今年も3か月以上にわたってオオタカの繁殖・子育てを観察することができました。
ただし、場所は初めての都内の公園・・・都合8回におよぶ記録のため掲載する写真の点数も多く、じっくりご覧になるも・・・サクッとスルーするも・・・ご自由に笑覧ください。
4月12日・・・昨年繁殖期には間に合わずにいた都内の公園。今年はタイミングを見て様子見に・・・
まだ産卵には至りませんが、ペアのオス、メスを確認。営巣間近な雰囲気・・・
メスが木の洞に水を飲みに舞い降りた!

メスの飛び出し!

メスのそばにオスが飛んできた!

4月30日・・・そろそろ産卵・抱卵に入っている頃と見当をつけて出かけてみると・・・
メスは巣にこもっていることが多く、抱卵に入った模様。オスの姿も見えず・・・しばらくはそっとしておいてヒナが孵るころ来てみることに・・・

6月2日・・・およそ1か月、そろそろヒナが孵っている頃と・・・
予想通り巣の中には白いモコモコのヒナの姿、3羽を確認。まだ孵ったばかりのようです。

オスから受取った餌をヒナに与えるため調理中のメス。

餌をうっかり落とし、取りに降りてきたメス。近い!

木とまりのオス。これから3羽のヒナを育てるため狩りに忙しくなります。

6月27日・・・無用な刺激やストレスを与えないため控えていましたが、巣立ちの頃を見計らって訪れてみると・・・
3羽のヒナは無事に育ち立派な幼鳥になっていました。
母鳥がやってくる姿に喜ぶ幼鳥・・・

2羽揃って・・・

6月30日・・・
幼鳥3羽、かろうじて1フレームに・・・

近い距離で母鳥・・・

これも母鳥・・・オスは狩りに忙しく、なかなか姿を見ることはできません。

7月11日・・・幼鳥たちも飛翔力もつき、行動範囲も広がり観察していても一番楽しい時期です。
2羽が割と近いところに・・・

地面にも舞い降りた!

今年は猛暑日の連続!今にも川に降りそう・・・

川の上を飛ぶ!

オスは川に入って水飲み・・・

7月16日・・・猛禽としての猛々しさを感じさせられる時期です。
親鳥からもらった餌を食べる幼鳥。

人家の車庫で・・・

カラスの威嚇にも動じず・・・

この日も暑く・・・オスの水飲みシーン!

7月22日・・・ここでの最後の観察です。
相変わらず暑い1日・・・幼鳥も水浴びに・・・

少しばかりアップで・・・

地面にも降りてきた!

トンボが気になるようで・・・幼鳥らしい無邪気なかわいい仕草です。

何事にも好奇心旺盛!垂れ下がった枯草をかじる?

飛び出し・・・

Episode 1
3月24日・・・
毎年行く神奈川県内の公園・・・今年は規制がさらに厳しくなり営巣も始まらない3月時点で通行止め!
幸いオス・メスが揃って姿を見せてくれましたが、今シーズンはここでの観察は断念!

Episode 2
4月8日・・・
ここも数年訪れている都内の神社の森。今シーズンも順調に営巣すると思われましたが、その後営巣放棄!別の場所に巣を作るも、またもや放棄があったそうです。2度にわたる営巣放棄・・・一体何があったのでしょう?
しばしば巣にこもるメスを見て順調な営巣を期待したのですが・・・木とまりのメス。

今シーズンのオオタカ繁殖期の観察・・・とかくオオタカの撮影となると遠い距離、枝や葉っぱに邪魔をされるなどスッキリ撮れる機会は少ないものですが、この公園は大変撮影しやすい環境で充分楽しませてもらいました。暑い中、何度も通った甲斐がありました。
また来年も元気な姿で戻ってきて欲しいものです。
ただし、場所は初めての都内の公園・・・都合8回におよぶ記録のため掲載する写真の点数も多く、じっくりご覧になるも・・・サクッとスルーするも・・・ご自由に笑覧ください。
4月12日・・・昨年繁殖期には間に合わずにいた都内の公園。今年はタイミングを見て様子見に・・・
まだ産卵には至りませんが、ペアのオス、メスを確認。営巣間近な雰囲気・・・
メスが木の洞に水を飲みに舞い降りた!

メスの飛び出し!

メスのそばにオスが飛んできた!

4月30日・・・そろそろ産卵・抱卵に入っている頃と見当をつけて出かけてみると・・・
メスは巣にこもっていることが多く、抱卵に入った模様。オスの姿も見えず・・・しばらくはそっとしておいてヒナが孵るころ来てみることに・・・

6月2日・・・およそ1か月、そろそろヒナが孵っている頃と・・・
予想通り巣の中には白いモコモコのヒナの姿、3羽を確認。まだ孵ったばかりのようです。

オスから受取った餌をヒナに与えるため調理中のメス。

餌をうっかり落とし、取りに降りてきたメス。近い!

木とまりのオス。これから3羽のヒナを育てるため狩りに忙しくなります。

6月27日・・・無用な刺激やストレスを与えないため控えていましたが、巣立ちの頃を見計らって訪れてみると・・・
3羽のヒナは無事に育ち立派な幼鳥になっていました。
母鳥がやってくる姿に喜ぶ幼鳥・・・

2羽揃って・・・

6月30日・・・
幼鳥3羽、かろうじて1フレームに・・・

近い距離で母鳥・・・

これも母鳥・・・オスは狩りに忙しく、なかなか姿を見ることはできません。

7月11日・・・幼鳥たちも飛翔力もつき、行動範囲も広がり観察していても一番楽しい時期です。
2羽が割と近いところに・・・

地面にも舞い降りた!

今年は猛暑日の連続!今にも川に降りそう・・・

川の上を飛ぶ!

オスは川に入って水飲み・・・

7月16日・・・猛禽としての猛々しさを感じさせられる時期です。
親鳥からもらった餌を食べる幼鳥。

人家の車庫で・・・

カラスの威嚇にも動じず・・・

この日も暑く・・・オスの水飲みシーン!

7月22日・・・ここでの最後の観察です。
相変わらず暑い1日・・・幼鳥も水浴びに・・・

少しばかりアップで・・・

地面にも降りてきた!

トンボが気になるようで・・・幼鳥らしい無邪気なかわいい仕草です。

何事にも好奇心旺盛!垂れ下がった枯草をかじる?

飛び出し・・・

Episode 1
3月24日・・・
毎年行く神奈川県内の公園・・・今年は規制がさらに厳しくなり営巣も始まらない3月時点で通行止め!
幸いオス・メスが揃って姿を見せてくれましたが、今シーズンはここでの観察は断念!

Episode 2
4月8日・・・
ここも数年訪れている都内の神社の森。今シーズンも順調に営巣すると思われましたが、その後営巣放棄!別の場所に巣を作るも、またもや放棄があったそうです。2度にわたる営巣放棄・・・一体何があったのでしょう?
しばしば巣にこもるメスを見て順調な営巣を期待したのですが・・・木とまりのメス。

今シーズンのオオタカ繁殖期の観察・・・とかくオオタカの撮影となると遠い距離、枝や葉っぱに邪魔をされるなどスッキリ撮れる機会は少ないものですが、この公園は大変撮影しやすい環境で充分楽しませてもらいました。暑い中、何度も通った甲斐がありました。
また来年も元気な姿で戻ってきて欲しいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます