先日奔驰という単語を勉強していて、そういえばベンツも奔驰だね、可口可乐に匹敵するうまいネーミングだね、という話になり、その後いくつかのメーカーの中国語名が話題に上りました。
日本のメーカーはもともと漢字ですので、そのままというのが多いですが、トヨタは(丰田)、耕作機械を作ったほうがいいような印象の会社名ですが、車種のネーミングはすごい。クラウン(皇冠),コロナ(光冠),カローラ(花冠)と、風格がありさすが世界のトヨタかな、と思います。
日産(日产)も名前からは日本産品というイメージですが、車種はプレジデント(总统),セドリック(公爵王),ブルーバード(蓝鸟)と、まるで欧州の会社のよう。ま、社長が欧州人だからしかたないか。。。。
ホンダ(本田)、三菱(三菱)、イスズ(五十铃)、スズキ(铃木)、ダイハツ(大发)はまるっきりそのままであまりおもしろくない。マツダ(马自达)は、どこの国のもんじゃ?と思うがまあまあ理解できる。
スバル(斯巴魯)これはブーイング。新疆の地名みたい。富士重工業の富士か昂のほうが日中ともになじみがあるのではないかと思う。
さて、国外編では、
BMW(宝马)、メルセデスベンツ(奔驰)、フォルクスワーゲン(大众)、シトロエン(雪铁龙)、ルノー(雷诺)、フォード(福特)これらは
アウディ(奥迪)、フィアット(菲亚特)、ボルボ(沃尓沃)、オペル(欧宝)、ジャガー(美洲虎)、ローバー(陆虎 )もまあまあいいほうだろう。
フェラーリ(法拉利)はちょっとつまらない。
ロールスロイス(労斯莱斯)、ポルシェ(保時捷)、GM(通用)などは車が泣くと思う。いいアドバイスをしてくれる中国側スタッフがいなかったのかしら、とさえ思ってしまう。
ただし、これはあくまでも私個人の印象ですので、もし自動車会社関係の方がごらんになっていたら、ごめんなさい。