
ヤリイカの沖ヅケ丼です。
沖漬けしたヤリイカのゲソとワタを抜いて皮を剥ぎ、胴を開いて縦に細切り。
エンペラも同様に皮を剥いで細切りします。
皮があると生臭い臭いが気になることがありますので、剥ぎ取ってしまえば安心です。
沖漬けの刺身はこれでいただけます。
今回は丼に炊き立ての飯を盛り、刻み海苔、カイワレ大根、細切りにした大葉を散らした上にこの刺身を乗せました。
イカを漬けていない漬けダレを少し薄め、ワサビを溶かし込んで掛け回します。
鷹の爪を細い輪切りにして乗せ、煎り胡麻を散らせば出来上がり。
酢飯の場合は、漬けダレを掛け回さなくてもOKでしょう。
沖漬けにしていない、生のヤリイカでもいけますよ。
コツは小振りのイカを選び、縦長に細く刻むこと。
新鮮なうちがおすすめで、コリッとした歯触りが堪えられませんよ。

後先になってしまいましたが、沖漬けの刺身もいただきました。
生のイカは鮮度が落ちると皮が剥きにくくなります。
沖漬けはとても簡単。エンペラの皮も簡単に剥けます。
ただしもうそろそろ、ゲソやさえずりなどは臭いが気になってきそう。
まだ何杯もありますので、いつものように次の処理をしようと思っています。
胴は開いて皮を剥いで1枚ずつラップにくるんで冷凍。
食べたくなったら解凍して刺身でいただきます。
ゲソやさえずりは炒め物やパスタの具。
火を通せば臭いはさほど気に無くなりますから・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます