東京タウンウォッチング メトロ副都心線開通(続)、伊勢丹の記念限定販売は??
伊勢丹では、開通記念に、(和洋菓子詰め合わせ)3.570円で販売するという。一寸高いなあと思ったが、とにかく買う心づもりだった。何でも、土日限定だったらしいが、作り過ぎが出たので、続けているらしい。
現物を見たら、小さな菓子でいかにも量が少なく、一見して高い!?お洒落かも知れないが、家人にも大不評!
(菓子のセレクトショップ)で、有名店パティシェや和菓子職人が代わる代わる出品する期間限定のコーナーで、今回はそんな和と洋の匠の一品を集めた限定品という訳らしい。ビラを見ると、和ではゆう玉、棒あめ、キャラメルなどレトロ?な感じのもの、洋ではショコラ、ボンボンマキアージュ、マンディアンミルクなどとある。
B級グルメ派の私の価値観とはギャップがある。お洒落ではあるが、練馬辺りの専門店では、(お値打ち感)が勝負所と見たがどうか!? どんな生活者の暮らしの価値観をどう捉えるか!?理屈っぽく言えば、そこに勝てる活路があると見た。
(^o^)
伊勢丹では、開通記念に、(和洋菓子詰め合わせ)3.570円で販売するという。一寸高いなあと思ったが、とにかく買う心づもりだった。何でも、土日限定だったらしいが、作り過ぎが出たので、続けているらしい。
現物を見たら、小さな菓子でいかにも量が少なく、一見して高い!?お洒落かも知れないが、家人にも大不評!
(菓子のセレクトショップ)で、有名店パティシェや和菓子職人が代わる代わる出品する期間限定のコーナーで、今回はそんな和と洋の匠の一品を集めた限定品という訳らしい。ビラを見ると、和ではゆう玉、棒あめ、キャラメルなどレトロ?な感じのもの、洋ではショコラ、ボンボンマキアージュ、マンディアンミルクなどとある。
B級グルメ派の私の価値観とはギャップがある。お洒落ではあるが、練馬辺りの専門店では、(お値打ち感)が勝負所と見たがどうか!? どんな生活者の暮らしの価値観をどう捉えるか!?理屈っぽく言えば、そこに勝てる活路があると見た。

東京タウンウォッチング メトロ副都心線開通は、予想通り新宿一人勝ち
16日(月)夕方7時過ぎ、話題の新宿伊勢丹、高島屋周辺や如何に…!? と行ってみた。なにやら、メトロの入口で、池袋~渋谷の折り返し運転…とか、お断りやお詫びの音声!? なんと、ラッシュ本番を迎えた月曜日、終日バンク状態だったらしい。
伊勢丹と高島屋を結ぶ地下道がデパ地下ロードに!!…などという流言に惑わされて、さぞお祭り騒ぎで沸き返っているか!?とおもいきや…やや!静かなものじゃあござんせんか! 僅かに、伊勢丹の地下入口に祝副都心線開業のサインが見られるだけ(画像)。
新宿勢は、王者の構えか!? 特別な販促イベントはせず、着々進めてきた売り場のリニューアルで臨むという本筋の作戦のようだ。伊勢丹~高島屋を結ぶ800㍍の地下道は、初めてだと遠く感ずる。店がないこととビジュアルな演出もないことが心理的に影響を与えていよう。やや、意外な感じを受けるのは、高島屋が前年比3割増と利益を享受していること。地下道から入って直ぐ、ワインとパン、チーズ(紀伊国屋スーパー)の売り場を設けたのはヒットだろう。雨の日には、地下道が威力を発揮しそうだ。株価は正直なもので、高島屋がupしていた。
16日(月)夕方7時過ぎ、話題の新宿伊勢丹、高島屋周辺や如何に…!? と行ってみた。なにやら、メトロの入口で、池袋~渋谷の折り返し運転…とか、お断りやお詫びの音声!? なんと、ラッシュ本番を迎えた月曜日、終日バンク状態だったらしい。
伊勢丹と高島屋を結ぶ地下道がデパ地下ロードに!!…などという流言に惑わされて、さぞお祭り騒ぎで沸き返っているか!?とおもいきや…やや!静かなものじゃあござんせんか! 僅かに、伊勢丹の地下入口に祝副都心線開業のサインが見られるだけ(画像)。
新宿勢は、王者の構えか!? 特別な販促イベントはせず、着々進めてきた売り場のリニューアルで臨むという本筋の作戦のようだ。伊勢丹~高島屋を結ぶ800㍍の地下道は、初めてだと遠く感ずる。店がないこととビジュアルな演出もないことが心理的に影響を与えていよう。やや、意外な感じを受けるのは、高島屋が前年比3割増と利益を享受していること。地下道から入って直ぐ、ワインとパン、チーズ(紀伊国屋スーパー)の売り場を設けたのはヒットだろう。雨の日には、地下道が威力を発揮しそうだ。株価は正直なもので、高島屋がupしていた。

東京タウンウォッチング 池袋東武の立ち飲みやは、ミスマッチ!?
「百貨店にも立ち飲みや!?」という記事に興味を覚えて、「東京名店塾」の帰りに寄ってみた。
良く見ると、立ち飲み席が15人位?+椅子席が40数人…という構成。観察すると、椅子席がほぼ満席になっても、立ち飲みコーナーは閑散…!?
経営は、大阪から進出した(立ち飲みや)。私は若い頃、3年ほど大阪に住んでいたことがあり、大阪の立ち飲みやに仰天した経験がある。なんと、戦後焼け跡派の立ち飲み屋台がそのままのスタイルで、駅前超一等地の梅田地下街で軒を並べて商売していることにビックリしたり、感心したりしたものだった(梅田とは、JR大阪駅前のこと、東京で言えば八重洲地下街に当たる)。
ここで、競っていたのが「立ち飲み酒場で、定番が串カツをつまみにイッパイやるという庶民派スタイルだった。特色といったら、キャベツ食べ放題とタレの(二度付けお断り)というルール。始めての人には説明しにくいが、大振りの器にたっぷり入ったソースに見ず知らずのお客が共同で、カツにタレをつけて食べる!? この共同で…という所が凄い!! 大阪的合理精神といえばかっこいいが、本音のドけち精神でもある。これと似たことが寿しでもあった。何しろ刷毛で醤油を塗るんですね。確かにムダがない。これまた、器からの共同作業なんですね!? ま、ビックリ仰天の発想で、関東には(あり得な~い!)合理性!?ですね。
もはや、これは関西流の(文化)の域としか言いようがない。最近、関西勢の進出が目につくが、こちら「くし家」はこの関西文化というべき「二度付けお断り」をずはりウリにして特色にしようという戦略であろう。その証拠が画像の袢纏、「二度付けお断り」の文字もクッキリと…、最早、関西流文化をウリにしているとしか思えませんね。
デパートの飲食街という立地で、関西流の立ち飲みが文化として根付くか!? 閑散とした立ち飲みコーナーを見ると、立地とのミスマッチもあり、スタートでは誤算と言った所だろうと思う。新丸ビルやTOKIOビルにも立ち飲みをウリにした居酒屋があり、関東VS関西の勝敗も含めて興味が沸く。
東京サラリーマンの牙城「新橋烏森」の伝統の強みに対し、関西立ち飲みの勝負が見られるとしたら…どんなことになるか!? 野次馬的には面白いですねえ。




