ヶ岳までいけず、武奈のすぐ南側で引き返したコヤマノ岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は急坂を下る。雪が踏み固められているので、新雪を踏みながら滑らないように降りていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワサビ峠に着いた。ここを右に分岐すればコヤマノ岳に行けるが 足跡は無い。帰りは通らないほうがよさそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く登るとピークに着いた。山頂がすぐそこに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しかしまたしても下り道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は上りだ。見晴らしがいいので アップダウンが楽しい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

もう少しで手前のピークに着きそうだ。前を行く人が何人も見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

手前のピークに着いた。さらに稜線が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手には安曇川の流れと その先に雪を被った若狭の山々が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素晴らしい景色を満喫しながら ゆっくりと楽しんで歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピークに着くとなんと稜線はまだ続くのだ。綺麗な景色をまだ楽しめるので得した気分だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大きな標識が見えてきたので どうやら楽しみも終わりのようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

終に山頂に到着。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
武奈ヶ岳 その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の少ない湖北比良山系武奈ヶ岳へ 2016年2月19日 その3

2016-02-20 10:03:28 | 冬の山歩き
武奈ヶ岳 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西南稜の延長線上の比良の山々と 遠く若狭の山々。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琵琶湖も見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沖ノ島らしき島影とその手前には去年3月の残雪期に下山で歩いた八雲平が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

琵琶湖の東に雪を被った山は伊吹山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アップで見た伊吹山。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いて来た西南稜の稜線だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

去年3月の残雪があまりにも深くて ここまでたどり着けず あそこで引き返したコヤマノ岳。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場で隣に車を止めていた福井から来られたおじさんは なんと長靴のままだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さあ下山しよう。あの一番左のピークが御殿山だ。
ここへ来る稜線歩きでおにぎりを一つ食べながら歩いて来た。
おにぎりはもう一つあるので 歩きながら景色を楽しみながら歩こう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面に見える白い山は 琵琶湖バレイスキー場らしい。登って来た人に教えていただいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ワンちゃんも登って来た。バーニーズマウンテンドッグというスイスの山岳救助犬だとか。
もともとこういう環境で生活しているので とてもうれしそうだと飼い主の方が仰っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

来るときには気が付かなかったがケルンが積んであった。霧に巻かれたときには助かりそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アップダウンを繰り返しながら 次第に近づく御殿山。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御殿山への最後の上りはかなり急登だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本日2回目の御殿山。
本当は武奈からコヤマノ岳、中峠を回りワサビ峠へ戻りたかったが、足跡も無く
山頂で訪ねた地元の方にも この時期道が分かりづらいといわれたので元の道を引き返した。
この付近の道の分かりにくさは 去年の残雪期で懲りたから。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

武奈と南西稜を振り返り、良く見てから さあ下山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根を快調に下る。アイゼンを付けるのが面倒なので ふみ後を踏まずに新雪を大股でドンドン下る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

足跡の無いところをショートカットしながら快調に飛ばして降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからジグザグ下山道に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグ路も足跡の無いところを踏みながら快調に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて遠くに安曇川が見えてきて微かに水音が聞こえるようになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気温が上がり ぐちゃぐちゃのジグザグ路はさらにひどい事になっている。
うっかり踏むとぬるっと滑るので 泥んこを踏まないように雪を踏んで歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明王院に無事に降りてきた事を お礼を申し上げる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やれやれ駐車場に戻って来た。着替えていると途中で追い越したおじさんが降りてきた。
その方は ぐちゃぐちゃの泥んこ道で滑ってお尻と背中が泥んこになっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩いた記録です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差は900mですが 御殿山とワサビ峠だけで往復の標高差が100mあるので 1000mは軽く越えています。
歩行距離は9キロでした。
上りは約3時間、下りが約2時間半 休憩無しで合計5時間半でした。

ちなみにこの日は 登り下りともノーアイゼンで 安全に歩けました。
普段の年には考えられませんね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷の三峰山(みうねやま 奈良県御杖村)  2016年2月3日 その1

2016-02-04 12:35:41 | 冬の山歩き
霧氷で有名な三峰山へ行った。丁度霧氷祭りの期間中でとても寒かったが
山頂付近ではあまり沢山の霧氷は見られなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
霧氷の三峰山 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無料駐車場を9時15分にスタート。気温はマイナス2度。
「ようこそ霧氷祭りへ」と書いてあるが何をするのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日は沢山の人が歩いていく。特に女性が多いようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

川沿いの林道を歩く。所々に雪が残っているがそんなに多くは無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋のあたりで登山口に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここから登山道に入る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

源流沿いの道を歩くが、雪は全く無い。樹氷は大丈夫かなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて「不動の滝」に到着。残念ながら氷瀑ではないようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山道は滝を高巻いて登るが、祠の左下にチョロットだけ氷が見えた。
こんなに寒いのに残念な事だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

どんどん山道を登っていくが 雪は依然として少ない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

所々雪が凍りついている場所もある。先行者の簡易アイゼンのツメ跡が目立ちだしたが
まだ装着するほどでもないのに。今日は熟年の女性が多いから 怖いのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

気温が低いから霜柱が出来て、歩くとバリバリ音がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂をジグザグに1時間ほど登ると、尾根に出る。小屋の屋根が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

避難小屋に到着した。静かなので誰も居ないと思い中を覗くと10人ほどの人が 黙って黙々と
お弁当を食べていた。気まずい雰囲気なので そのままスルーして山頂へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道にようやく残雪が現れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道の雪は増えたけど、樹氷はまだ出てこない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて木々の根に棘のような着氷が見られるようになった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと木々も白くなった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の森に入ったようだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良く見ると着氷はすべて棘のような形だ。
後で調べると この形の着氷は「樹霜じゅそう」というのだそうだ。
霧氷とは 樹氷、粗氷、樹霜の総称らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

林道からのルートと合流すると風が一段と強くなった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風が強くなり、樹霜はほとんど揺すられて落ちてしまっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地面に落ちて散らばった樹霜の氷片だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩いて行くと再び白い森になった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今度は良く見る形の樹氷だ。
後で調べたら 是は樹霜や樹氷よりもやや硬い「粗氷」というものらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

粗氷の森を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂直下に来ると風がさらに強くなり、やや硬めの粗氷もバラバラと落ちてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
霧氷の三峰山 その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霧氷の三峰山(みうねやま 奈良県御杖村)  2016年2月3日 その2

2016-02-04 11:05:10 | 冬の山歩き

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
霧氷の三峰山 その12
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御嶽山ビューポイントへ来た。すぐそこが山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

残念ながら 雲が多く 噴煙を上げているはずの御嶽山は見つけられなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御杖村の集落と高原が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三峰山山頂に到着。9時15分にスタートして11時着。1時間45分で到着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂からの眺望。風が強く非常に寒い。駐車場がマイナス2度だったので ここでは
マイナス10度を下回っているだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

中央億の高い山は 倶留尊山。奈良県では「くろそやま」、三重県では「ぐるそんさん」という。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

寒いので直ちに八丁平へ向う。こちらは南斜面なので雪はほとんど無い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るくて南向き斜面のこの場所は、雪がほとんど消えていた。
しかし強風が吹きつけて非常に寒いのでここでジャケットを着用する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南側の眺望。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落が見える。三重県の飯高町だろう。ここから真南だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白い山々が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

丁度西南の方角だ。先週歩いた明神平周辺の山々だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

北側の斜面にはまだ少し残雪があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ショボイ樹氷があちこちにある。いや粗氷というらしい。
気温が非常に低いので 半透明から透明に近い氷でとても硬い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アセビに花が咲いているのかと思っていた。しかし良く考えるとアセビの花は春に咲き
白い花なので後で調べると、アセビの蕾は赤く、これが次第に薄い緑色になり白い花が咲くそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

非常に寒く風が強烈に吹き付けてくるので、早々に下山する。
まだ11時過ぎなので 下山して12時半頃に車でお昼ご飯を食べれそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高見山ビューポイントの立て札の場所から 高見山が見えたが白くなかったので樹氷は
ここ三峰山と似たような状況だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

森に入り残雪の上を歩く。ツルツルに凍りついている場所は脇の草の上を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山は登り尾コースで降りるが次々と人が登ってくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木々の隙間から「御杖村高原牧場」が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の中をどんどん快調に降りると「展望小屋」が見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小屋の二階から見た三峰山。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真北の御杖村のほうも見える。
この木造小屋の階段の上がり口に「アイゼンを外して上がってください」と何箇所も書いてあるが
アイゼンで踏んづけて 階段も床もぐちゃぐちゃだ。無残なり。

日本語の読めない例のマナーの悪い東洋人たちだろう。
まさか山歩きをする日本人の中にあの東洋人たちよりも程度の低い奴らが居るとは思いたくないが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐ近くに避難小屋とトイレがある。こちらは床がコンクリートなのでアイゼンで踏みつけられても綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この小屋からは 少し歩くとすぐに林道が見えてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この橋を渡ると往路で歩いた林道に出る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駐車場に帰着すると車はあまり減っていなかった。まだ皆さん山の中でお食事中だろう。
時間は12時35分。登り1時間45分、下り1時間20分だった。
車の中でお弁当を食べた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食べながらふと見ると三峰山がまだ白く見えた。霧氷がまだのこっているのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

三峰山登山地図です。ピンクのラインが往路、ブルーが復路です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差は700m、歩行距離は8.8キロでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする