アウトドア日記(その他の山歩き日記)

山歩きなどのアウトドアの記録です。

樹氷の稲村ヶ岳と大日岳 2015年12月28日 その1

2015-12-30 22:24:24 | 冬の山歩き
世界遺産「大峯奥駈道」は 古来女人禁制であった。
そして「山上ヶ岳」周辺は 世界遺産に登録されて10年経つ今でも女人禁制である。

しかし信仰心厚い女性たちは 隣の「稲村ヶ岳と大日岳」には登る事を許されていたので
稲村ヶ岳は「女人大峯」として有名な山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
年末の晴れた日に その「稲村ヶ岳」を歩いた。
2013年3月の残雪期に 雪庇が崩れて急斜面を滑落し、九死に一生を得て以来行かなかった山だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山岳修験道の開祖「役行者ー役小角(えんのおづぬ)」の御母堂白専女(しらとうめ)を祀る母公堂に
駐車する。大きな石柱が立ち 「是より女人結界」と書いてありこれは今でも生きている。
気温マイナス2度、念のために軽アイゼンを持参する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この登山口から登る。こちらは女人禁制ではない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

植林帯の平凡な山道を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

早速 熊の看板がご挨拶だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと雪が現れた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約1時間歩くと「法力峠」だ。観音峰への分岐でもある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女性のための山なので トイレが設置してあるが 残念ながら10年以上前から傾いて壊れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に雪が増えて道も凍りつき、歩くとバリバリと音がする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて右手に観音峰が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて正面に稲村ヶ岳が見えてきたが、なんと真っ白だ。軽アイゼンを持ってきて良かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に雪は増える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先行者は二人連れのようだ。一人は足が小さいので女性だろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

やがて上のほうから雪雲と粉雪が降りてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

連続する橋の上は凍ってツルツルだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

橋は続く。慎重にわたる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

壊れかけた橋もあるので特に慎重に通る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷が現れだした。とてもきれいだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎖場も凍っているので とても危険だ。慎重に進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雪と雲は次第に深くなる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

落石で完全に破壊された橋は 特に注意して渡る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の森に入り込んだと 思ったら、
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山上ヶ岳への分岐点である、「山上辻」到着だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

吹雪になるのが怖いので そのまま休憩無しで進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

右手の樹氷の隙間から見えているのは、観音峰か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手の山上ヶ岳から真っ黒な雪雲が こちらに押し寄せてくる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前に大日岳がそびえている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ツララの張った崖っぷちの狭い道を慎重に進む。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一瞬光が射して 左手に見えた山は山上ヶ岳か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日のキレットに到着。帰りに大日岳へ行こう。とりあえず稲村へ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前に稲村がそびえて来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

鎖場に来た。凍っている岩が多い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここで軽アイゼンを装着した。-この山で滑落した記憶がよみがえる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹氷の稲村ヶ岳と大日岳 2015年12月28日 その2

2015-12-30 16:33:17 | 冬の山歩き
樹氷の稲村ヶ岳と大日岳 その2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩場の鎖場を登り、今度は樹氷の森を歩く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

稲村ヶ岳の展望台に着いた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂展望台に到着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山上ヶ岳方面は 雪雲と粉雪で ほとんど見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

隣の大日岳が微かに樹氷の隙間から覗く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の向こうには 世界遺産大峯奥駈道が見えるはずだが 今は何も見えない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く待っても雪雲や雪が取れそうも無いので 大日岳へ向う。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

目の前に一瞬大日が姿を現した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

奥駈の尾根道も姿を現したり消えたりだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日のキレットから一瞬 下界がのぞいた。恐ろしい絶壁だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大日へは 鎖と梯子の連続だ。凍り付いているので いけるところまで行き、危険な箇所は引き返そう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

終に大日岳山頂に到着。信仰心厚い女性たちが 一心に家族の安全や 世の平和を祈った場所だ。

なぜこの山が 「世界遺産 紀伊山地の霊場と参詣道」からはずされたのか 理解に苦しむ。
昔一度だけ、修験者の服装をした女性たちをこの付近で見たことがある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

なぜか突然雪が止んだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして青空が見え出した。これは観音峰方向だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

祠に手を合わせてから さあ下山しよう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るときにはそんなに気にならなかったが 急な階段だなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

よくこんな崖っぷちの道を歩いて来たもんだ。雲の中で周りが良く見えなくて幸いだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

