几天前来个电话。竟然是警察给我们医院的。电话里警察问有的患者的病历。我们对这个患者很熟悉,可是他好久没来医院看病。果然警察给我们电话的那天,这个62岁的老 . . . 本文を読む
我的中国朋友上星期去了北京旅游。他们住了四合院旅馆,名字叫子鱼居。它在西单就是以前的老胡同,位置非常方便。现在的老板把它改建成旅馆。朋友说,虽然它不大,总共只有七间房,但是回到旅馆也不孤独觉得很不错。因È . . . 本文を読む
冬になって暖房も入るようになり空気が乾燥してきました。
こうなると“おこげ”製作の出番です。
今までは冬の間に乾燥おこげ(ごはん)を一年分作りおきしていたのですが、今年はちょっと事情が違います。
皆さん食の安全に関心があることもあって、おこげ用に作った乾燥おこげ(ごはん)を素揚げしただけの“おかき”を差し上げると大変喜ばれます。
製作が間に合わないくらい。
でも、本来の家庭料理ってこんな風に . . . 本文を読む
仕事に追われているうちに北海道は晩秋の色が濃くなってきた。
我が家の庭もそろそろ冬支度を、と思っていたら知人から畑の野菜やら、きのこやら、手作りのお味噌などをどっさり頂いた。
その中に苦瓜もあった。伺うとハウスでまだまだ栽培中との事。まるで季節が戻ったようでとても嬉しくなった。
中国で食べたときは苦味も苦にならなかったのだが、日本で食べるとまるでセンブリの如く苦味が強く、正直苦手な野菜だった . . . 本文を読む
最近本業におわれていたので、久しぶりのブログ更新となりました。
上海の友人は梅雨が明けてから、35度の日が続いて暑いと言っていたが、こちら北海道は悲しいくらい涼しい。しとしととまるで梅雨のような日が続いている。
今日は洞爺のKさんからりっぱな葉付きの大根を届けていただいたので、大根葉でドライカレー?を作った。
インド料理に詳しければそれなりの名前も付けられるのだろうが中国語だと「夢ト叶子金槍魚 . . . 本文を読む
先日北海道の登別温泉のとある飲食店で小耳にはさんだ話だ。
ご存知の方もいらっしゃると思うが、登別温泉は街から山のほうへ入った山あいの谷間のようなところにある。
そこには小さな川が流れていて、その川水は一部生活用水にも使われている。
水質検査によると、川の水は50年前に降った雨水が、山の土壌を通り集まってできたものだそうだ。
50年前に天から降り注いだ一滴の小さな雨水が、小さくとも流れる川と . . . 本文を読む
世界中各地にさまざまな発酵食品がありますね。
私は中国では江南地方の発酵食品がおいしいと思います。実は他の地域のはよくわかりません。
今はずっと日本にいますので、自然と麹漬けを食べる事が多くなりました。自家製の麹漬けの素を作っておくと便利です。
人肌以下に冷ましたご飯と麹を酒、みりん、砂糖で甘めにべちゃべちゃ程度に混ぜます。寒くないところで一晩おきます。翌日も . . . 本文を読む
ずっとエビチリを食べたいな~と思っていたのですが、あの輸入物の冷凍海老は薬品臭がいやなので、食べるのを我慢していました。最近当地のエビ漁が始まったので、やっとエビチリを作る事ができました。
プリプリとはいかないですが、そこは味で勝負。
長い髭や足をきって頭もまるごと殻付きの海老に片栗粉をまぶして油とおし。葱・生姜・にんにく・しいたけのみじん切りと、中華スープ、ニンニクと梨と唐辛子な . . . 本文を読む
この連休に所用があり札幌へ行ったついでに大通り公園のゆきまつりを見てきた。
街の中心部に会場があり、無料でもあるので国内外からの観光客でたいへんな賑わいだ。また札幌駅から歩いてすぐの道庁赤レンガでは観光と同時に庭で野生のアイガモたちと戯れたりして楽しんでいる観光客も多かった。
自然が身近にあっていい街だなと改めて思った。
ゆきまつりを観光するのには、ちょうどライトアップが始まる前後の夕刻の頃 . . . 本文を読む
昨日は旧暦の12月8日、別名腊月八日という。この日中国では腊八粥というお粥を食べる習慣がある。
今のような寒い時期に自分の体質にあった補薬(滋養剤)を飲んでおくと、一年を健康に過ごせるそうで、この腊八粥ももち米や木の実、各種の豆など体に良いものがはいっている。
実証の強い方には合わないが、今の時期に元気をつける「補気」の食材には「山芋」 . . . 本文を読む
上海にいる友人から中国のお年玉付き年賀状が届いた。
今年の年賀状には可愛い二匹の鼠の切り絵に 「鼠咬天開」 「風調雨順・繁花似錦」 と縁起のよさそうな言葉が書かれている。
「鼠咬天開」をネットで調べてみると…
空がまだ暗く混沌としている真夜中の頃(子の刻)より、鼠は出てきて活動を始める。まさに天地の混沌とした状態を鼠が咬んで隙間を作り天と地 . . . 本文を読む
中国の友人が有名な京劇演者「梅蘭芳」のりっぱな記録DVDを送ってくれた。このお正月に少しずつ見ている。改めて友人に感謝!
前回、私は上海で上海京劇院の「厳慶谷」の演目をみて、目から鱗が落ちたような、今までの京劇で味わった事の無いような衝撃的な感動を受けたのだった。
彼は日本公演もしている知日派なのでご存知の方も多いと思う。
私は京劇にはあまり詳しくは無いので、「梅蘭芳」と「厳慶谷」を一緒に並 . . . 本文を読む
今年は暖かい年だった。
北海道で雪のないクリスマスを過ごしたのは記憶にない。
このまま雪のない元旦を迎えるのだろうかと、うれしいような寂しいような気持ちでいたら、さっき雪が降り出した。それも大雪で積もりそうだ。瑞雪だ。
瑞雪兆豊年。
先日日中首脳会談でも出た言葉だが、大雪は豊年の兆し、と言う意味だ。
2008年は孳年。
このブログを見てくださる皆様、また中国にいる友人たち、私の家族、多 . . . 本文を読む
中国でも中国版の今年の漢字をネットで募集したそうだ。
1位は物価上昇など「上がる」を意味する「漲」。
2,3年前から上海など大都市ででは食料品などの上昇が目立ったが、今年は石油価格の高騰により、驚くほどの物価上昇となった。食料油から野菜から殆ど2倍の価格に跳ね上がったという。
あがらないのは給料だけだと笑うに笑えない言葉も出る。
日本も来年か . . . 本文を読む