goo blog サービス終了のお知らせ 

パンダとそらまめ

ヴァイオリン弾きのパンダと環境系法律屋さんのそらまめによる不思議なコラボブログです。
(「初めに」をご一読ください)

CL Final

2006-05-18 23:51:48 | サッカー
昨日のCL Finalですが、いやースゴイものを観た 強いチーム同士のぶつかり合い、ドラマを感じました。

 試合前はリケルメを180分間ほぼ(2,3回除いて)完封したG.シルバが見所だと思っていたのですが、正直見所になりきりませんでした。だって10対11じゃねぇ~ あのレッドは仕方ないという気もするし、アドバンテージを認めて1点あげてイエローにしといた方がその後面白かった気もするけど、初めて前を向いてボールを持った機会でいきなりあのパスを通してくるロナウジーニョやはり恐るべし。でもむしろ彼がどうやって前を向いてボールを持つかの方が面白かった・・・そう、デコです。全て彼がタクトを振るっていたではないですか(デコ役を欠いたリケルメが前を向いたのは2,3回だったよ)。あと、バルサの攻撃にポストプレーがなくて実は単調なのかもなぁと思っていたらラーションが入って一人でやっちゃいましたね

 でもアーセナルは可哀そうという気も。一人欠けたらこれしかないだろうというパターンで得点して、集中力を維持して頑張ってただけに。エトーのゴール、最初ラーションがはたいたのが画面で見えなくて、後ろからスルスル~と抜けたのかと思ったんだけど、ちゃんとポストで捌いていますね→やっぱりオフサイド 2点目は気持ちが切れてた彼らが悪いけど(ミスとまではいえないけどアルムニアも弾きようがあったハズ)、それにしてもラーションもベレッチも途中出場、ライカールト恐るべし。アーセナルは途中で試合を決めれる機会があっただけに残念。ベルカンプが最後にビッグイヤーを手にするところを見たかったんだけどなぁ

 ベンゲルは1点目のオフサイドのミスジャッジに怒り心頭みたいだったけど(そりゃそうだ)、ミラン戦のシェフチェンコのゴール取り消しとかも含めて、まああり得る範囲のミスジャッジじゃないでしょうか。それでも彼らの優勝の価値が減じられることはないでしょう。だって強かったもん。02WCでヴィルモッツの完璧なゴールがミスジャッジで取り消されても(韓国がらみのミスジャッジと違って)大した騒ぎにならなかったのは、恐らくリバウドのスーパー反転ゴールがどちらが勝者にふさわしいのかハッキリ示したからだったとことと同じ(一番極端なのはマラドーナの神の手と6人抜き)。アーセナルを応援してたけど、勝者にふさわしかったのはバルサでしょう。

 それにしても、優勝候補筆頭がその通り優勝するなんて、デルボスケがいた頃のマドリー以来じゃないかなぁ(3年前のミランは優勝候補というよりは二番手グループだったハズ)? しかも国内リーグとの2冠だなんて(これは多分バイエルン振り)。途中チェルシー、ミランを破っての優勝、まだまだ皆若いし、今のバルサは現在進行形の伝説かもしれません。いいものを観ました 

テレ・サンターナ、ロイ・マカーイ

2006-04-21 23:44:52 | サッカー
サッカーネタを2つ

○元ブラジル代表などの監督だったあのテレ・サンターナ氏がなくなられたそうです サンターナ氏が死去 
 彼の最高傑作は82年WCのクアトロ・オーメン・ジ・オーロ(黄金のカルテット;ジーコ、ソクラテス、ファルカン、トニーニョセレーゾ)なんでしょうけど、ビデオで見た当時のチームよりも、僅かながらも記憶に残る92,93年のサンパウロの方が印象深いですね ライー、ミューレル、トニーニョ・セレーゾ、カフー、レオナルド、(そういやエスパルスにやってきた屈強DFロナウドもいましたね)、今思い出しても衝撃的だし、破った相手が強さの絶頂だったバルサとミランだったし、その約10年後、4年間で3回リベルタ・ドーレス、2回トヨタカップを取ったビアンチ・ボカよりも強かった気がします。でも一番衝撃的だったのは実はゴール直後の「トォニィイィーニョ  セェレェーゾォォオオオ」というカマビスシイ日テレの実況だった気もします そういえばNumberか何かのセレーゾ氏のインタビュー記事で、「あのゴール&勝利で、ようやく呪縛(注:彼のミスからの失点が82年のイタリア戦敗因の一つ)から解き放たれた」みたいな発言があったように思うのですが、その思いが乗り移った実況だったんでしょうか←そんなのNHK山本アナぐらいしかできない気もしますが。
 心からご冥福をお祈りします。

○オランダ代表のワールドカップメンバー候補33名が発表になったそうです。なんでこんな時期にわざわざ、CLでミランが優勝したらセードルフを入れざるを得なくなるからか?、後でやる羽目になる「外れるのは~」という会見はろくなことないよとか思いながらメンバーを見てふんふんと思っていたのですが・・・。
 あれ、ロイ・マカーイがいない すっかり過去の人になったクライフェルトも当然いないし、ニステルローイに何かあったらどうするつもりなんでしょうか? カイト? オランダは今大会何かを成し遂げるには特にDF陣が若すぎる気がします。

16 Blocks 改め ユーべvs.ミラン

2006-03-12 23:57:53 | サッカー
 今日もレッスンに出かけたパンダさん。私は久々に(軽い)映画でも見るかぁ~、と思ってブルース・ウィリスがNYPDという懐かしい設定の16 Blocksでも見ようかなと思って近くの映画館へ。

 「16 Blocks 1枚ください」
 「機械が壊れちゃって写らないよ。次は15:55。」

なんじゃそりゃ あと4時間もあるやんけ。代わりに違うものでも見ようかとも思ったけど、予定変更して家でサッカーでも見るか、ユーべvsミランもあったよね、思い直して家へ(ネタばれ注意)。

○マンU v. ニューカッスル
 家に帰ってチャンネルをつけたらやってたので見入ってしまった。ルーニーとC.ロナウドの成長っぷりにびっくり。特にルーニーはパワー・テクニック・スピード、何もかもスケールアップしていてもうバケモノですね。WCのブラジルに次ぐ優勝候補はイングランドだと思っているのですが、そのエースは、怪我の多いオーウェンではなく最早ルーニーなのかも。パク・チ・ソンも見事にフィットしてますね。
 
○ユーべ v. ミラン
 こっちはネット観戦。ですが、これがサッカーの悪いところ、というスコアレスドロー。それでも見所はいっぱいあったけど、ユベントスが「負けなければいい」という戦いぶりだったこともあって、ちょっと残念な試合でした。インテルにとっては上の2チームと勝ち点3を縮める好ましい結果なんだけど、って焼け石に水ですかね

ついでですが、
○CL組合わせ
 準々決勝組み合わせ
 1 アーセナル × ユヴェントス
 2 リヨン   × ミラン
 3 インテルvsアヤックスの勝者 × ビジャレアル
 4 ベンフィカ × バルセロナ

 準決勝組み合わせ
 1 準々決勝1の勝者  ×  準々決勝3の勝者
 2 準々決勝2の勝者  ×  準々決勝4の勝者


 うまくばらけましたねぇ~ 順当に行くと4強はイタリアの3強とバルセロナでしょうが、どうなることやら。ビエラはどの面下げてハイバリーに戻るのでしょうか?肝心のインテルですが、まずは次のホームのアヤックス戦しっかりモノにして欲しいです 

私と○○バトン

2006-03-06 23:50:30 | サッカー
えぇ~と、くぅobnwさんから「私と○○バトン」をいただいてきました。「○○」は、回してくれた人が決めてくれるそうで。んで、お題は「私とサッカー」らしい ちなみに私は見るのオンリーです(やるのは専らバドミントンでした)。

Q1.パソコンまたは本棚に入っている「サッカー」は?
PPLiveというとある中国サイトで拾ったP2Pサッカー中継ですかね。中国語実況に耐えさえすれば、主要な試合は見れてしまう。。。いいのかな?

Q2.今妄想している「サッカー」は?
インテルのスクデット!と言いたいところですが今シーズンは無理ですね (今シーズン「も」か?) もっともいいサッカーをしているのでビッグイヤーを取っても不思議はないですよね(と言い聞かせてみる)! 

Q3.最初に出会った「サッカー」は?
観戦しだしたのはもっと前だけど、ハッキリ覚えているのはブラジルーオランダ@アメリカワールドカップですかね。ベベットの揺りかごパフォーマンス、ロマーリオのボレーやブランコのFKも凄かったけど、一番凄かったのはロマーリオのトボケっぷりだった気がします。新オフサイドルール(=プレーに無関係のものはオフサイドポジションにいてもオフサイドじゃない)施行直後で、オフサイドポジションにいたロマーリオは「僕はプレーに関係してないよ」ってことをオーバーにアピールしたはず(鼻くそをほじるような仕草だったような)。

Q4.特別な思い入れのある「サッカー」は?
ええぇと、ドーハ、ジョホールバル、ジャマイカ戦in 98(就職活動中)、2002/05/05(ラツィオ戦=disaster)、2002/06/04(ベルギー戦)、ん、こうなると代表ネタが多くなりますね。

Q5.最後にバトンを回したい人とそれぞれのお題は?
最近毎日練習でヘトヘトのパンダさんに答えてもらおうかな
お題は「バイオリン」で。

デルビー・イタリア

2006-02-12 17:00:00 | サッカー
 う~ん、悔し~いぃぃぃ(>_<)(ネタばれ注意)
 ビオーラ、ビアンコネーロと嫌な敵が続くこの2連戦、勝ち点4以上が必要だ(1勝1分)と思ったのに、なんと2連敗の勝ち点ゼロ 前節終わった時点ではユベントスも引き分けたのでこのデルビー・イタリアに勝ちさえすればまだ何とかなっていたハズだったんだけどぉ~。勝ち点差は12、優勝争いはなくなってしまったと言っても過言ではないでしょう。

 パパレスタのレフリングに言いたいことは山のようにあるけど(アドリアーノの方は間接だったくせに、あのネドベドの転倒がファールなの)、それにしてもデルピエロのFKは見事だった 昨シーズンのミランとの決戦にケリをつけたのもデルピエロ(オーバーヘッドクロス)、やっぱり役者だネェ~彼。あ~、今シーズンこそ違うと去年のコパ・イタリア獲得時から思っていたんだけどなぁ~。 パンダさんに「今年こそ違うハズだったんだけど」と言ったら「毎年言ってなぁ~い?」と悲しく返されてしまいました
 せめて2位でフィニッシュして(CL本選出場)来シーズンの過密日程を少しでも回避してほしいです。

※この試合どーしても見たくて、ケーブルのRAIと契約しようとまで思ったのですが、中国のサイトでネット中継しているところを発見してネットTV観戦しました。チャイナパワー恐るべし。放映権的に大丈夫なのか(自宅のTVを持ち出すロケーションフリーTVとは根本的に違う気がするのですが)?

インテリスタの・・・

2006-02-07 23:26:37 | サッカー
スカパー解説で馴染み深かったサッカー解説者で生粋のインテリスタ、ジャンルカ富樫氏が急逝されたそうです。
 ジャンルカ富樫氏がアフリカで急死
彼のうんざりするダジャレ(「ヴィエリ(Vieri)とヴェントラ(Ventora)がブイブイ言わせている」とか)もインテルへの愛に満ち溢れていたので憎めないものでした。再びスクデット獲得する日を誰よりも心待ちにしていたハズなのに 折りしもアルテミオ・フランキでのビオラ戦、ホームでのイタリアダービーと今シーズンのカンピオナートの盛り上がりは最高潮に達しようかという時に残念でなりません この2試合、勝ち点4以上獲得しないとシーズンが終わってしまいそうな正念場ですが、彼のためにも頑張って欲しいです(もちろん、連勝して勝ち点6がベスト)。心からご冥福をお祈りします。

ミラノダービー

2005-12-13 23:48:20 | サッカー
ちょっと(いや、大分)遅くなりましたが書かせてください ミラノダービーでインテルが久々に勝利しましたぁ~
 大学時代の終わりに卒業旅行ということでヨーロッパを一人旅した際、ふらと訪れたスタジアムで観戦したイタリアダービー=インテルv.ユベントスからすっかりインテルにはまってしまい(当時はRoberto BaggioやRonaldo, Zamolanoがいました)、インテリスタ暦はかれこれ7,8年になります。その間数えるほどしかミランには勝っていなくて、優勝しかかったシーズン?以来ここ4、5年は負けっぱなし 特にChampions Leagueの一発勝負で負ける(しかも力の差が歴然)など屈辱感もひとしおでした。所詮一勝、もらえる勝ち点は3でしかありませんが、何より自信回復につながる嬉しい勝利で、ユベントス相手にも最近は勝ち越していることとあわせて、今後に弾みがつきそうです
 

