アウトドア日記(その他の山歩き日記)

山歩きなどのアウトドアの記録です。

巨岩の連続の山道 御在所岳 2015年10月7日 その1

2015-10-08 15:33:12 | 山歩き
三重県鈴鹿市の御在所岳を歩きました。
御在所岳といえば、ロープウエーで簡単に登れる山 そんなイメージを持っていたが
いろいろ調べてみるとなかなか面白そうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御在所岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
東名阪道路を四日市インターで降り、国道477号線を走ると 行く手に御在所岳とロープウエーの
白い鉄塔が目に付く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
大きな無料駐車場に到着。国道に面している。正面に見える山が御在所岳だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国道を少し歩くと中道登山道の入口がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ウイークデーというのに 沢山の人が登山届けを記入している。人気の山らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いきなり急登がはじまる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

花崗岩の道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手にロープウエーの白い鉄塔が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風化した花崗岩の表面は ボロボロと崩れやすく、砂でスリップしながら登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山は裏道登山道で降りて、途中からここへ戻ってくる予定だ。
※ これが大きな失敗だった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ロープウエーの下を潜る。振り向くと四日市の市街地が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道は巨岩帯に入って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩に付けられたペンキ印に従う。印がなければうろうろするところだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「暴れ岩」を過ぎる。今にも倒れそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今登っている山のピークとご在所の山頂とは 別の峰らしいので 尾根歩きが出てきそうだ。
地図に載っている「キレット」かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

巨岩の道をさらに進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五合目到着。まだ先は長い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

地蔵岩到着。之も今にも落ちてきそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな恐ろしいところで ロッククライミングするクライマーがいるんやなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

少し登って振り返ると、岩が今にも落ちそうだ。その先の景色も素晴らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかにも滑りやすそうな場所に出た。ちゃんとロープがフィックスされていた。ありがたい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんなところを滑り落ちたら もう上がってこれないだろうなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この岩山を乗り越えたら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根道が急激に落ち込んでた。地図にあるキレットだ。
やはりこのキレットで 山頂側の峰へ渡るのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中から一緒に登るようになった地元の方が「気をつけてくださいよ」と声を掛けてくださる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私が降り終わると 次々に降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

見晴らしのよさそうな突き出た岩がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その岩へ行くとお弁当を食べている人が居た。
「あれが御嶽山」ですよ」と教えていただいた。白い噴煙が上がっているのが見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

八合目に到着した。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この巨岩を回り込む。ちゃんと鎖がついていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こんな狭い穴は通れないというと 一緒に歩いている地元の方は
「大丈夫、ちゃんと巻道があります」というので回りこんだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ちゃんと鎖がついていて、安心して回りこめた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨岩の連続の山道 御在所岳 2015年10月7日 その2

2015-10-08 15:32:56 | 山歩き

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御在所岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中からご一緒した 地元の方が「この岩まで来るとあと15分ほどで山頂広場に出ます。」
とおっしゃった。しかしこの岩も張り出していて 怖そうだなあ。
地元の方はここで休憩するとおっしゃって ここで別れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりまで来ると少し紅葉が始まっている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

程なく手すりが見えた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

富士見岩に着いた。ここはロープウエーのお客さんたちがぞろぞろ歩いてきている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

良く見通せる日には この方角に富士山が見えるらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜか 猪に乗った魔利支天像が安置してあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからは遊歩道で、たくさん人が歩いている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

広場に出た。ここが国見岳への分岐点らしいが、ひとまず御在所岳の山頂を目指す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

スキー場の中を歩いていく。
山頂へは ロープウエー駅から一人乗りのリフトも運転されていてたくさん 人が乗って山頂へ目指している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂に着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この標識が三角点のある山頂らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

向こうに人が沢山集まっている。行ってみよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここにも 山頂標識がある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

沢山の人が絶壁の上で 記念撮影している。危ないなあ。風も強いのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

望湖台と看板にあるので どこに湖が見えるのか、隣の女の人に聞くと教えてくださった。
よく眼を凝らさないと 分かりづらいが あれが琵琶湖らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

続いて神社のようなところへ歩いていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中に大きな記念碑があり、「自然を大切に」と書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

その記念碑から降りていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉が始まっている。沢山の人が散策している。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

途中に「長者池」なるものがあり、お参りしていく。「癌封じ」と書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

参道を歩いて登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

御嶽大権現と書いてある。御嶽山から分祀されたそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると 右にロープウエー山頂駅、左が三角点山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の中を駅へ向っていく。すれ違った女の人は なんとハイヒールをはいて歩いていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歩きながら振り返ると 今まで居た御嶽山大権現の社が遠く見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉の道を気持ちよく歩いていると 山頂直下の展望岩で別れた地元のグループと再会した。
レストランへ行きたいというと、「カレーうどんがおいしくて名物ですよ」と教えてくださり
再びお別れした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駅が近づいた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駅前広場だ。お弁当を食べている人も居る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらがレストラン「アゼリア」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

