新華網の伝えるところによると、国連の環境署副執行主任卡卡海勒さんが今回の汚染問題に対して中国の努力を賞賛したと伝えた。
このニュースを見た時正直あきれ返ってしまった。
吉林の事故の後、水質など周囲への環境汚染への心配に対し問題はないと答え、なんの対策もしていなかったではないか。多くの魚が死に、周囲の住民が入院するなど問題が表面化して初めて断水に踏み切った。しかも当初 . . . 本文を読む
先日黒龍江省で地震のデマが飛んだばかりなのに、今日江西省(景徳鎮のある省)の九江(湖北省との境目)で地震が発生して、かなりの規模で被害が広がっているようです。
武漢もかなり揺れた様子、南京の高層ビルまで揺れたと言うことで、現在政府発表の数字よりも多くの被災者が出ているかもしれません。
中国は沿岸の大都市では地震の発生が少ないので、あまり地震を意識しないかもしれませんが、これまでもけっこう大きな . . . 本文を読む
今、電視劇をみて、原作を読んで、翻訳(悠久の北京:白帝社)を読んでいます。原作でよく分からないところも翻訳本を見るとよくわかって、いい訳だなあと感動します。
劇中では成語や今はもう使われない言葉などがよくでてくるので、辞書を引きつつみていて、とても勉強になります。
例如:山穷水尽, 八拜之交, 无中生有, 不以为然 . . . 本文を読む
中国の大きなスーパーの食品売り場に行くと、けっこう日本の会社の食料品が並んでいる。ほとんどは現地生産だが、日本で発売したばかりなのに、もう中国でも並んでいたりして驚かされる。
上海では早くからサントリーが進出していたので、サントリー(三得利)(sandeli)が人気がある。ビールや烏龍茶など。またキリンビバレッジ(麒麟饮料)(qilin inliao)の “午后紅茶”や“生茶”など . . . 本文を読む
先日奔驰という単語を勉強していて、そういえばベンツも奔驰だね、可口可乐に匹敵するうまいネーミングだね、という話になり、その後いくつかのメーカーの中国語名が話題に上りました。
日本のメーカーはもともと漢字ですので、そのままというのが多いですが、トヨタは(丰田)、耕作機械を作ったほうがいいような印象の会社名ですが、車種のネーミングはすごい。ク . . . 本文を読む
そろそろクリスマスカード・年賀状の準備を始める頃です。中国語で気の利いた文章を書いてみたいですよね。
まずは定番の新年祝福----- 新年快乐!万事如意!
数字の遊びを入れて----- 祝你一家瑞气,二气雍和,三星拱户,四季平安,五星高照,六畜兴旺,总之新年快乐,万事如意!
----- 祝你一 . . . 本文を読む
たくさんありますね。次回より主なものを少しずつ紹介していきたいと思います。
文化遗产 故 宫 苏州古典园林 青城山-都江堰 颐和园 明清皇家陵寝 承避暑山庄及周围寺庙 长 城 龙门石窟 秦始皇陵及兵马 . . . 本文を読む
ネットで中国のドラマ“京華煙雲”を放映しています。http://www.pplive.com/source.shtml
1930年代の北京の街で三つの大家族をテーマにした有名な小説をドラマ化したもので、戦後60年の記念ドラマとして作られたものです。
世の中が平和で安定した時代ではなかったけれど、今は大部分失われてしまった中国の美しい伝統的な文化を見ることのできるいいドラマだと思います。
先に . . . 本文を読む
中国では11月1日から7日まで、中国“食品衛生法”設立10周年の宣伝活動に入りました。
この活動の一環として食の安全性に関する記事を発表させています。韓国キムチ問題もその絡みもあっての槍玉の一つかなと思いました。でも、余談ですけど韓国政府のまじめな対応に(語弊があるかもしれませんが)、韓国を見直しましたね。
宣伝活動に先駆けて、広東省の衛生当局では、皮蛋中の基準値を大幅に超える鉛含量の問題、野 . . . 本文を読む
有名なよいお茶のことを中国語で“名茶”といいます。
広い中国の事ですから、各地においしいお茶があります。以前“紫笋茶”で触れたように、市場には出回っていないけれど隠れた“名茶”もたくさんあることでしょう。飲んだ時に“ああ、おいしい。”と思ったお茶が自分にとっての“名茶”なのかもしれません。
中国のお茶は大きく六種類(緑茶、紅茶、烏龍茶、花茶、白茶、緊圧茶)に分けられ、一般的に北方人は花茶を、南 . . . 本文を読む