北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

黒い雪虫。

2023-10-30 21:08:49 | 蝶・昆虫・自然・同好会など

88_31.gifにほんブログ村

 

黒い雪虫。

 

北海道のオホーツクでは毎年10月下旬から11月にかけて雪虫が飛ぶと近々雪が降ることが多く、冬の前触れとしての風物詩になってきました。

 

 

 

 

 

 

しかし、2023年、まれにみる猛暑の夏に繁殖回数が増えたために札幌などでは雪虫が異常大発生したようで、衣服や髪に多数の雪虫がついたり、うっかりすると口や鼻に吸い込んだり、外に選択ものを干せないなど、皆さんうんざり、辟易しているとのことです。

 

 

 

 

 

2027-10-27( 金 ) 晴れ。 オホーツク北見市の自宅でも朝から庭にかなりの雪虫が見られ、なんとなくデジカメ撮影してみたくなり、ネットで採集しオリンパスToughで接写をこころみました。 かって雪虫のデジカメ撮影した折はほとんどが青白い蝋状物質が付着したいわゆる雪虫でしたが、なんだかこの日はちょっと違和感を感じました。

 

 

 

 

体にまったく青白い蝋状物質が付着していない個体がみられ、なんと、いわゆる雪虫君たちより数が多いのです。

 

 

 

 

 

 

 

ネットで採集したせいで蝋状物質が剥げ落ちたかと思いましたが、どうもそうではなさそうです。

 

 

 

調べてみたら、北海道で見られる雪虫は、青白い蝋状物質をまとった雪の妖精として認識されている体長5mmのトドノネオオワタムシProciphilus oriens のほかに、もう一種あって、その正体はやや小型のケヤキフシアブラムシParacolopha morrisoni 。

 

 

 

 

 

ケヤキフシアブラムシは雪に似た青白い分泌物をまとってはいませんが、雪虫と同じ時期に出現、雪虫と混飛するため、その名もクロユキムシ(黒い雪虫)と呼ばれることもあるようです。

 

 

 

かねてよりオリンパスTough は接写に弱いと感じてきましたが、雪虫や黒雪虫の撮影にはやや苦戦しました。まことにピントが合いにくいのです。フラッシュをたくと白くとんでしまいます。それでもケヤキフシアブラムシをなんとか撮影できたような気がします。

 

 

 

 

 

 

ネットレベルで少し勉強して、にわか雪虫博士 になりました。

 

 

トドノネオオワタムシProciphilus oriensの生活環について。

 

ヤチダモの幹に産み付けられていた卵から、春になるとメスの幼虫が孵化してきます。この幼虫はヤチダモの葉を栄養源として育ちメス成虫に発育するとトドマツの根元で生活するようになり、いわゆるカメムシの仲間らしく、ひたすら単為生殖をしてメス個体ばかりを産み続けます。秋になるとメスはヤチダモの木に移って、今度はメスとオス両方の成虫を産みます。これらはいわゆる雪虫として風のない穏やかな日に一斉に飛び立ちオス・メスが交尾してメスはヤチダモの幹に越冬卵を産み付けます。 ちなみに雪虫の寿命は1週間ほどでオスもメスも交尾産卵行動ののちに死んでしまいます。

ケヤキフシアブラムシParacolopha morrisoni もおおむね同じような生活環パターンをしめします。

 

 

ここまでの画像はケヤキフシアブラムシばかりとおもわれるものばかりでした。

 

 

以下にいわゆる雪虫 : トドノネオオワタムシ : Prociphilus oriens の画像を示します。

 

 

 

 

黒雪虫に関しては私はまったくの素人で申し訳ありませんがどなたか、くわしいかたがおりましたらコメントなどいただければ幸いです。

 

 

おしまい。

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 88_31.gifにほんブログ村

 

 

88_31.gifにほんブログ村


3年ぶり、2023年11月11日(土)、待望の北海道昆虫同好会総会開催のご案内。

2023-10-21 10:39:54 | ヒメシジミ

88_31.gifにほんブログ村

 

3年ぶり、2023年11月11日(土)、待望の北海道昆虫同好会総会開催のご案内。

 

会員各位

今年の夏の暑さ、そして虫の少なさも異常だったと思います。

私も8月に入ってからほとんど採集にならずシーズン終盤です。来年に期待します。

早速ですが、2020~2022年の3年間コロナ流行のため中止となっていた総会・懇親会を今年は開催します。

 10月31日(火)までに出欠、近況報告をメールにてご連絡下さい。(大変恐縮ですがハガキ、お手紙での長文の近況報告は割愛させて頂きます)

 皆様の多数のご出席をお待ちしております。

 

日時 2023年11月11日(土) 時間 18時―22時30分(総会、1、2次会)

会場 ホテルニューオータニB1【フォーシーズン】

住所 札幌市中央区北2条西1丁目1-1 

 

懇親会費用 8,000円(学生は半額の4,000円)

宿泊 トリプルルーム8,500円(朝食付)、ツインルーム9,000円(朝食付)、シングルルーム14,000円(朝食付) 禁煙、喫煙をお知らせ下さい。ご要望に応えられない場合があります。

オークション: 昆虫の標本、生き虫、書籍、グッズなど お1人様3点以内(出来高の20%を会の手数料とさせて頂きます) 

当日は2023年度会費5,000円(学生2,500円)も受付します。

役員の方は当日15時より17時までフォーシーズン アカシアの間にて役員会を行いますのでご出席宜しくお願い致します。

〒060-0808
札幌市北区北8条西5丁目1
北海道昆虫同好会事務局 高木秀了

TEL:011-716-7537 FAX:011-716-5562
MAIL: nanyodo@rio.odn.ne.jp

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 88_31.gifにほんブログ村

 88_31.gifにほんブログ村

 


ミヤマクワガタの大アゴにクモの巣。

2023-10-19 09:07:52 | 蝶・昆虫・自然・同好会など

不明.gifにほんブログ村

 

ミヤマクワガタの大アゴにクモの巣。

 

 

 

 

20XX-10-12(金)  雨 のち 曇り

 

 

秋も深まり、わが家の庭の紅葉が綺麗なので少し撮影した。

 

 

 

 

 

何か地面にうごめくものがいるのに気づき、近ずいて見ると雨に濡れたミヤマクワガタのオスがよたよたと動いていた。

 

時々、大きく伸びをしたような後に、コテンと仰向けにひっくり返ったりして相当弱っている。

 

 

デジカメ撮影をしたが、なんと立派な大アゴにはクモの巣が張っていてびっくり。

 

 

 

 

庭に住む地蜘蛛が巣を張るのに適した構造物と思ったのかもしれない。

 

 

もしかすると地表低くヨタヨタ歩いているうちに地蜘蛛の巣に大アゴを引っ掛けてしまった可能性もあります。

 

 

かわいそうなのでクモの巣を外してやった。内歯先端が折れているのは、かって別のオスと激しく戦った跡でしょうか。

 

 

 

もう寿命なのか、ヨタヨタひっくり返りながら移動してゆくのをそのままにしておいたが夕方にはどこかへ行ってしまい見えなくなっていた。

 

 

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村


アンデスアマゾンの巨大なゴキブリ、怪虫など。

2023-10-12 15:16:06 | 採集記・旅行・写真

不明.gifにほんブログ村

 

アンデスアマゾンの巨大なゴキブリ、怪虫など。

 

南米ペルー、アンデスアマゾンにチョウの採集に出かけたわけですが、チョウ以外の昆虫その他の生き物たちも見るもの全てが珍奇で目新しく、それこそ何でもかんでも夢中でデジカメ撮影しました。もちろん種名などは分からなくて申し訳ありませんが、時々このブログにアップしてみたいと思います。

 

 

アマゾンの巨大ゴキブリ。

 

 

 

 

アマゾンの緑色のセンチコガネ?

 

 

 

 

アマゾンのキリギリス。

 

 

 

 

チョウにそっくりの昼行性蛾。

 

 

 

アマゾンのバッタ。

 

 

 

 

アマゾンのカミキリ。

 

 

 

 

これもアマゾンのカミキリ??。

 

 

 

 

怪虫。足を広げると40cm以上ある ウデムシ の一種。

 

 

 

とても大きなカタツムリ?。

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村


ヒマラヤのチョウ代表、オオヤマミドリヒョウモン Argynnis childreni  Gray, 1831 

2023-10-07 14:30:14 | 採集記・旅行・写真

不明.gifにほんブログ村

 

 

ヒマラヤのチョウ代表、オオヤマミドリヒョウモン Argynnis childreni  Gray, 1831 

 

 

 

北インド東部、ネパール、ブータン、から中国北西部にかけての山岳地帯に分布する、大型美麗なヒョウモンチョウです。

 

9月上旬のドチュラ峠への途中の原生林。濃い霧が流れて、晴れたり曇ったり。寒くなったり暖かくなったり。

この黄色い花にチョウが吸蜜に飛来します。

 

 

このオオヤマミドリヒョウモンは、いわゆるヒマラヤ回廊に多く見られるようで、私は1968年に出版された北海道大学のヒマラヤ(ネパール)調査隊の報告書ーヒマラヤの動植物ーで白黒写真の図版を見たのがこのチョウとの最初の出会いでした。

何故か、この大型ヒョウモンチョウは私にとってきわめて印象深く、以来、私の頭のなかではこのチョウをヒマラヤのチョウ代表と位置ずけてしまったのでした。

 

 

 

当時北海道大学に入学したばかりの赤貧大学生だった私は、強い意志はあっても経済的な問題でネパール行きなど到底かなわぬ夢でしたが、後に厳重な鎖国を続けてきたブータン王国が1978年に開国され、その翌年ブータンにチョウの調査で入国することができました。

 

 

 

ヒマラヤ回廊の中心に位置するブータンではおよそ2000m前後の山岳地帯でこのチョウをよく見かけましたが個体数はさほど多くはなかったとおもいます。

 

 

 

 

この大型のヒョウモンチョウの飛翔は小気味よいほどに力強く、春と秋に出現します。

 

 

 

秋には個体数が多いようですが多少飛び古したような印象をうける個体が多くみられます。

 

 

 

これらのことから、日本(本州)における一部のヒョウモンチョウたちと同じく、春に羽化した個体が暑い夏は夏眠して、秋、気温が落ち着く頃に再出現し産卵している可能性がないかと推定しています。

 

 

水車で回り続けるマニ車。

 

ラマ教ではマニ車をせっせと回すことによって願いが叶ったりご利益があったりとされるみたい。道路脇にある小型仏塔の中にはマニ車があり、沢水を引いてその水力で延々と回り続ける仕掛けがありました。

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村