先ほどまで居た 稲村ヶ岳の山頂も見え出した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

上から見ると 階段というより、梯子だなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

崖っぷちの道も 慎重に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そのうち日差しが出てきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光が当たり樹氷がとても綺麗だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

光り輝くような森に帰って来た。もうすぐ山上辻だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

樹氷の向こうに見えるのが 山上ヶ岳か。

寒くてじっとしていられないので、歩きながらおにぎりを食べる。
駐車場から900m近く登って来たのでマイナス10度くらいか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あの壊れた橋を慎重に越える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く山を降りて 日当たりの良い落葉樹の森に来ると 雪はほとんど溶けていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると大日の山が見えている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

左手に観音峰が見え出すと もうすぐ峠だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

法力峠に無事帰着。もう少しだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

無事に下山して 母公堂にお礼を言う。無事が一番だ。
駐車料金は 500円を賽銭箱に入れてくれと書いてあるので入れる。
昔は ここに堂守のおじさんが居て 500円を払うと お堂に上げてくれてコーヒーを飲ませてくれた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

標高差と歩いた距離。8時15分スタートして2時15分帰着。休み無しで6時間の歩行。
標高差は大日岳を入れると約900mになった。歩行距離は12.8キロだった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
稲村ヶ岳での滑落事故について
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2013年3月9日に山頂直下のトラバース中、不用意に足を踏み出して雪庇が崩れて、急斜面を
ものすごいスピードで滑落した。運よく木に引っかかり しかも細くやわらかい木だったので
うまく衝撃を吸収してくれて、助かった。

しかしその急斜面を這い登るのが きわめて時間がかかり、ピッケルを上部に打ち込んで アイゼンの爪を蹴り込んで
這い上がり、まるでアイスクライミングだった。

やっとの事で登りきり、疲れ果てて暫く休憩していると、人が通りかかり、「大丈夫ですか」と声を掛けてくださった。


この写真は その人が 私と分かれた後 慎重にピッケルを一歩ずつ差し込みながらトラバースしている様子
を私が移したものだ。

今日のように雪が少ないと やはり この山でも 比較的簡単に登れた。

このときのブログはこちらです。
http://blog.goo.ne.jp/yochanh-outdoor/e/f5e7362f934e99edc37526aaa21f2ab2
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
稲村、大日から下山した後、天川村御手洗駐車場で たまたまお知り合いになった方とお話していると
なんとその方は 私が稲村大日を歩いている時間に 観音峰を歩いていて、樹氷の稲村大日の写真を
撮っていらしたことがわかった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




この2枚の写真が その方「堺市にお住まいの 阿辻喜義(あつじきよし)」さんでフェイスブックに
沢山の山岳写真を投稿しておられます。この写真は メールで私に送っていただいた物です。

丁度私と同時刻に 私が歩いている稲村、大日の樹氷を観音峰から撮影されたものです。
左の尖ったピークが大日岳で 右のピークが稲村ヶ岳です。

阿辻さんのページです。
https://www.facebook.com/people/%E9%98%BF%E8%BE%BB%E5%96%9C%E7%BE%A9/100009346456233
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産熊野古道小辺路を歩いて伯母子岳と夏虫山へ 2015年12月8日 その1

2015-12-09 15:49:24 | 冬の山歩き
昨日我が家の裏山の岩湧山でたまたま山頂で居合わせた方とお話していたら 
その方は「関西100名山」を一つずつ ご夫婦で歩いていらっしゃるそうだ。
「そんな100名山誰が、何を基準に選んだのですか」と聞くと 「本は持っているけど 知りません」とおっしゃった。

私が良く歩く 奥駈道や台高縦走路からもいくつか選ばれているらしいけど、ダイトレ(ダイヤモンドトレイル)
付近の山は 二上山、金剛山、大和葛城、和泉葛城は入っているが 大阪府最高峰の「南葛城山922m」は
入っていないらしい。二上山なんて子供でも15分程度で上れる丘だが、南葛城山は片道最低3時間はかかる山なのに。

やっぱりなんとか100名山というのは 個人の独断と偏見で選ばれているのが良く分かる。

その関西百名山に熊野古道小辺路の伯母子岳が入っていると言う。私が厳冬期に 雪のために 二度敗退した山だ。

まだ雪がそんなに多くないので 久しぶりに 今日伯母子岳へ行った。

大雪で一人ラッセルに苦しんだ山も 雪が無ければただの普通の山で いとも簡単に登れてしまった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
伯母子岳 その1
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登山口駐車場からこの橋を渡り進んでいく。このアスファルトの国道も「世界遺産小辺路(こへち)」だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

大股集落の中の急勾配の道を進む。この道路も小辺路だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

道端のお地蔵さんは 集落の人の祖先がどなたを弔ったのだろうか。行き倒れの旅人なのか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

登るに連れて次第に集落が遠くに見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグの急坂を進んでいく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

次第に高度を上げて 周りの山と同じ高さになってきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

約45分歩くと「萱小屋跡」に着く。つい最近まで5件の農家があったと言う場所だ。
行程の約3分の1のポイントだ。
今は小辺路を歩く旅人のために山小屋が立っていて、泊る事も出来る。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

萱小屋を過ぎると 緩やかな尾根道になり、ゆっくりと登っていく。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々木々の間から見える正面の山が伯母子岳かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

尾根に出た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るい尾根を歩いて行くと檜峠に到着。行程の3分の2のポイントだ。歩き出して約90分だ。後45分で山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真新しい標識が立っている。しかし残念ながら間違っている。
ここが中間地点のように書いてあり、大股から伯母子峠まで7キロと書いてある。

実際はここは峠までの3分の2の地点で 大股に立ててあった古い標識は「伯母子峠まで5.2キロ」と書いてある。
つまりここから峠までは 「3.5キロ」ではなくて「1.7キロ」なのだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く歩くと護摩壇、伯母子分岐がある。この分岐で伯母子峠へ行かずに伯母子岳へ直接行く事にする。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るい尾根道を進む。一見緩やかに見えるが 登るときつい直登だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここは北斜面なので 所々に雪が残っていた。先日の「岩湧山初冠雪」のときの雪かもしれない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「やれやれ山頂が見えた」と3回だまされるとようやく山頂だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

山頂標識ではなくて、右は護摩壇山、左は伯母子峠と書いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

西側には護摩壇山とその右に「護摩壇タワー」が見えている。直線で10キロほどだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南側遠くに見えているのが果無山脈か。あれを小辺路で越えれば小辺路ゴールの熊野本宮大社だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東側には世界遺産大峯奥駈道が見えている。右手の尖った山が行者還り岳だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その2へ続く
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界遺産熊野古道小辺路を歩いて伯母子岳、夏虫山へ 2015年12月8日 その2

2015-12-08 23:16:55 | 冬の山歩き
伯母子岳その2

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東側へ明るい尾根道を下っていく。落葉樹の葉っぱが落ちたので とても明るい尾根道だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

東側の斜面にも残雪が所々にある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

暫く下っていくと小屋が見えてきた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

振り返ると伯母子岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

小辺路の伯母子峠だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

峠からこの道を下っていくと 十津川村杉清集落だ。民宿が2件ほどあったような記憶がある。
杉清からこの道を積雪期に登って来たが、深い雪に 山頂直下で追い返された。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

正面の山並みの下に杉清を流れる十津川水系神納川が流れている。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風が冷たくて非常に強く吹いている。小屋の中で昼食を食べた後直ちに下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

明るい尾根道を暫く下ると 森になり風が少し弱まり助かった。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

時々後方に見える山が伯母子岳か。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あっけなく登れて、まだ時間が早いので夏虫山に寄っていこう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここも明るい尾根道を直登する。赤いテープが沢山ぶら下がっていて助かる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

急坂をしばらく直登するとやがてピークだ。手作り山頂標識の木部が腐り落ちて針金だけが数本風に揺れていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

木々の間から南側に伯母子岳が見える。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

再び小辺路を歩いて下山する。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

萱小屋に戻って来た。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

風が強くて冷たいので 小屋の中で小休止する。親切に薪も水も置いてある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ジグザグ急坂を下るとやがて大股集落に帰着した。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

朝は道の水溜りがバリバリに凍っていたが、まだ凍っていた。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集落の道の真ん中で軽トラに野菜を積み込んでいた爺さんが「この大根好きなだけ持って行け」
と仰ったので一つだけ頂いた。「白菜はいらんのか」と仰ったけど 丁重にお断りしてあわてて立ち去った。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

実際に歩いた記録。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

伯母子岳なら標高差700mだが 夏虫山の寄り道で標高差は900mになっていた。
距離は12.8キロほど。やはりあの標識は間違いだ。
あの小辺路の標識が正しければ往復は夏虫の寄り道入れて15.5キロになるはずだ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「アウトドア日記」トップページはこちらです。
http://yochanh.sakura.ne.jp/sonotanoyama/index.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする