goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾北医療センター労働組合

藤木 好枝 執行委員長

11月集会にUTLA(ロサンゼルス統一教組、3万1千人)の首席副委員長が参加

2014年10月22日 | 国際連帯
 UTLAから、今年の11月集会に首席副委員長のセリシー・マイアトクルスさんが参加 


 今年のUTLA(ロサンゼルス統一教組、3万1千人)の組合役員選挙で闘う潮流が圧勝し、組合権力を奪取した。
 09年以来1万2千人が解雇されるという、学区当局・国家権力の大攻撃との闘いの中で、ついに新たな闘う団結が作られたのだ。現在、UTLAは09年にストライキを貫徹できなかった教訓を総括し、職場の組合活動を甦らせる”組織化”に一切をかけ、強力なストライキを準備している。7月の労組交流センターのUTLA本部訪問の際、新執行部は、「組織化! 組織化! 組織化!だ」と強調していた。
 そのUTLAから、今年の11月集会に首席副委員長のセリシー・マイアトクルスさんが参加する。



【写真 新執行部として「全ての学校現場で組織化」の方針の先頭に立つマイアトクルスさん(左)(パームズ小学校、2014年8月20日)】



 この画期的なUTLAとの連帯・交流をさらに進めるために『国際労働運動』11月号  は、通常より大幅に紙面をさいて、UTLAとアメリカの教育労働者の闘いを特集している。

 ● 第3章で、UTLAとシカゴ教組が互いに学びながら、職場でどのように組織化し、どのように活動家をつくっていったのか、具体的に書かれていることは意義が大きい。これを知った上で日本の実践的経験と交流をするなら、いっそう実り豊かなものになる。
 オバマ政権中枢が総力でしかけてきた大量閉校、民営化、丸ごと解雇の攻撃の闘いの中で組合権力を奪取できたのは、すべての職場に組織者をつくり、深く根を張っていったからだ。
 また、NAFTA(北米自由貿易協定)発足の前年からカナダ、メキシコとの間での三カ国連帯会議を進めてきたことが、労働者階級全体の利害の立場に立つ活動家の形成にとって決定的な力を発揮し、またUTLAとシカゴ教組をつなげる役割も果たしたことが明らかにしている。08年の三カ国会議でUTLAの闘う潮流から学んだ活動家が、シカゴで35人のフラクションを作り、それが10年には400人に成長し、ついに2万7千人のシカゴ教組の権力を奪取した。
 ● 第1章では、アメリカの教職員組合が新自由主義の貫徹を阻む最大の「岩盤」であり、だからこそ、オバマ政権は「教育改革」を内政課題のトップに位置づけていることを明らかにしている。とりわけ、戦闘的伝統を持ち、しかもアメリカ第2位の規模の教組であるUTLAには、集中砲火があびせられている。UTLAは戦略的な位置にある組合であり、ここでの勝利は、アメリカ革命、世界革命を切り開くのだ。
 ● 第2章では、教職員組合の全米指導部を握る帝国主義労働運動派を打倒する闘いが今、アメリカ階級闘争の現在的課題として急速に浮かび上がっていることを明らかにしている。帝国主義労働運動派は、国内では学力テストの点数と学校評価、教員評価、そして賃金の連動などを導入し、国外では国務省やCIAと連携して戦闘的労組の分裂工作やクーデター工作を推進している。
 今、ロサンゼルス・シカゴに加え、多くの都市の闘う潮流が帝国主義労働運動にとって代わる新たなネットワークを作りつつある。
 
  

 11月集会の組織化をさらに進め、UTLAとの連帯を強化しよう。そして、全米の労働者との団結をつくっていこう。(ST)

   前進速報へ 

  日米労働者交流集会 11月6日(木)午後6時半 エル大阪708号(大阪市天満橋)

中国スターリン主義を揺るがし、東アジアの大激動促進する香港・セントラル占拠闘争

2014年10月22日 | 国際連帯
 中国スターリン主義を揺るがす香港・セントラル占拠闘争

香港で学生と労働者によるセントラル占拠闘争が、香港政府・中国政府の弾圧、民間反革命の破壊攻撃と対決しながら先月末より闘われている。それは中国スターリン主義を揺るがし、東アジアの大激動を促進する歴史的な闘いになっている。

 
 
 この街頭占拠闘争の直接のきっかけになっているのは、香港の行政長官をめぐる選挙制度改革である。1997年に香港がイギリスから中国に返還された時、今の香港の体制を50年間は維持すること(いわゆる「一国二制度」)、および行政長官の選挙には将来的に普通選挙を実施することを中国スターリン主義は確約した。

 その香港での普通選挙の導入に関して、今年8月31日に「第12期全国人民代表大会常務委員会第10回会議」は、選挙制度改革を決定し20141019b-2.jpgた。しかしそれは実にペテン的なものであった。
 普通選挙を香港に導入する代わりに、候補者をあらかじめ2~3人に決定する「指名委員会」という組織を新設することとし、最初から中国政府に対して批判的な候補者は立候補できない制度になっているのである。これでは何も変わらない。このペテン的な「普通選挙」導入に反対し、誰でも立候補でき、投票権を持つ本来の普通選挙の導入を要求して、今回の大闘争が爆発したのである。

 

 9月22日に、香港の大学生ら(大学など25校)が授業のストライキに突入し、香港中文大学で1万3000人の決起集会を開催した。ここには教員も数多く参加している。そして梁振英行政長官に、48時間以内の直接対話を要求した。直接対話を拒否したことから、26日より数千人の学生が政府庁舎前で集会し、100人以上が敷地内に突入し、警察隊と激突した。27日に警察は政府庁舎前から学生を強制排除しようとしたが、逆に参加者が増大し、5万人にふくれあがった。61人の逮捕者が出たという。
 また24日には、香港の30の労働組合と民間団体(後に41団体に拡大)による「真の普通選挙が必要で、民衆の生活を改善しなければならない」と題する声明が発せられた。その声明では「中国共産党は、ほとんど完全に植民地政府の統治手法を用いており、大企業と一気に手をつないで香港を治めようとしており、それは香港の貧富の差のひどさをますます激しくしている。…現在の政治制度と全人代常務委の決定は、基層の労働者の訴えと政治的権利の保障を抑圧するものであることは明らかである」と弾劾し、真の普通選挙の導入などを訴えいている。
 28日にいたって、10月1日に予定されていたセントラル占拠闘争を前倒しで行うことが決定され、街頭占拠は金融街に隣接する政府庁舎から銅鑼湾地区などの香港島内の繁華街、さらに対岸の九龍半島側にまで一挙に拡大した。金融街に続く幹線道路が占拠され封鎖された。参加者は日々拡大し、9月28日に7万人、9月29日に13万、10月1日には20万人を超えたとも言われている。連日警察隊と激突。この運動は、警察の催涙スプレーを防ぐために参加者が雨傘をもっていたことから「雨傘革命」と呼ばれるようになった。

 

 9月28日には、香港職工会連盟が「ストライキ宣言」を発表し、全香港ストライキを宣言した。「このような不正義の政権を前にして、暴力的な弾圧を前にして、労働者は絶対に身を挺して立ち上がらなければならない。全香港の労働者が決起することで、はじめて独裁政権を敗北させることができる。民主と正義を守るために、強権的な弾圧と対抗し闘い、学生を孤立闘争に追い込んではならない」として、翌日29日に労働者は仕事を放棄して政府庁舎前にかけつけ、学生と市民とともに闘うことを訴えている。この運動を根底で支えているのは、実は労働者であり労働組合なのである。
 こうした呼びかけに応えて、昨年3月に英雄的な40日間の長期ストライキを闘い勝利した香港の港湾労働者も再びストライキに突入した。

 

 こうした学生・労働者の闘いの空前の拡大に、香港政庁は警察隊の弾圧で応えるとともに、民間の反動勢力を数千人規模で組織して、白昼公然と参加者を襲撃し、泊まりこみテントを破壊するなどのテロで、この運動を破壊しようとした。彼らは、香港ブルジョアジーに金でもって雇われた民間反動勢力である。香港ブルジョアジーは、こうした学生と労働者の運動の発展が、自分たちの階級支配を脅かすことに恐怖して、中国スターリン主義と一体で全面的な闘争破壊攻撃に出て、反動分子を金で組織しているのである。
 この学生と労働者の大闘争に追いつめられた香港政庁は、一方で「対話に応じる」という姿勢をちらつかせながら、もう一方で警察の弾圧と、民間反動勢力を動員しての暴力的な運動破壊を続けている。10月18日段階で、いくつかのバリケーの撤去に警察は入っており、それとの激突が開始され、情勢は極めて流動化している。

 この香港の闘い、現在起きている事態をどう見るか? 

 何よりもはっきりさせなければならないことは、香港情勢が、そして中国情勢がまったく新しい段階に入ったということである。
 香港の存在は、1978年から始まる中国の「改革・開放」政策に決定的な役割を果たした。最初の経済特区である深セン市は香港の隣にある。それは世界で最も極限的な新自由主義的な資本主義を体現している香港を中国は利用し、それに依拠して自国の巨大な経済発展を遂げていったことを意味している。それは97年の香港返還以来、中国スターリン主義は香港を自分の体内の一部に取り込むことでますますそうなっていった。それはすなわち、香港が持つ新自由主義的な資本主義の矛盾を、中国政府も抱え込んだということであり、そうならざるを得ないということである。
 今回の事態は、直接的には「長官選挙」をめぐる「民主主義」の問題として問題が爆発している。だが、香港経済の破綻、すなわち新自由主義の破綻とこの「民主主義」をめぐる問題(すなわちスターリン主義による人民支配の問題)は直結しており、大恐慌の進展と新自由主義政策の破綻、中国経済、香港経済の破綻の中で、この運動は結局、階級闘争の課題として必然的に発展していかざるをえないのである。
 本質的には妥協の余地のない問題で学生、労働者民衆と中国政府が対立し、大闘争になっているが、結局この問題は、「民主主義」をめぐる問題としてではなく、階級闘争の問題としてしか解決しないのであり、それは中国スターリン主義と、今の香港政庁を労働者階級が倒す以外にないのである。したがって今回の事態が、仮に一旦どのような形になろうとも、根本問題は何ら解決していない。中国スターリン主義打倒に至るまでこの闘いはやむことはない。それは89年の天安門事件がやはり、「民主化」のレベルの問題ではなく、労働者の階級的な闘いに実はかかっていたのだという総括と一体である。香港の労働者人民の課題と中国本土の労働者人民の課題は完全に一体だということが示されたのだ。

 したがって今回の闘いは極めて歴史的な闘いになっている。この運動の先頭には10代の若い学生や青年が立っているし、また労働組合・労働者が根底でこの運動を支えている。そのように見た時、この2つの事実は、実に決定的だといえる。
 大陸の労働者に大きな影響を与えていることも重要である。中国政府がもっとも恐れることは、この運動が大陸に波及し、89年の天安門事件のようなことが再び起きることである。そのために、北京の天安門広場を厳戒態勢におき、ネット規制をかけてネット上からこの香港の事態の報道や書き込みを抹殺し、さらに大陸の民主運動家などを次々と逮捕する弾圧をかけている。この香港の事態が、中国スターリン主義の支配を揺さぶっていることを認めたようなものである。恐れているのは、大陸での労働者の決起である。

 香港情勢は、中国の「改革・開放」政策の展開、新自由主義的な政策の展開が生み出した巨大な矛盾の爆発である。それは香港の労働者の闘いが、大陸の労働者の闘いと結びつき、労働者の階級闘争として大陸の労働者とともに中国スターリン主義打倒の闘いへと発展していくまでやまない闘いである。
 そしてそれは同時に、全アジア、東アジアの大激動、労働者階級の決起とつながっている。今回の香港の学生・労働者の闘いは、アジアの学生・労働者の決起を促し、世界革命の一環としてのアジア革命を大きく促進していこうとしている。
 この香港、中国、東アジアの大激動に応える日本の労働者階級の国際主義を貫く闘いこそが求められている。その当面する最大の闘いが、11・2労働者集会の大結集である。この集会を、国鉄闘争を貫いた国際連帯集会として大成功させ、香港・中国の労働者との階級的な団結をつくりだしていこう!

写真は上から

1、2   街頭占拠闘争を闘う学生と労働者
3     呼びかけに応えてストライキに突入した太古飲料労働組合
4     闘争破壊要員を募集するポスター
 

 http://www.zenshin-s.org/zenshin-s/sokuhou/index.html 前進速報へ 

ドイツ鉄道労働者が連続ストに決起(運転士だけでなく車掌や食堂労働者も)

2014年10月11日 | 国際連帯
ドイツの鉄道労働者が連続ストに決起

 ドイツの機関士労組(GDL)が、10月7日午後21時から翌8日の朝8時までの9時間ストを闘った。首都ベルリン・ハンブルク・ミュンヘン・フランクフルト・ケルンなどの大都市をはじめとする全国の都市交通・近距離交通・貨物輸送が、全面的に止まった (写真①・写真②参照)。



このストは、スト権投票での91%の高率の支持に支えられ、運転士だけでなく、車掌や食堂労働者などの乗務員、駅の要員などが参加した。機関士労組は、5%の賃上げ、週39時間労働を2時間短縮すること、超過勤務の制限などの要求を掲げて闘っている。この要求に対し、1・2%の賃上げという低額回答を譲らない当局(ドイツ鉄道=DB)に対して、すでに9月1日と9日の2回にわたる部分ストをおこなってきた。この闘いは、ルフトハンザのパイロット労組が9月5日に年金問題で6時間のストをやり、8月に続き再度ドイツの空港を制圧したのと連動するもので、ドイツの交通と社会を揺るがした。