ワールドカップ・ドロー決定

2005-12-09 23:58:41 | サッカー
 決まりましたネェ~、組み合わせ 当然最初に日本に目が行きました。C組やE組ほどではないですが、簡単な組ではないですね(AやHのスカスカっぷりは何だ)。クロアチアも98年ほどタレントがそろう訳ではありませんが、プルソやトゥドールなどとにかくデカイのでフィジカルでガツガツこられるといやですね。オーストラリアにはサクっと勝ちたいところですが、キューエルとヴィドゥーカが仲直りしてると相当厄介ですね。カーヒルやブレッシャーノら中盤もタレント揃いで、ヒディングもいるので簡単にはいかないでしょうねぇ~(タレントは日本も負けてませんが)。正直ブラジルにはどうひっくり返っても勝てる気がません 今のところジュアンがルシオの相棒のCBのようで、彼なら唯一の穴になってくれるかもしれません(レバークーゼンでもスキャンダラスなミスをかましています)が、ルイゾンやアレックスが定着するともうノーチャンスですね
 ちなみに、アメリカは結構強いですよ。予選突破を決めた9月の対メキシコ戦をテレビで見たのですが、コンフェデで見事なサッカーを見せたメキシコを相手に堅い最終ライン(フィジカル強し)を武器に何もさせず、攻めもドノバン不在を感じない動きで、2002年はマグレじゃなかったと思いました。7番?のルイスとかいう選手の左足セットプレーもなかなか(マルティン・ペトロフのようなボールを蹴りますます)。イタリアやチェコが粘られて引き分けに持ち込まれるなんてことになっても何ら不思議はないと思います

最近の変化:サッカー

2005-11-28 23:59:57 | サッカー
昨日のパンダさんに触発されたわけではないのですが、ここ最近サッカー界にも変化というか時の流れを感じずにいられないことがチラホラ。

・ロイ・キーンがマンUを退団
 カントナと並んで、マンU過去30年で最も偉大な選手と言ってもいいんじゃないんでしょうか。そういえば98-99のトレブル時の主力も、ベッカム、シュタム、シュマイケルは既にいないし、キーンはこうして退団、スコールズやギグスもそろそろ先が見えてきて、何だか寂しいですね マンUといえば、というわけではありませんが、ジョージ・ベスト選手のご冥福をお祈りします。

・ヴィエリの衰え
 いやそれでも怖いのですが、少なくともラツィオ時代や、特にインテルに来た当初の、あのテュラム(当時パルマ)がお手上げ・降参パフォーマンスしてしまった頃の爆発力はすっかりなくなってしまいました

・ヴェルディが降格
 ニュースで知りましたが、むしろコレが一番感慨深いかも。ヴェルディーマリノスのJ開幕戦の華やかさ、今でも何となく覚えていますが、Jの理念に楯突き、地元を愛さなかった報いは意外なほど早く現れてしまいましたね

ノースロンドンダービー

2005-10-29 23:27:02 | サッカー
 そらまめは日本にいたときは週末の(ヨーロッパ)サッカー観戦が趣味でした。NYに来てからいろいろ画策したのですがどうもFOX/SOCチャンネルが最もマシなチャンネルらしく、プレミアをそこそこ見られる他はほとんどまともな試合が視聴できないことが分かりました いや、イタリア国営放送(RAI)と契約したり、プレミアリーグセットを申し込めば話は少し別なのですが、各々週1試合増えるだけでコストパフォーマンスがつりあわないうえに、そもそもNYは時差の関係で生中継を視聴するのに全く向いていない(毎週末、昼間にサッカーテレビ観戦ってのは勿体ない気がしまして)ので、契約していません。
 なのですが、今日はパンダさんが音楽理論の勉強でお出かけ というわけで、久々にサッカーを見てみました。運良くノースロンドンダービー(アーセナルvs.トットナムのこと。ロンドン北部のこの2チームは古くからライバル関係)を中継していましたし。アーセナルはアンリ以外の役どころ(G.シルバやキャンベル)がそろってきたのでこれから調子が上がるのでは?という予感もしたのですが、最後の10分弱あまり攻めなかったのが気にかかりました。ホワイトハートレーンで勝点1は悪くないかもしれませんが、ユナイテッドも散々でしたし、チェルシーの爆勝ペースについていくチームはもしかしたら存在しないのかもしれません。

付け足し:ベルカンプのプレーをLiveで見られることは、私には今後多くても数回しかないでしょう。全く寂しい限りですが、最後のシーズンますますの活躍を期待せずにはいられません。