カレーうどんを注文したが やはりおいしかった。
白いテンカスのようなものはチーズで 真ん中にラフテー(沖縄で有名な厚肉の豚肉を煮込んだもの)が乗っている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その3へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨岩の連続の山道 御在所岳 2015年10月7日 その3

2015-10-08 14:29:55 | 山歩き

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
御在所岳 その3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

昼食後 あの分岐点までもどってきた。ここから国見岳へ行こう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あれが国見岳だ。あの山も白い地肌が見えているなあ。よく滑りそうだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山道を降りていくと何度か川の源流を歩く。紅葉した葉っぱが落ちていて綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見峠到着。ここで沢山の小学生の遠足と出くわす。
裏道登山道から登って来たようだ。案内板にも初心者向けコースと書いてあった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登り始めてすぐに山頂に出た。虎ロープが張ってあり、そこから先へは行くなという表示があった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見岳から御在所岳を見る。左がロープウエー駅で右が山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伊勢湾が良く見える。湾の先の知多半島まで見える。一休みしてすぐに引き返す。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

国見峠に戻って来た。ここから左へ分岐して「裏道登山道」へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手に山の紅葉とむき出しの岩山を眺めながらドンドン下っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

すぐに7合目まで降りた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山道の右手には 鋭く尖った岩山が続く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて巨岩地帯に入った。ペンキ印に導かれて降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下山道はなかなか険しい道だ。右手は深い渓谷で危険な箇所も多々ある。
よく小学生が登ってこれたなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ペンキの印に助けられて巨岩地帯をドンドン降りていく。ペンキ印が無かったらルートが分からないところだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤内壁が見えてきた。人の話し声が微かに聞こえるが 姿を探しても分からなかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ペンキ印が本当にありがたい。迷う事なく順調に降りる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このあたりは「迂回路」と書いてあり、数年前の台風でズタズタに壊れた登山道の迂回路だ。
鎖がフィックスしてあり、安全に通過できる。
このコースは とても「初心者向けコース」とは思えない厳しさだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標識に「ウサギの耳」と書いてあったが、あの岩の事かなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

突然小屋に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤内小屋だ。メニューを見たら、宿泊3千円、晩御飯千円、朝食700円とあり、安くで驚いた。
ここまで材料を運び上げるのが大変なのに。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤内小屋から下は普通の山道だ。快調に歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

下まで降りて国道を歩くのがうっとうしいので、わき道に入り、中道登山道へ出る事にする。
これが大きな間違いだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

最初は普通の山道で踏み後もしっかりあり、目印もきちんとしていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと 踏み跡が無くなり、目印も全く無くなった。
うろうろしていたら上から人が降りてきた。地元のベテランの方だった。
その人は「中道」から「裏道」へ渡り降りる途中だったが、私が「この山は初めてだ」と言うと
「初めての人には、この道は分かりにくいので 通らないほうが良い」とルートを大まかに教えてくださった。

ところがすぐにルートが分からなくなり、急斜面を無理やりよじ登った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よじ登った尾根には踏み跡がついていて、一安心した。
しかし今度はその尾根道をどちらへいくのか 迷ってあちこち道を探した。

GPSを取り出して私が歩いた軌跡の「中道」に近いほうへ歩くとこの標識に出た。
この標識の右上の尾根によじ登って出たのだ。

しかし道に迷い混乱していたので、標識を見誤り、「中道」へ行かずに「鈴鹿スカイライン」の
方向へ歩いてしまった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

しばらく歩くと 国道を走る車の音や、この標識に「中道」とか「裏道」とか書いてないので
道を間違えた事に気が付いたが、引き返す気力も無く、どうせ 踏み跡を辿れば国道に降りれると考えて
踏み跡を辿りドンドン降りていった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

GPSを実ながら歩いていると どんどんと国道に近づいているし、車の音もドンドン近づいて来た。
踏み跡も鮮明で、安心して歩いていると 突然国道に飛び出した。しかし標識も何も無い場所だ。
でも一安心だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く国道を歩くと 今朝方車で走った見覚えのある景色だと気づいた。
15分くらい歩くと無料駐車場が見えてきた。やれやれだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた軌跡を見ると、裏道登山道と中道登山道のそれぞれの登山口の丁度中間付近に出て来た事が分かる。
あのまま、裏道登山道を素直に降りて歩いたほうが時間的にはるかに早かっただろう。
山中でだいぶあちこちと迷って歩き回ったから 時間と体力をだいぶロスしたのだ。

9時にスタートして、15時帰着 6時間かかった。
山頂レストランで40分休憩したので 登り2時間40分、下りも国見岳経由で2時間40分。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口と山頂の直接の高度差は650メートルだったが、累積標高差では900m近くになっていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする