今年は暖かい年だった。
北海道で雪のないクリスマスを過ごしたのは記憶にない。
このまま雪のない元旦を迎えるのだろうかと、うれしいような寂しいような気持ちでいたら、さっき雪が降り出した。それも大雪で積もりそうだ。瑞雪だ。
瑞雪兆豊年。
先日日中首脳会談でも出た言葉だが、大雪は豊年の兆し、と言う意味だ。
2008年は孳年。
このブログを見てくださる皆様、また中国にいる友人たち、私の家族、多 . . . 本文を読む
中国でも中国版の今年の漢字をネットで募集したそうだ。
1位は物価上昇など「上がる」を意味する「漲」。
2,3年前から上海など大都市ででは食料品などの上昇が目立ったが、今年は石油価格の高騰により、驚くほどの物価上昇となった。食料油から野菜から殆ど2倍の価格に跳ね上がったという。
あがらないのは給料だけだと笑うに笑えない言葉も出る。
日本も来年か . . . 本文を読む
過去に魔都とよばれアジアで重要な位置にあった上海。
その後文革の時に多くの若者が下放されるという苦難を経験し、現在はご存知のように経済開放の波に乗って、飛躍的な発展を遂げている大都市上海。
石油価格が高騰を続けているのに、上海市は老人の地下鉄やバスなどの交通機関を無料化したそうだ。その結果、一日に5万人が無料で利用しても市の財政は破綻しないらしい。
まったくうらやましい話だ。
かたや私の周 . . . 本文を読む
先日友人から電話をいただき久しぶりにいろいろと話した。
その中で、友人からある中国女性の死を告げられた。
かねてよりお話は伺っていたので、機会があればその方とお会いして話をしてみたい、と思っていた女性だった。
その中国女性の方のご主人は中国人で、日本の国立大学の教壇に立っておられるが、彼女はクリスチャンとして癌と闘いながら、新聞配達という仕事をして、清貧の生活を送っていたと聞いていた。
. . . 本文を読む
今日は赤穂浪士討ち入りの日、とあって歌舞伎チャンネルでは一日中忠臣蔵を放映している。
いろいろな演目があり、大変感動的だが、大部分は作品用に脚色されたものだろう。
中国オタクの私としては、一党独裁政権下で、地方の優良地元公社が利権がらみで弾圧され、不当な処遇を受け、そのことを広く公開直訴するような感覚もどこか心に受け止めてしまう。
と言いながらも物語としては本 . . . 本文を読む
ところで日本語の干支=えと って読み方不思議ですよね
十天干は五行(木、火、土、金、水)の五つに陰と陽ができて、陽は兄(=え)で陰は弟(=と)ともいうそうです。ほら、えとになったでしょう。(本当かしら??)
陽(え) 陰(と)
木 甲(きのえ) 乙(きのと)火 丙(ひのえ) 丁(ひのと)土 戊(つちのえ) 己(つちのと)金 庚(かのえ) . . . 本文を読む
十天干に含まれた意味
天干地支は「史記」や「漢書」の中に次のようにも書かれているそうです。
甲jiǎ 拆の意味, 指万物剖符甲而出也. 乙yǐ 轧の意味, 指万物出生,抽轧而出. 丙bǐng . . . 本文を読む
十二支の由来
子(ズ):孳也,阳气始萌,孳生于下也。 丑(チョウ):纽也,寒气自屈曲也。 寅(イン):髌(ビン)也,阳气欲出,阳尚强而髌演于下。 (別な解釈では“寅”就是“演”,指万物开始生长的意思) 卯( . . . 本文を読む
干支(えと)この漢字を「えと」と読むのは難しいですよね。
日本では十二支(ここではじゅうにしですね)のことを干支ということが多いですが、中国語では「天干地支」を簡略して干支といいます。
天干:甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸地支:子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
これを組み合わせて干支紀法の暦としています。来年は子年ですね。なぜ鼠と書かずに子と書くかご存知でしょうか?
. . . 本文を読む
昨日80円切手を買いに行ったら、ちょうど記念切手が発売ということで購入してきました。
干支文字切手ですが、デザイン的にも美しいと思います。平成16年から発行していたのですね。立体的で風格も十分です。
以下日本郵便から抜粋します。
さまざまな書体で表現しました。(解説は書家の方々からのコメント)
甲骨文系統の金文の子(こうこつぶけいとうのきんぶんのね)(金文(きんぶん))殷 . . . 本文を読む
昨日の対韓国戦の野球の試合は実にすさまじかった
開始から紳士協定を破ってきた韓国に対して、星野JAPANは死闘ともいえるすばらしいプレーをしてとうとう勝利を文字通り勝ち取った。よかった!よかった!
選手の皆さんは疲れもあるだろうが、今日の台湾戦もぜひ頑張って欲しいと思う。台湾の応援ってすごいらしいけれど、台湾の皆さんどうぞお手柔らかにお願いしますね
ところで、選手を燃えさせた闘志を昔だったら . . . 本文を読む