※蛇足 帰りに貰ったミニリーフレットをよく見たら、新橋と清澄白河(江東)に店がありました。しかも、新橋はガード下で、本店とある。いや~、これ正に関西立ち飲み文化の殴り込みといった図式ですねぇ。
「百貨店にも立ち飲みや!?」という記事に興味を覚えて、「東京名店塾」の帰りに寄ってみた。
良く見ると、立ち飲み席が15人位?+椅子席が40数人…という構成。観察すると、椅子席がほぼ満席になっても、立ち飲みコーナーは閑散…!?
経営は、大阪から進出した(立ち飲みや)。私は若い頃、3年ほど大阪に住んでいたことがあり、大阪の立ち飲みやに仰天した経験がある。なんと、戦後焼け跡派の立ち飲み屋台がそのままのスタイルで、駅前超一等地の梅田地下街で軒を並べて商売していることにビックリしたり、感心したりしたものだった(梅田とは、JR大阪駅前のこと、東京で言えば八重洲地下街に当たる)。
ここで、競っていたのが「立ち飲み酒場で、定番が串カツをつまみにイッパイやるという庶民派スタイルだった。特色といったら、キャベツ食べ放題とタレの(二度付けお断り)というルール。始めての人には説明しにくいが、大振りの器にたっぷり入ったソースに見ず知らずのお客が共同で、カツにタレをつけて食べる!? この共同で…という所が凄い!! 大阪的合理精神といえばかっこいいが、本音のドけち精神でもある。これと似たことが寿しでもあった。何しろ刷毛で醤油を塗るんですね。確かにムダがない。これまた、器からの共同作業なんですね!? ま、ビックリ仰天の発想で、関東には(あり得な~い!)合理性!?ですね。
もはや、これは関西流の(文化)の域としか言いようがない。最近、関西勢の進出が目につくが、こちら「くし家」はこの関西文化というべき「二度付けお断り」をずはりウリにして特色にしようという戦略であろう。その証拠が画像の袢纏、「二度付けお断り」の文字もクッキリと…、最早、関西流文化をウリにしているとしか思えませんね。
デパートの飲食街という立地で、関西流の立ち飲みが文化として根付くか!? 閑散とした立ち飲みコーナーを見ると、立地とのミスマッチもあり、スタートでは誤算と言った所だろうと思う。新丸ビルやTOKIOビルにも立ち飲みをウリにした居酒屋があり、関東VS関西の勝敗も含めて興味が沸く。
東京サラリーマンの牙城「新橋烏森」の伝統の強みに対し、関西立ち飲みの勝負が見られるとしたら…どんなことになるか!? 野次馬的には面白いですねえ。





※蛇足 帰りに貰ったミニリーフレットをよく見たら、新橋と清澄白河(江東)に店がありました。しかも、新橋はガード下で、本店とある。いや~、これ正に関西立ち飲み文化の殴り込みといった図式ですねぇ。
東京タウンウォッチング 豊島園「庭の湯」バーデゾーンが楽しい !!
画像は、「バーデゾーン」と言って、水着着用男女共用のジャグジーや水中ストレッチ・トレーニングが出来るプール。あらかじめ海水パンツを用意していった私には、若い女性達がアクアトレーニングをする情景が目に入り、一寸ばかりまぶしかった。屋外のジャグジーやフィンランドサウナ、死海プールなど多才な施設があって、いや…大いに癒されました。因みにバーデとは、トレーニングとか、身体を動かすという意味があるそうな…。
その他、アカスリ、マッサージ、エステ、頭・手のマッサージ、etc.数え上げればきりがない“女性が喜ぶ”施設が満載。
広大な林の一郭にあり、造園された庭園温泉は、“緑に囲まれ、静かな時間が流れる(大人の湯処)”といううたい文句がピタリ嵌る(*家族連れ、子連れの入館を断る様にしたとか聞いた。これが静かな環境を創りだしている)。
練馬区は区内でも有数の人口を誇り、若い人達も多く、交通の便益々良くなり、発展性のある地域である事を(庭の湯体験)を通して実感したものです。
鎌倉に住んで地元のスポーツクラブに通って、殆どオバサン族にしかお目に掛からない身としては、練馬に住む男性がチョッピリ羨ましくも感じた次第です。(*^_^*)
画像は、「バーデゾーン」と言って、水着着用男女共用のジャグジーや水中ストレッチ・トレーニングが出来るプール。あらかじめ海水パンツを用意していった私には、若い女性達がアクアトレーニングをする情景が目に入り、一寸ばかりまぶしかった。屋外のジャグジーやフィンランドサウナ、死海プールなど多才な施設があって、いや…大いに癒されました。因みにバーデとは、トレーニングとか、身体を動かすという意味があるそうな…。
その他、アカスリ、マッサージ、エステ、頭・手のマッサージ、etc.数え上げればきりがない“女性が喜ぶ”施設が満載。
広大な林の一郭にあり、造園された庭園温泉は、“緑に囲まれ、静かな時間が流れる(大人の湯処)”といううたい文句がピタリ嵌る(*家族連れ、子連れの入館を断る様にしたとか聞いた。これが静かな環境を創りだしている)。

練馬区は区内でも有数の人口を誇り、若い人達も多く、交通の便益々良くなり、発展性のある地域である事を(庭の湯体験)を通して実感したものです。
鎌倉に住んで地元のスポーツクラブに通って、殆どオバサン族にしかお目に掛からない身としては、練馬に住む男性がチョッピリ羨ましくも感じた次第です。(*^_^*)
東京タウンウォッチング 豊島園「庭の湯」露天風呂Good !!
「東京名店塾」で一緒に勉強と実践の努力を積んでいる仲間の、練馬中村橋の地域家電店「ライフテックアトム」山辺茂さんのお祝い会が西武池袋線「豊島園」であり、始めて天然温泉「庭の湯」を体験することが出来た。その感想を2回に亘りレポート。
大きな話題となって、「イムスクラブ」タウンウォッチングでも体験研修を行ったお台場の「大江戸温泉物語」が発端となり、後楽園、庭の湯など東京温泉がブームとなった。それぞれの個性があるが、最近は(女性)、特に都心では(OL、キャリア)に的を絞っていることが多い。その辺の感想は、明日のバーデゾーン体験でご報告するとして、今日の画像は男性ゾーンの露天の五右衛門風呂ならぬ、樽風呂を展望したもの。…いやぁ、コノ樽風呂は独り用になっていて、癒しの気分にたっぷり浸れる。なかなかにGood !!でした。※樽の形をした信楽焼の風呂。
こんな場所の選定や三遊亭吉窓師匠の落語を聞かせて貰ったり、主催者のアトムさんの計らいに、感謝!しきりの余韻が残りました。これぞ「東京名店塾」のモットー(おもてなしの心)の現れでしょう。
因みに、アトム山辺さんは業界50年になり、その節目に「家電業界半世紀 感謝の集い」と銘打った70名に及ぶ盛大な、そしてお人柄を現す律儀な会合でありました。改めて、感謝!です。有難うございました。

※「ライフテックアトム中村橋店」練馬区貫井1-7-27 ℡03-3970-4111
「東京名店塾」で一緒に勉強と実践の努力を積んでいる仲間の、練馬中村橋の地域家電店「ライフテックアトム」山辺茂さんのお祝い会が西武池袋線「豊島園」であり、始めて天然温泉「庭の湯」を体験することが出来た。その感想を2回に亘りレポート。
大きな話題となって、「イムスクラブ」タウンウォッチングでも体験研修を行ったお台場の「大江戸温泉物語」が発端となり、後楽園、庭の湯など東京温泉がブームとなった。それぞれの個性があるが、最近は(女性)、特に都心では(OL、キャリア)に的を絞っていることが多い。その辺の感想は、明日のバーデゾーン体験でご報告するとして、今日の画像は男性ゾーンの露天の五右衛門風呂ならぬ、樽風呂を展望したもの。…いやぁ、コノ樽風呂は独り用になっていて、癒しの気分にたっぷり浸れる。なかなかにGood !!でした。※樽の形をした信楽焼の風呂。
こんな場所の選定や三遊亭吉窓師匠の落語を聞かせて貰ったり、主催者のアトムさんの計らいに、感謝!しきりの余韻が残りました。これぞ「東京名店塾」のモットー(おもてなしの心)の現れでしょう。
因みに、アトム山辺さんは業界50年になり、その節目に「家電業界半世紀 感謝の集い」と銘打った70名に及ぶ盛大な、そしてお人柄を現す律儀な会合でありました。改めて、感謝!です。有難うございました。


※「ライフテックアトム中村橋店」練馬区貫井1-7-27 ℡03-3970-4111
東京タウンウォッチング お座敷は楽し!!鬼子母神「大江戸吟酒会」続
会食の場所は、大座敷で30人は軽く超える宴会だった。ここで(お座敷の魅力)再発見! 初めての方との出会いを求めるメンバーだから、名刺交換~膝を交えて?のお話…活溌な交流となる。女性も1/3位の参加で、それなりに?華やかな年増美人揃いで、賑やかなものである。
こんなコミュニケーションは、流行の堀炬燵では生まれにくい。ほんの数人の、近くの方だけの話しとなり勝ちだ。そこで、フッと思った。女性のことを考えると、(畳敷き)に椅子テーブルを配置する“和洋折衷”なら、両方の利点を生かせるのじゃないかと…。プラス発想で考えた方が、面白い演出、雰囲気を出せるかも知れない…。
(^o^)
会食の場所は、大座敷で30人は軽く超える宴会だった。ここで(お座敷の魅力)再発見! 初めての方との出会いを求めるメンバーだから、名刺交換~膝を交えて?のお話…活溌な交流となる。女性も1/3位の参加で、それなりに?華やかな年増美人揃いで、賑やかなものである。
こんなコミュニケーションは、流行の堀炬燵では生まれにくい。ほんの数人の、近くの方だけの話しとなり勝ちだ。そこで、フッと思った。女性のことを考えると、(畳敷き)に椅子テーブルを配置する“和洋折衷”なら、両方の利点を生かせるのじゃないかと…。プラス発想で考えた方が、面白い演出、雰囲気を出せるかも知れない…。

東京タウンウォッチング 鬼子母神で「大江戸吟酒会」続
この集まりの正しい呼び名は、「大江戸吟酒会」という。今回の見出しは、「春爛漫の宵・桜で酒杯」~地酒と活魚を味わう~…とある。こじゃれた名前を名乗っている方が多く、会のフランクな集まりを一層楽しくしている。
そんな名乗りのお一人が、幹事役の北村北斎さん。相当に北斎に嵌っているようだ。その証しが画像の靴下。なんと葛飾北斎の富岳百景からの図柄。惚れ込みようも半端じゃない。
この集まりの正しい呼び名は、「大江戸吟酒会」という。今回の見出しは、「春爛漫の宵・桜で酒杯」~地酒と活魚を味わう~…とある。こじゃれた名前を名乗っている方が多く、会のフランクな集まりを一層楽しくしている。
そんな名乗りのお一人が、幹事役の北村北斎さん。相当に北斎に嵌っているようだ。その証しが画像の靴下。なんと葛飾北斎の富岳百景からの図柄。惚れ込みようも半端じゃない。

東京タウンウォッチング 「日本酒党総裁」(鬼子母神での日本酒の会)
日本酒の会では、いつも季節に因んだ地酒を愉しむ。今回は、春爛漫“桜”に因んだ酒を集めて味わった。
この酒の選定と収集、さらに解説を聞かせてくれるのが、「日本酒党総裁(3代目)」稲葉さん。美形であり、独身との噂…、謎めいた所が、又、男心をくすぐりますねぇ!? 日本酒と総裁に…
追記 帰途池袋で、お名残のお喋りに花が咲き、帰ったのが12時過ぎ…という訳で、4/1は投稿がお休みとなりました。(^^;)
日本酒の会では、いつも季節に因んだ地酒を愉しむ。今回は、春爛漫“桜”に因んだ酒を集めて味わった。
この酒の選定と収集、さらに解説を聞かせてくれるのが、「日本酒党総裁(3代目)」稲葉さん。美形であり、独身との噂…、謎めいた所が、又、男心をくすぐりますねぇ!? 日本酒と総裁に…

追記 帰途池袋で、お名残のお喋りに花が咲き、帰ったのが12時過ぎ…という訳で、4/1は投稿がお休みとなりました。(^^;)
東京タウンウォッチング 鬼子母神で「日本酒の会」
4/1に「日本酒を楽しむ会」があり、雑司ヶ谷の鬼子母神堂そばの「大倉」という店に行ってきた。池袋から10分くらい、昔は相当賑わった歴史のある所。昔は…というのは、安産・子育ての神様だそうなので、少子時代では一寸旗色が悪いのではないかという憶測である。
閑話休題、この会は、殆ど利害関係のない方の自由な集まりで、ワイワイやるという感じが良く、今回3回目の出席だった。主催者が「日本スローライフ協会」というんだから気に入ってしまった。(最後はやっぱり、日本酒かな!?)何て…若い頃から酒に親しんできた者として思っている次第。
4/1に「日本酒を楽しむ会」があり、雑司ヶ谷の鬼子母神堂そばの「大倉」という店に行ってきた。池袋から10分くらい、昔は相当賑わった歴史のある所。昔は…というのは、安産・子育ての神様だそうなので、少子時代では一寸旗色が悪いのではないかという憶測である。
閑話休題、この会は、殆ど利害関係のない方の自由な集まりで、ワイワイやるという感じが良く、今回3回目の出席だった。主催者が「日本スローライフ協会」というんだから気に入ってしまった。(最後はやっぱり、日本酒かな!?)何て…若い頃から酒に親しんできた者として思っている次第。

東京タウンウォッチング 新宿庄助にて「大江戸吟酒会」
2/1「地酒と肴を味わう~大江戸吟酒会」という集まりがあった。不思議な縁で、場所が新宿3丁目の庄助。先日「イムスクラブ」で檜山うめ吉さんとの夕べで宴会したのが同じ庄助、なんとも不思議!?
私が大江戸吟酒会との縁が出来たのは、日本スローライフ協会が主催者する(大江戸吟酒連と共催)集まりに誘われたことがキッカケ。この集まりは、名乗っているニックネームが面白い。真面目アリ、洒落アリ、一例を挙げると、放鷹友の会、地球の心研究所、笑の元、雑穀エキスパート、北斎、夜半亭etc. 洒脱な感じの集まりが肌に合うようだ。
今回は、北京=金メダル…に引っかけて、(美酒に酔い金を願う)と題して、金に因んだ「金賞受賞酒」を(第三代・日本酒党総裁=画像)が選び、愉しもうという趣向。
…選ばれし銘柄は!?
賀茂鶴、真澄、桜正宗、月の桂、金寶、金陵、七福神…いずれ劣らぬ味わいで、料理よりも珍しい酒に酔いしれてしまいました。キク~!!
※不思議と言えば、酒の銘柄がワードに結構良く登録されていることを発見!

2/1「地酒と肴を味わう~大江戸吟酒会」という集まりがあった。不思議な縁で、場所が新宿3丁目の庄助。先日「イムスクラブ」で檜山うめ吉さんとの夕べで宴会したのが同じ庄助、なんとも不思議!?
私が大江戸吟酒会との縁が出来たのは、日本スローライフ協会が主催者する(大江戸吟酒連と共催)集まりに誘われたことがキッカケ。この集まりは、名乗っているニックネームが面白い。真面目アリ、洒落アリ、一例を挙げると、放鷹友の会、地球の心研究所、笑の元、雑穀エキスパート、北斎、夜半亭etc. 洒脱な感じの集まりが肌に合うようだ。
今回は、北京=金メダル…に引っかけて、(美酒に酔い金を願う)と題して、金に因んだ「金賞受賞酒」を(第三代・日本酒党総裁=画像)が選び、愉しもうという趣向。
…選ばれし銘柄は!?
賀茂鶴、真澄、桜正宗、月の桂、金寶、金陵、七福神…いずれ劣らぬ味わいで、料理よりも珍しい酒に酔いしれてしまいました。キク~!!
※不思議と言えば、酒の銘柄がワードに結構良く登録されていることを発見!