 政府・経営者団体・マスコミは、機関士労組とパイロット労組を「闘争を好む、かたくなな労組」と攻撃を集中してきた。しかもこれに、なんと労組のナショナル・センターであるドイツ労働総同盟(DGB)が加わり、「労働組合の評判を落とすものだ」などとブレーキをかけようとした。
だが、今回のストの争点にはもう一つ、「単一の協約交渉」(一職場・一交渉労組・一協約)を法制化して強制しようという政府・財界の攻撃がある。これは、一職場で多数を組織している労組に単一の交渉権を与え、その他の少数派労組は、多数派労組によって締結された協約に従うことを強制するものである。同時に、協約交渉中は、当該労組をはじめ、それ以外の労組のストライキも禁止するという条項を法律に入れ込んで、スト権そのものを抑圧しようとするものである。これは、「戦闘的少数派労組」として機関士労組・パイロット労組・航空管制労組、そして闘う医師組織「マールブルク連合」などを名指しした攻撃である。今回の協約交渉で、経営側のドイツ鉄道(DB)は、機関士労組を交渉相手として認めず、交通労組の多数派で24万人の労働者を組織している体制内労組=鉄道・交通労組(EVG)のおこなう協約交渉に参加せよ、と要求している。



ドイツの鉄道労働者をめぐる状況としては、このかんのドイツの新自由主義の民営化政策・緊縮政策攻撃が鉄道労働者の大量首切りとして襲いかかり、2002年から2012年のあいだに35万人から19万人に人員削減され、その結果、職場では人員不足から超過勤務が極限的に増大していること、さらに長年にわたる低賃金の強制ということがある。鉄道・交通労組(EFG)はもとより機関士労組(GDL)指導部も、ドイツ鉄道(DB)のこの民営化路線に協調してきた。これに対して、機関士労組内部で現場組合員の不満と怒りが高まっているのだ。
機関士労組はこのかん、当初の運転士中心の組合から、すべての乗務員の獲得へと向かい、たびかさなるストと職場活動をつうじて、現在では運転士の80%、乗務員の30%を組織することに成功し、3万4000人の組合員を擁するにいたっている。さきほどの「単一の協約交渉」の攻撃は、これに脅威を感じた政府・財界などの対応である。

 ドイツ帝国主義・メルケル政権は、ウクライナ、シリア・イラク問題などで軍事的突出をはかりつつ、国内では階級戦争をしかけてきている。ドイツの階級闘争は、ドイツ経済が、世界大恐慌下、今年度第2四半期でマイナス成長に転落するという状況のなかで、革命的分岐の時期にさしかかっている。(Kw)

前進速報より

日本語学校から

2014年09月07日 | 国際連帯
 八尾北労組が末光院長や関西合同労組、守る会と一緒になり、高砂団地に住む在日・滞日中国人の労働者、患者さんとその家族のみなさんとの日本語学校を始めて3年目になります。

 何よりも病院で自分の症状を医師に伝え、どういう治療をするのか、言葉が通じないことがいちばん大変だということで、日本語と中国語のどちらも話せる講師の先生の熱心さに助けられながら、手探り状態ではじまりました。

 労働者には国境はありません。お互いに中国語と日本語を教え・学びながら、それぞれの歴史・社会・文化・習慣の違いをわかり合っていく、日本語学校として続いています。 

 先日は、「〇〇ですが、△△です(日本語は楽しいですが難しいです)」の言い回しを中心に勉強しました。
 その中で、「近くで蓮の花がとってもきれいに咲いている。ハウスが片付いて急に見えるようになってビックリした。」「ええ、そんなところに池があったっけ?」「中国の生まれ故郷に、持ち主が子ども3人に分けるくらいの大きな池があって、誰でも船を浮かべて蓮根を取っていた。懐かしい」「写真を撮ってこよう」・・・。
 「中国でも『中秋の名月』ってありますか?」「あります。『中秋の節』と言います。」

 それから、職場で起こっていること、体調について、家族のこと、むずかしい日本語の質問、話題はあっちこっちに飛んでいきます。

 そんなこんなでテキストはなかなか先には進みません。のんびりやっていますので、どなたでも気軽にご参加ください。

 隔週の金曜日に末光事務所で行っています。
 連絡先 電話 072(991)7729です。
 参加料は無料です。


■ 蓮池

 
 田んぼのあぜ道が私有地で、普段は近くまではいけません。ちょうど所有者の方がいらっしゃって写真を撮らせていただきました。お供え用として育てていらっしゃるそうです。


 

 

 
 「つぼみが開くとき『ポン』と音がします。その音が聞きたくて、朝の6時、次の日はもっと早く5時に、早起きして見に行ってきました。」と日本学校の生徒さんは。