北海道昆虫同好会ブログ

北海道昆虫同好会は北海道の昆虫を中心に近隣諸国および世界の昆虫を対象に活動しています。

キバナノアマナに吸蜜するエゾヒメギフチョウを撮影。

2024-04-08 15:09:20 | エゾヒメギフチョウ

不明.gifにほんブログ村

 

キバナノアマナに吸蜜するエゾヒメギフチョウを撮影。

 

 

 

 

エゾヒメギフチョウの主たる吸蜜植物は日本海側、道央、日高ではもっぱらカタクリの花が好まれます。

 

 

 

 

 

道北ではもっぱら黄金色のエゾのリュウキンカ、そしてオホーツクではもっぱらフキノトウの花が主たる吸蜜植物になっています。

 

 

 

 

このほか、頻度は多くないのですが、他にもけっこうたくさんの種類の花で吸蜜します。

 

 

 

 

 

今回、撮りためたエゾヒメギフチョウの生態写真の中から、比較的稀と思われる吸蜜植物に飛来、吸蜜しているものを順次提示してみたいと思います。

 

 

 

 

まずは、キバナノアマナ。2005-5-14 オホーツク海沿岸の浜佐呂間町の発生地にて。

 

 

 

 

当地ではエゾヒメギフは時期的には発生時期の終盤にさしかかっています。

 

 

 

 

これは腹端の様子からオスと判定できます。

 

 

これは交尾嚢が見られるので交尾済みのメスです。

 

 

 

この時期になるとこのあたりでの主たる吸蜜植物のフキノトウは花が開ききってしまい、はや吸蜜には不適な状態になっています。

 

 

 

 

 

そのせいかエゾヒメギフチョウたちはキバナノアマナに執着し、花から花へと吸蜜を続けていました。

 

 

 

花のサイズからさほどの蜜量は多くないようで、吸蜜時間はせいぜい10秒以内。

 

 

構図を決めてピントを合わせて、シャッターを押すにはもう少し時間が欲しいといった状況でした。

 

 

 

この日はネットを出さずに、ひたすらチョウたちを執拗に追いかけてせっせと撮影したわけですが、私がキバナノアマナに吸蜜するエゾヒメギフを見たのは後にも先にもこれが唯一の経験になりました。

 

考えてみれば、近年、キバナノアマナを見ること自体が少なくなっているようにも思われます。

 

 

 

 

 

 

キバナノアマナ (ネット上ではこの植物の学名は Erythronium japonicum ,   Gagea lutea  , Gagea nakaiana の三種が見られますが研究者によって、多少混乱があるのでしょうか? )は ユリ科キバナノアマナ属。山地の草地や林縁に生育する多年草で、高さは10~15㎝。 地下の鱗茎は白色で卵形。  葉は線形で長さは15~30㎝、やや厚くて粉がふいたような白っぽい緑色。 4~5月ころに、花茎の先に黄色い花を数個つけます。花の大きさは直径10~20mm程で、咲き始めは緑がかっていますが、徐々に黄色に変わります。京都府や近畿地方では絶滅危惧種とされています。北海道では、よく似たものに エゾヒメアマナがあり、花はキバナノアマナより小さめで、葉の基部は茎を抱かないというが鑑別は難しい。私自身は植物学にはあまり精通しておらず、今回提示した花が本当にキバナノアマナと同定して良いのかも含めて、どなたかコメントいただければ幸いです。

 

 

 

 

 

最後まで見ていただきありがとうございます。できましたらランキングポイントアップのために下記の バナー をワンクリックしていただければ幸いです。

 

 不明.gifにほんブログ村

 

 

不明.gifにほんブログ村