goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

LED室内灯の微点灯対策

予測していた事ですが、ルームライトのLED化によりライトOFF時にも僅かに光る微点灯が発生してしまいました。
#LEDバルブの場合、電球に比べて電流が流れやすいのでしょうがない?ですネ~(^^;
なので3ChipSMD(3連)LED球を微点灯対策球バージョンに変更

不格好?ですが、既にホットボンドでLEDの下側の隙間を塞いでたのと、場所(スペース)的にはこれで問題ないのでOKです(^^;
#同一系統に複数のLEDで微点灯が発生する場合も、1つのLEDバルブに抵抗を取り付ける対策で系統全ての微点灯が
#おさまるハズですが、駄目な時はLED毎に対策してみてください。

今回の方法で全ての微点灯対策にはならないはずですので、この方法で駄目な場合は別の原因によるものと考えられますから、
ひとつずつ潰していくしかありません。

利用したのはその辺に転がってた(LEDテール作成時の余りモノ)1.5kΩ(1/4W)[茶緑赤金]です。
要はOFF時にLED側に微弱電流が流れにくくなれば良いのでLEDの両端に並列に抵抗を加えて対策します(^^)b

※抵抗値の小さい抵抗の場合は熱を持つ(カナリ熱くなります)ので要注意です。
 この場合ハイフラ対策用のセメント抵抗などでないとプラスチックが溶けたりすることもあるので注意しましょう。

SWを兼ねるカバーを外すと↓こんな感じです。       取り外したカバー側とSWの接点です↓

抵抗が想定した熱量よりも発熱する場合はヒートシンクを巻き付けられるようにフローティングで取り付けたのですが、
今回はOFF時も抵抗が熱くて触れない...な~んてことはありませんでした
#カバーを外してるのは否動作時の実際の抵抗の熱さ具合を触って確認するためです(笑)

過去別車両での電球→LED化の経験から1.5kΩで大丈夫(熱も)であろうという事で今回は行きましたが、
実際には待機電流を計測して抵抗値を決めた方が良いでしょうネ(^^)b
#抵抗値が小さすぎると熱を持ちますし、大きいと逆にLEDが点灯する(爆)ことも有りますから


50Ωはとっても熱い > 500Ωで少し熱い > 1kΩは少し温かい >1.5KΩで丁度良い?(^^)b って感じでしょうか。

※一般的な抵抗(1/4W)を使う場合は500Ω以上(コレでも熱いはず)からにしてくださいネ。
50Ω以下の場合はメタルクラッド抵抗+ヒートシンク(放熱板)が必要になるハズですし、2kΩ以上だと逆に微点灯したりします(爆)

▼微点灯対策完了
微点灯対策前(左)/対策後(右)  微点灯対策球に変更して作業完了です(^^)b↓ 見事?に収まりました

1つののLEDバルブに抵抗を取り付ける対策で系統全ての微点灯がおさまるハズ?ですが、
駄目な時はLED毎に対策してみてくださいネ

さて、次の作業は...



あ、肝心のルームランプの試作遅延消灯用コンデンサですが...イマイチな消え方なので不採用(爆)となりました
#FETが有るので時間が取れれば残照回路をキチンと組んで取り付けます(^^)b...気が向けばですけど

【関連過去記事】
ルームランプのLED化 (2009-12-14)
試作中...(ルームランプの改良?) (2009-12-14)
ルームランプSW照明のLED化 (2009-11-27)
試作中...Part2 (LEDテール) (2009-12-03)
試作中... (2009-12-01)
SMD 3Chip FullColor LED (2009-11-15)
SMD 3Chip LED (2009-11-13)





-----▼以下おまけです▼----
3ChipSMD(3連)LEDの場合、6.5Vの電圧で0.1μA流れてしまい、点灯します。わかりづらいですが↓僅かに点いてます。

これ以下の電圧・電流では点灯しません。
1μA=0.001mA(ミリアンペア)
#マイクロ(μ)は10の-6乗, ミリは10の-3乗

それから、LEDには電流が流れ始める電圧Vf(Forward Voltage)があり、白色LEDでは3.4V近辺と言われています。
(3.4V以上電圧がかかれば電流が流れて点灯するって事です。)

いずれにしても車の場合は12Vの電圧が常時かかる場所があったりしますし、今回使ったLEDの場合は0.1μAで
点いてしまうので暗電流等による微点灯対策が必要になりますネ。




★微点灯の原因(要素)
車の電装系の場合12Vという低圧で様々なデバイスを動かすために電流を大きくして利用しているのが現状です。

そこで効率良く負荷を動作させるために、ルームライトやホーン、パワーウィンドウなどにはマイナスコントロールで動作
させるものもが多く、また場所によりプラスコントロール(ウィンカー、スモール、ウオッシャー)と使い分けれれている事も
有ります。
この辺り(マイナスコントロールの場合は負荷[電球]まで直接電気が来ていますので常時電圧が掛っている状態です)が
電球からLEDに変更したときの微点灯の原因の一つになります。


最近のLEDは高性能化が進み、消費電力が低くても安定して明るく光るモノが多くなってきました。
なので、動作条件を満たしていれば良く光ります。
↓実際、アースが取れている(電流が流れることの出来る)状態なら、指で触っただけで↑上画像よりも明るく点灯(爆)してしまいます。

#↑だいたい1.8μA(7V)相当の明るさです。なので人間の身体は電気を通すって実証実験?にもなりましたネ(^^)b
#人体はLEDを微点灯させるくらいのパワーを持っています。

さらに車には待機電流(常時微電流が流れる状態)もあるので、感度の良くなったLEDが微電流を拾って点灯してしまう...
というのが微点灯の原因だと考えられます。
※複数のLED室内灯のうち1ヶでも電球に戻すと微点灯しないのは、電球が発光するほどの微電流が流れていないため
です。(電球って光るまでは意外と電気を流しにくかったりします)


それから、多分ブレーキ関係も同じように常時給電されていますからLEDに交換しただけでは微点灯してしまうかも知れ
ませんネ~(^^);

今回はFETで無接点リレーを製作して対応しようかとも思いましたが、面倒なのでお手軽?な抵抗での対策にしました。
(ブレーキだとこの方法でいったかも)
リレー(有接点・無接点)を付けたりしての対策も調べれば出てくると思います。
#バルブ単体では今回の抵抗の方法も使えるケースがあるかも。

最近の車&LED前提で設計されてれば、この辺は対策されているはず?ですが、そもそも当時は、
「電球での利用が前提でソコまで(LED球でのリプレース)は考えていなかった」
...ってのが隠れた微点灯の原因(笑)かも知れません(^^)b

※回路的にショートさせたりすると危険ですので、十分に注意して作業をしましよう。
-----▲おまけ終わり▲-----
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« ルームランプ... 愛情1本? »
 
コメント
 
 
 
はじめまして(^o^) (Yuki)
2009-12-26 11:53:26
chocoさんのところから来ました。
覚えておいででしょうか?LED微点灯の…

いろいろと教えていただきありがとうございました。あの後、ショップの方とも相談して、メーカーに問い合わせていただいたところ、他にもあったらしく、ちょうどよい抵抗を送っていただけました(有料ですが)

本日確認作業(とは言っても、仮に配線の付け根に差し込んだだけですが)を終了しました。

そこで質問なんですが、やはり導線の皮膜をしっかりと剥離し半田付けした方がよいのでしょうか?メーカーからはそのように言われているのですが(^_^;)
問題がないようならこのまま差し込んだ状態で…
やっぱり良くないですよね?

時々覗きに来てますので、もしもお時間がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
 
 
 
外れたりしないなら...大丈夫ですが、 (yham)
2009-12-26 20:36:57
どもm(__)m > Yukiさん
こちらでは初めましてですネm(__)m
#chocoさんとこではお邪魔しました。

>他にもあったらしく、ちょうどよい抵抗を送っていただけました(有料ですが)
メーカーさんから出てきたものなら安心?ですネ(^^)b

>仮に配線の付け根に差し込んだだけですが)を終了しました。
微点灯が解消されたのなら良かったですネ~(^^)b

>問題がないようならこのまま差し込んだ状態で…
取り付け状況がわからない(汗)ので余り適当な事は言えませんが、電気的にしっかりと導通があれば機能しますからハンダ付けが無くてもOKです。

#完全に接触してて脱落等なければ良いのですが、
#振動などで外れたりすると困る?のでハンダ付け推奨?なのでしょうネ。
#ショップの方にお願いして付けてもらうって手も(^^)b

ハンダ機材をだれもが持ってるわけではないと思いますので、ハンダ付けが難しい場所などであれば圧着スリーブなどでの結線でもOKだと思います。


抵抗がワット数の大きいモノだと発熱対策も必要でしょうし。
何処にどう付けるかで固定方法も変わるでしょうから現物見ないでだとこの辺が限界かなぁ..(汗)

個人的には脱落しないように*しっかりと取付*をお勧めします。
#ショートとかしても嬉しくないですしね(^^;

>時々覗きに来てますので、もしもお時間がありましたら、教えてください。よろしくお願いします。
こちらこそ、まだSmart歴3ヶ月なので色々と教えてくださいねm(__)m
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。