goo blog サービス終了のお知らせ 

中国-良師益友-

簡体字が文字化けしているようでしたら、ワードに貼り付け、SimSun,SimHeiなどでご覧ください。

中国のラジオを聴く part2

2005-06-24 10:15:00 | Weblog
QQという中国でよく使われているソフトがあるのですが、その中にラジオの機能もありますので、お試しください。 HPは http://listen.qq.com/  の网路电台第一频道 です。 . . . 本文を読む

説漢語 談文化

2005-06-21 09:54:50 | Weblog
北京語言大学出版社 の“説漢語 談文化”を教材に勉強していますがこれがなかなかおもしろい。文章的にはそれほど難しくない上に、中国人の普通の生活の中の文化や習慣、考え方などを紹介していて、理解しやすいですし、会話の練習にもいい教材と思います。 第一課は“客套和礼节” 例えばまだそんなに親しくない友人の家などへ行った時、相手は飲み物などを勧めますが、まず最初は遠慮する事。相手が再度勧 . . . 本文を読む

北京オリンピックと宣伝活動

2005-06-15 11:26:24 | Weblog
今朝のNHKニュースで北京政府が北京オリンピックへ向けてイメージアップをはかるべく活発な活動を始めたことを取り上げていました。 これは政府のハードの面が出来上がりつつある中、国民のソフト面が立ち遅れているため政府がさまざまな宣伝活動を始めたということなのでした。 昨今のスポーツ観戦時の観客の態度、反日行動、その他北京を訪れた外国人たちの印象などから、欧米を中心として北京でのオリンピック開催に対し . . . 本文を読む

おじいさんの愛国心

2005-06-10 11:27:10 | Weblog
何年か前に姉と上海へ旅行へ行った時、子供をつれ次から次へと外国人にまとわりつく乞食に私たちもまとわりつかれた。 また、別の機会に上海へ行って上海人の友人と街を歩いていた時に、やはり外国人にばかりまとわりつく一人の乞食がいた。みかねたのか一人の中国人のおじいさんが、その乞食に何か言い始めた。友人もそこへ加わり何か言った。 私はそのときまだ中国語が分からなかったので、あとから友人に何を言っていたのか . . . 本文を読む

語林趣話

2005-06-08 09:16:40 | 中国語
中国のCCTVに“語林趣話”という番組があります。 http://www.cctv.com/program/ylqh/index.shtml 漢字の持つ意味や、使い方、成語、故事、詩の解析などを紹介する番組で、興味はありつつも、短い時間の中ではなかなか理解できませんでした。ホームページでゆっくり見ると少しはわかりやすく  おもしろいと思います。皆さんにもご紹介したいと思います。 央Š . . . 本文を読む

百花斉放-言葉と文化

2005-06-04 21:15:28 | Weblog
私が中国語の成語を勉強し始めてから、真っ先にこの言葉を覚えました。 辞書の中では、ピンインのBで初めのほうに出てくるし、意味も“百花が一斉に咲き出す。様式や風格を異にする芸術作品が自由奔放に発展するたとえ”というもので、とても美しい光景が連想できて、覚えやすかったからです。 それで初めの頃はよく使うようにしました。けれど、どうも中国人の友人たちの反応がいまいちなのです。不思議な感じがしました。 . . . 本文を読む

中国式ダイエット

2005-06-03 23:37:04 | 記事
ネットなどで購入した中国のダイエット食品がよく問題になりますが、 怪しいものには手を出さないと言うのはネットの鉄則でしょう。中国にはいろいろと問題になる食品も多いですから、多くの人が服用していて問題ない、ちゃんとした薬局で売っているなど、現地の情報をしっかり把握してから購入すべきと思います。 上海の女性は苗条ですが、たしかにダイエットしている人は多いです。下剤や漢方薬などなど、今は鍼が流行だそう . . . 本文を読む

帯状疱疹の治療

2005-06-03 22:48:31 | 記事
“雲南白薬”という雲南省特産の漢方薬があるそうです。 傷薬の漢方薬らしいですが、酢を使って糊状にし、湿布するらしいです。酢の力も借りてウイルスをやっつけるのでしょうか?もし雲南へ行く機会がある方はお試しください。 用云南白药适量,与醋调成糊状。使用时先用0.9%的生理盐水擦洗局部,再用消毒棉签将调好 . . . 本文を読む

台湾

2005-06-02 09:15:41 | Weblog
この頃台湾に関係する機会が多くて、新鮮な感動を受けています。 主に普通語で交流しているのですが、時々言い回しが違ってあらっ?と思います。でもその言葉からの印象がとても文雅なのです。 例えば、写真などを見る時、普通語では“看看”を使いますが、台湾では“見見” 。台湾の友人曰く “看”ではちょっと“粗”な感じがするとの事。盗み見するみたいで相手に対し失礼に思う。それに引き換え“見”は相手を尊重する . . . 本文を読む